【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

お気に入りに追加

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると子犬自身はもちろん、飼い主さんもストレスを感じてしまい、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。ここでは、子犬が鳴き続ける理由や改善するための環境作りについて解説していきます。

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

目次

  1. 子犬が鳴く理由
  2. 子犬が「鳴かせない環境」を作る
  3. 子犬を鳴き止ませる方法
  4. 子犬のしつけは根気よく取り組みましょう

子犬が鳴く理由

子犬

子犬を鳴き止ませる前に、まずは子犬がどうして鳴くのかを頭に入れておきましょう。子犬が鳴く理由を理解して見分けてあげることで、スムーズに鳴くのを止めさせることができます。ここでは、子犬が鳴く4つの主な理由をご紹介していきます。

【1】飼い主さんに甘えている

飼い主さんや家族に甘えたりかまってほしいときに子犬は鳴く場合があります。この場合は、子犬の相手をしてあげると「鳴いたら遊んでくれる」と子犬が思ってしまい、無駄吠えに発展してしまう場合があるので注意が必要です。

【2】環境に不安を感じている

家にやってきたばかりの子犬が鳴くのは、急な環境の変化による不安が原因となっている場合が考えられます。小さな子犬が母犬や兄弟犬から離れて新しい場所にひとりでやってきたのですから、不安になって当然ですよね。

【3】生理的欲求を伝えるため

子犬はお腹が空いていたりトイレがしたかったりなどの生理的欲求を飼い主さんに伝えるために鳴く場合があります。

【4】興奮しているため

子犬は興奮しているときに鳴くことがあります。特にエネルギーが有り余って遊びたいときには「キャンキャン」と大きな声で鳴きます。

子犬が「鳴かせない環境」を作る

子犬 寝てる

子犬が鳴くのを止めさせるために効果的な方法は、「鳴かせない」ための環境作りに取り組むことです。ここでは、子犬をそもそも鳴かせないための環境作りのコツをご紹介していきます。

生活リズムをしっかりと作ろう

子犬のうちは生活リズムをしっかりと作ることが大切です。子犬がお腹を空かせないように食事は少ない量を数回に分けて与えるようにしましょう。

また、子犬はトイレを長く我慢できないので、数時間おきにトイレをさせるためにサークルの外に出してあげたり、トイレのスペースを常に清潔に保つようにしましょう。

家族のそばに寝床を設置してみる

子犬が家にやってきたはじめの数日間は、不安な気持ちを感じています。特に夜になると、ひとりで寝たことのない子犬は不安を感じて夜鳴きをしてしまうことが多くあります。

不安による夜鳴きをしなくてもいいように、はじめの数日間は子犬のサークルやケージの横でご家族が寝てあげるようにしましょう。

分離不安は知育玩具やおやつで防ごう

飼い主さんが離れると不安で鳴いてしまう分離不安傾向のある子犬は、知育玩具やおやつで気を紛らわしてあげるようにしましょう。家族がお出かけする直前におやつを詰めた知育玩具や噛んで遊べるおやつを子犬に渡しておくことで、子犬の不安な気持ちを和らげてあげることができますよ。

ただし、誤飲してしまうようなものは避けてください。子犬はいろんなものを噛み砕いて飲み込んでしまう場合があります。

留守番前に子犬を少し疲れさせよう

子犬を留守番させる場合は、事前に少し疲れさせるようにしましょう。子犬を少し疲れさせてから留守番させることで、留守番中は子犬がぐっすりと眠ってくれるので、不安になって鳴いてしまうのを防ぐことができます。

また、留守番だけに限らず、「サークルに入れたら鳴く」「車に乗ったら鳴く」などのさまざまな場面でも、事前に少しだけ疲れさせてあげることで子犬が鳴くのを防ぐことができます。

子犬を鳴き止ませる方法

子犬

子犬が鳴いて止めさせられない場合はどうすればいいのでしょうか?ここでは、子犬が鳴くのを止めさせる3つの方法をご紹介していきます。

少しずつ慣らしてあげる

子犬が何らかの不安を感じて鳴いてしまう場合は、子犬が不安に感じている状況に少しずつ慣らしてあげるようにしましょう。

例えば、ひとりで留守番をするのに子犬が不安を感じてしまうのであれば、初めから1時間留守番させるのではなく、5分などの短い時間から少しずつ慣らしてあげるようにしましょう。

原因を冷静に見極めよう

まずは子犬が鳴いている原因を冷静に見極めるようにしましょう。子犬が生理的欲求で鳴いているのであれば、その生理的欲求を満たしてあげることであっさりと鳴き止む場合がほとんどです。

また、サークルやクレートを嫌がって吠える場合も、サークルで過ごす時間を少しずつ伸ばしていくことで子犬が吠えるのを止めさせることができますよ。

無視をする

子犬が飼い主さんや家族にかまってほしくて吠えている場合は、あえて子犬を無視するようにしましょう。家族としては小さな可愛い子犬を無視するのは心が痛むのですが、ここで相手をしてしまうと「鳴けばかまってもらえる」と学習してしまい逆効果となります。

子犬がなかなか鳴き止まない場合は、サークルに布をかぶせて暗い状態にしてあげると落ち着いて鳴きやむ場合があります。子犬が鳴き止んだら、しっかりと褒めてあげてたくさん遊んであげるようにしましょう。

子犬のしつけは根気よく取り組みましょう

子犬

ここでは、子犬が鳴くのを止めさせる方法についてご解説していきました。子犬が鳴くのには何らかの理由があることを頭に入れて、その原因から適切な対策方法を考えるようにしましょう。

なかなか子犬が鳴き止まないと飼い主さんまでストレスを感じてしまう場合がありますが、しつけは時間がかかるものです。思い詰めることなく、忍耐を持って気長に取り組むようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬が前足を足踏みする心理とは|愛犬の仕草から気持ちを読み解こう

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が前足を足踏みする心理とは|愛犬の仕草から気持ちを読み解こう

犬が前足をふみふみと足踏みする仕草は、犬を飼っている方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。犬は仕草や行動で自分の気持ちを表現し、飼い主さんに伝えようとしています。 今回は、犬の仕草や行動に隠された気持ちを紹介していきます。

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のために、この記事では、大型犬のしつけに関する基本情報をお届けします。 大型犬は体が大きく力が強いので、安全な生活をするためにはしつけを徹底しなければいけません。大型犬に必要となる基本のしつけや、コツを学びましょう。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード