banner

banner

トイプードルの噛み癖を直したい!なぜ噛むの?どう対処すればいい?

お気に入りに追加

念願のトイプードルとの暮らし!と思いきや、「すぐに噛んで困っている…」、「しつけても全然直らない…」なんてことはありませんか?子犬のうちはあまり痛くなくても、成犬になって周りの人や犬を怪我させてしまったり、お気に入りの家具や寝具をボロボロにされたら悲しいですよね。今回はトイプードルの噛み癖について、その理由と対処法をご紹介します。

トイプードルの噛み癖を直したい!なぜ噛むの?どう対処すればいい?
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. トイプードルの噛み癖…理由は?
  2. トイプードルの噛み癖はどうやってしつければ直る?
  3. トイプードルに噛み癖をつけさせないために|予防する方法は?
  4. トイプードルの噛み癖が直らないのは病気の可能性も?
  5. トイプードルの噛み癖は直せる

トイプードルの噛み癖…理由は?

トイプードル

頭がよく、初心者でも飼いやすいとされているトイプードルですが、「なぜうちの子は言うことを聞かないんだろう…」と悩んでいませんか?ここではトイプードルが噛む理由をひも解いていきましょう。

そもそも犬は噛む習性のある生き物

犬にとって「噛む」という行動はごく自然なもので、無理やり押さえつけるのはあまり良くありません。しかし、犬の鋭い歯で噛まれてしまったら怪我をしてしまいますよね。飼い主さんだけでなく他の人や犬を噛んで怪我をさせてしまった場合、トラブルにもなりかねません。人間社会で暮らしていくためのルールとして噛んではいけないものを教えてあげる必要があります。まずは、犬が噛む理由として考えられるものをいくつかご紹介します。

噛む理由1.歯が痒い

子犬期に多い理由が、歯や歯茎が痒くて噛んでいるということです。歯の生え変わりの時期は口の中に違和感が生じ、歯がむずむずするので、噛むことで気を紛らわせている可能性があります。生後3週間頃から乳歯が生え始め、生後4~8ヶ月頃は乳歯から永久歯に生え変わる時期のため、むずがゆさから物や手を噛む傾向が顕著になります。

噛む理由2.噛むことが楽しい

犬は噛んで感触を確かめる習性があります。好奇心旺盛な子犬は特に、「気になったものは取り敢えず噛んでみよう!」と思っているのです。噛んでみた結果、トイプードルが楽しいと認識してしまったり、噛んだ時の感触が気に入ってしまうと、なかなか噛み癖が直らない可能性があります。

噛む理由3.ストレス

不快なことや嫌なことに対して抵抗の意味を込めて噛むこともあります。撫でようとしたり、抱っこしようとしたときに噛もうとしてくる場合は、撫でられたり抱っこされたりするのを嫌がっているのかもしれません。

また、引っ越しや結婚・出産といった環境の変化によるストレスから噛み癖がついてしまうことも。

トイプードルは運動欲求が高い犬種なので、お散歩をはじめとする運動が不十分で体力が有り余ってしまうと、ストレスが溜まり噛んでエネルギーを発散しようすることも考えられます。

噛む理由4.要求がある

「散歩に行きたい!」「ご飯が食べたい!」など、自分の要求を伝えるために噛んでいることもあります。要求が通らないイライラから噛んでしまう場合もあるようです。

飼い主さんに構ってほしい、もっと遊びたいとトイプードルが感じているときに、家具や手を噛んでくることもあります。その時に飼い主さんが「あ!!」、「いたずらしないで!」など大きな声を出してしまうと、犬は「反応してくれた!」と認識してしまうので、構ってほしいときに噛むようになります。

噛む理由5.じゃれている

ワンちゃん同士が遊んでいるときに噛んでいるのを見たことはありませんか?怪我しないのかな?と心配になってしまいますが、遊びの一環で噛んでいるので基本的に出血をするほどの強さではなく甘噛みです。

しかし、興奮して加減できなくなることもあります。敵意はなくても皮膚が傷ついてしまう可能性も0ではないので、人の指などを噛んでじゃれている場合は注意してやめさせなくてはいけません。

噛む理由6.本能的な攻撃

トイプードルが遊んでいるおもちゃを無理やり取り上げてしまうと、「返して!」「何するんだ!」というような気持ちから噛みつくこともあります。反対に、うっかり尻尾を踏んでしまった、リラックスしている時にいきなり触ってしまったというときにびっくりして身を守るために噛んでしまうこともあります。

トイプードルの噛み癖はどうやってしつければ直る?

トイプードル

トラブルを防止するためにも噛み癖はなるべく早いうちにしつけることが重要です。原因に合わせて対処していきましょう。

1~2:甘噛みをするとき

甘噛みは飼い主さんヘ対する愛情表現でもあるので、厳粛にしつけてしまうとストレスになってしまいます。噛もうとしてきたら手を隠してみたり、噛む対象を手ではなくおもちゃやおやつに変えたりするとよいでしょう。手を噛んではいけないと教えることが大切です。

また、飼い主さんの手をおもちゃだと思っていることもあります。そんな時は、まず、「痛い」という意思表示をします。簡潔に伝えて、手を噛んでもいいことがないと認識してもらいましょう。噛みそうになったら他のおもちゃで気を引くことも大切です。

3:ストレスや嫌悪感から噛むとき

ブラッシングやシャンプーの時など、やむを得ず愛犬の身体に触らないといけない場面もあるでしょう。そんなときは嫌がっても無理のない範囲で続けて、大人しくできたらたくさん褒めてあげてください。

スキンシップとして触る場合は、顔の真上から大きな手を振りかざしてしまうと恐怖心から噛みついてしまうことがあるので、比較的嫌がりにくい背中から優しく触ってみるようにしましょう。

トイプードルは毎日ブラッシングが必要な犬種なので、スムーズにブラッシングできるようにするためにも、ボディコントロールトレーニングで、どこを触られても大丈夫なようにしつけるのも大切です。

詳しくはこちらの記事で解説しています

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

犬のしつけに関する『ボディコントロール』について知っていますか?これは、愛犬の体のどこを触っても嫌がらずにおとなしく受け入れてくれる状態にするトレーニングのことです。 嫌がるところを触って咬まれてしまう事故を防ぐのはもちろん、動物病院やトリミングサロンに連れていく時にも有効なので、ぜひマスターしましょう。

環境の変化が原因となっている場合は、愛犬を落ち着かせてあげましょう。お気に入りのおもちゃや、飼い主さんの匂いのついた毛布などをケージに入れてあげると安心するはずです。愛犬のペースで新しい環境に慣れていけるよう見守ってあげてください。

運動不足で噛んでしまうときには、お散歩の回数を増やしたり、時間を延ばしたりしてみましょう。飼い主さんにまとまった時間が取れるのであればドッグランへ連れて行ってあげると喜んでくれるはずです。雨続きで外で遊べないという場合でも、室内で引っ張りっこやレトリーブなどの遊びをしてあげると、コミュニケーションにもなり運動欲求も満たされますよ。

4.要求から噛もうとするとき

要求吠えと同じで、噛まれたことで飼い主さんが言うことを聞いてしまったり、要求に応えてしまうと、噛めば言うこと聞いてもらえると認識してしまいます。一貫して無視するようにしましょう。遊んでいる場合は中断します。飼い主さんと遊びたい、構ってほしいという欲求から噛もうとしている場合は、噛むのをやめて落ち着いてから遊んであげるようにしてください。

5.じゃれながら噛んでくるとき

飼い主さんに遊んでほしいと思っているので、怒らず受け止めてあげるようにしてください。とはいっても、噛ませ続けるという意味ではありません。噛んでいるときは無視をし、噛むのをやめたら構ってあげましょう。興奮させない程度にたくさんスキンシップをとって欲求を満たしてあげることが大切です。

6.攻撃的な気持ちから噛んでくるとき

信頼関係が十分に築けていない可能性があります。飼い主がリーダーであるとの認識やコミュニケーションが希薄なことが原因かもしれません。どうしても噛み癖が直らない場合はドッグトレーナーやしつけ教室なども検討しましょう。驚きから噛んでしまうというときは、日頃から愛犬をびっくりさせないように注意して行動する必要があります。急に触ったり、大きな声を出したりしないように気をつけてみてください。

こちらの記事もチェック!

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

あわせて読みたい

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんなものかを覚えていきます。モノだけではなく、人の指や洋服、髪の毛など何でも口に入れてしまいます。 このように子犬が噛むことを一般的に「甘噛み」と呼び、子犬期独特のものであるとされていますが、社会で暮らしていく上で、しつけによってやめさせなくてはいけない行動です。そこで今回は、子犬はなぜ噛むのか、やめさせるべき理由と噛み癖を直す4つのしつけポイントについてご紹介します。

トイプードルに噛み癖をつけさせないために|予防する方法は?

トイプードル

子犬と遊ぶ時、噛まれてもあまり痛くないことから思わず手を使ってじゃれてしまいますが、そうすると人の手をおもちゃだと認識してしまいます。そのため、愛犬と遊ぶ時はおもちゃを使って構うようにすると人の手を噛みにくくなるのでおすすめです。犬のおもちゃは耐久性があり、歯磨き効果も兼ね備えているタイプも多くあります。上手に活用して噛み癖をつけないようにしましょう。

子犬期は特になんでも噛もうとしてしまうので、愛犬の前に手を出さないように意識することも大切です。少しでも噛まれたら、遊びを中断したり、「ダメ!」「痛い!」などの言葉を使って対処しましょう。

また、単純にお腹がすいている可能性もあります。子犬はご飯の回数が多いので、間隔があきすぎないよう注意してください。ご飯を食べたばかりのときは要求噛みの可能性があるので見極めが重要です。

「マズルコントロール」という、犬のマズル(口吻)を押さえて噛まないようしつける方法もありますが、愛犬との信頼関係が構築できなかったり、人の手を怖がるようになってしまうのであまりおすすめしません。恐怖心から、さらに噛み癖が酷くなってしまうこともあります。

詳しくはこちら

犬のマズルコントロールはしつけに必要?取り組む場合に気を付けるべきことや教え方を解説

あわせて読みたい

犬のマズルコントロールはしつけに必要?取り組む場合に気を付けるべきことや教え方を解説

犬のしつけ方法にはたくさんの教え方・方法がありますよね。その中でも「マズルコントロール」と呼ばれるしつけ方法は、犬を落ち着かせる際に使われるしつけの1つです。一時期は注目を浴びていたこともありましたが、最近ではマズルコントロールは必要ないと考える飼い主さんも増え、あまり聞かないワードにもなってきました。 マズルコントロールは犬の本能に基づいたしつけ方法ですが、場合によっては逆効果になってしまうこともあります。ここでは、マズルコントロールとは何か、また、マズルコントロールのやり方や活躍する場面・楽しく取り組むためのコツを解説していきます。また、犬にマズルコントロールが本当に必要なのか?ということにも触れていきます。

トイプードルの噛み癖が直らないのは病気の可能性も?

トイプードル

怪我や病気による痛みから噛んでしまうケースがあります。愛犬の体調が悪くないか、いつもと違うところはないかなど注意深く観察してあげてください。

お留守番が多い子の場合、飼い主さんと離れることがストレスになり、分離不安症になっている可能性もあります。飼い主さんがいない不安から吠えたり物を噛んでしまうのです。仕事をしている場合は、なかなか日中に構ってあげることができませんが、帰ってきたらたくさんスキンシップをとるようにしてください。

詳しくはこちら!

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

あわせて読みたい

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

愛犬がスリスリと甘えてくれる行動はとても可愛らしく、私たち飼い主にとっては至福のひとときですよね。いつもそばに寄り添ってくれる愛犬をかわいいと思う一方で、甘えん坊すぎるのではないかと不安に感じている飼い主さんも少なくないようです。 『甘える』と『依存する』は、線引きが難しいところではありますが、甘やかしすぎると分離不安症になることも考えられます。愛犬の普段の行動から甘えん坊度をチェックして、聞き分けのいい『大人の甘えん坊』に導いてあげましょう。

また、歳を重ねてシニアになると認知症を患って攻撃性が増し、噛みついてしまうことがあります。認知症は治らないのでうまく付き合っていくしかありません。なるべく日々のコミュニケーションをとって脳に刺激となることをしてあげましょう。

認知症についてはこちらの記事をチェック!

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

あわせて読みたい

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

近年日本では、人と同様、犬も高齢化が進み、認知症を患う犬も増加傾向にあります。愛犬が夜中に吠えるようになったり、呼んでも無反応というような行動が見られたら、もしかすると認知症になっているのかもしれません。動物病院で処方される薬やサプリメントを服用することにより改善が期待できますが、自宅で対処できることもたくさんあります。 ここでは、犬の認知症の症状例10パターンと対処法を紹介していきます。

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

あわせて読みたい

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

子犬の知育発達や老犬の認知症予防に「脳トレ」がおすすめです。愛犬と一緒に脳トレをしながら遊ぶのは、親密なコミュニケーションの機会としてふたりの関係にとってとても重要です。最近のショップには様々な知育トーイが取り揃えられており、おもちゃを使わなくても簡単な脳トレなら誰にでもできます。 今回は、愛犬のための脳トレを初級編から応用編まで解説していきます。併せて、おすすめのおもちゃもご紹介していきますね。

トイプードルの噛み癖は直せる

トイプードル

今回はトイプードルの噛み癖について、噛んでしまう理由やその対処法についてご紹介しました。噛み癖は1度ついてしまうとなかなか直らないので、子犬のころからしっかりしつけることが大切です。言うことを聞けたら忘れずにご褒美をあげてくださいね。

トイプードルは飼い主さんに従順な性格なので、根気よくしつければできるようになるはずです。噛む、吠えるなどの好ましくない行動に関してはとにかく無視することが効果的です。愛犬を無視するのは胸が痛みますが、心を鬼にして「構わない」、「反応しない」ことで噛んだり吠えても良いことがないと学習してもらうのが重要となります。

こちらの記事もチェック!

トイプードルの鳴き声はうるさい?吠える原因を知って対策しよう

あわせて読みたい

トイプードルの鳴き声はうるさい?吠える原因を知って対策しよう

トイプードルはフレンドリーな性格で育てやすく、比較的、無駄吠えが少ないとされています。しかし一方では、鳴き声がうるさいという声も。穏やかと言われるトイプードルが吠える原因は何なのでしょうか?今回はトイプードルが吠える理由や対策方法をご紹介します。愛犬が吠えて困っているという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

トイプードルを飼うデメリットってあるの?お迎えする前に知っておきたい長所と短所について

あわせて読みたい

トイプードルを飼うデメリットってあるの?お迎えする前に知っておきたい長所と短所について

日本で1番人気のあるトイプードルは、可愛さはもちろん飼いやすさも人気の理由として挙げられますが、お迎えするうえでは短所も含めて知っておきたいですよね。 今回は、トイプードルと一緒に暮らしたいと思っている方に向けて、トイプードルの長所と短所、お世話するうえでの注意点などをご紹介したいと思います。お迎えを考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

トイプードルに関する記事

トイプードルの白髪は抜いても大丈夫?白髪の原因や予防法についてご紹介

健康管理/病気

トイプードルの白髪は抜いても大丈夫?白髪の原因や予防法についてご紹介

バリエーション豊富な毛色のカラーが大人気のトイプードルですが、そんなトイプードルに飼い始めた時...

2023年7月13日

トイプードルが吐くのは何が原因?問題がないケースと病院に連れていくべき症状

健康管理/病気

トイプードルが吐くのは何が原因?問題がないケースと病院に連れていくべき症状

突然愛犬が吐いてしまったら驚くとともにとても心配になりますよね。実は、犬は吐くことが多い生き物...

2023年7月13日

トイプードルは臭いがない犬種?臭いと感じるときの原因や対策方法をご紹介します

飼い方/育て方

トイプードルは臭いがない犬種?臭いと感じるときの原因や対策方法をご紹介します

可愛らしいルックスはもちろん、頭のよさや抜け毛の少なさに加えて犬独特の臭いが少ないことでも人気...

2023年7月12日

トイプードルがご飯を食べない理由は?食べない原因や対処法・フードの選び方など

健康管理/病気

トイプードルがご飯を食べない理由は?食べない原因や対処法・フードの選び方など

愛犬のトイプードルが最近食欲がない、餌を残すようになった、おやつは食べるのにご飯は食べないなど...

2023年7月11日

トイプードルの涙やけを治したい|放置は厳禁?原因と対策を知ろう

健康管理/病気

トイプードルの涙やけを治したい|放置は厳禁?原因と対策を知ろう

比較的涙やけを起こしやすい犬種であるトイプードル。毛色の薄い子は目立ちやすいので、気になってい...

2023年7月10日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード