アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

お気に入りに追加

アメリカンコッカースパニエルは、原産地のアメリカでは「メリーコッカー(陽気なコッカー)」と呼ばれるほど、明るい性格をしている犬種です。ディズニー映画「わんわん物語」で主人公のモデルになったことでも有名ですね。今回は、アメリカンコッカースパニエルの性格と、性格に合った上手なしつけ方・遊び方、向いているスポーツや快適な環境づくりについてご紹介していきます。

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

目次

  1. アメリカンコッカースパニエルの歴史
  2. アメリカンコッカースパニエルのしつけ方のコツ
  3. 遊ぶことが大好きなアメリカンコッカースパニエルにおすすめのドッグスポーツ
  4. アメリカンコッカースパニエルが快適に過ごせる環境
  5. しつけがしやすいアメリカンコッカースパニエルは最良のパートナー!

アメリカンコッカースパニエルの歴史

アメリカンコッカースパニエル

まずは、アメリカンコッカースパニエルの歴史を簡単におさらいし、その性格を紐解いてみましょう。また、性格から導かれるアメリカンコッカースパニエルの得意なこと・苦手なことを見ていきます。

活躍の歴史

アメリカンコッカースパニエルの先祖は、14世紀頃のスペインで生まれ、狩猟犬としてヨーロッパ全土に広がりました。その後、イギリスからメイフラワー号に乗って、アメリカへ渡った犬種が改良され、アメリカンコッカースパニエルが生まれたと言われています。当時から、アメリカンコッカースパニエルは愛玩犬として可愛がられていて、狩猟をすることはありませんでした。その結果、誰からも愛される陽気で可愛らしい性格の犬種になったのかもしれませんね。

得意なこと

アメリカンコッカースパニエルは、運動や遊ぶことが大好きです。フレンドリーな性格をしているので、他の犬とも、仲良く遊ぶことができ、多頭飼いにも向いています。穏やかで優しい性格でもあるので、小さい子供のいるお家でも安心して飼える犬種です。

苦手なこと

フレンドリーな性格の反面、独りぼっちにされることが苦手です。長時間の留守番は、ストレスとなってしまいます。できるだけ、留守番の時間を短くしたり、預かってくれる人を探しておくなど、寂しくならない対策をしてあげましょう。

アメリカンコッカースパニエルのしつけ方のコツ

アメリカンコッカースパニエル

物覚えのいいアメリカンコッカースパニエルは、比較的しつけのしやすい犬種と言われています。

しつけは褒めて、遊びと分ける

しつけるときは、叱るよりも、褒めてしつけてあげましょう。ただし、飼い主にかまってもらえるのがうれしくて、遊んでいると勘違いをしてしまうことがあります。学習能力の高いアメリカンコッカースパニエルは、しつけ方次第でわがままな性格になってしまいますので、しつけと遊びを分け、しつけるときにはしっかりとしつけを行いましょう。

遊ぶことが大好きなアメリカンコッカースパニエルにおすすめのドッグスポーツ

アメリカンコッカースパニエル

陽気な性格のアメリカンコッカースパニエルは、遊ぶことが大好きです。ボール遊びなど室内での遊びだけではなく、他の犬とも仲良くできる性格ですので、ドッグランなどで他の犬と触れ合いながら、遊ばせるのもおすすめです。ただし、遊びに夢中になり、興奮しすぎてしまうところもありますので、飼い主が主導権を握りながらコントロールしてあげましょう。

運動量は多め。アジリティもいいかも

活発なアメリカンコッカースパニエルですが、食欲旺盛なので肥満になりやすい犬種です。1日2回30〜60分程度の散歩を毎日行いましょう。体力もありますので早歩きや小走りを取り入れ、運動不足によるストレスを溜めないようにしてあげてくださいね。また、外で思いっきり走らせたり、アジリティやフリスビーなどのドッグスポーツに挑戦してみたりするのもおすすめです。

ドッグスポーツに関する記事はこちらをチェック!

アジリティーで愛犬と楽しみたい!基礎知識まとめ

あわせて読みたい

アジリティーで愛犬と楽しみたい!基礎知識まとめ

犬と一緒にスポーツを楽しみたい人におすすめしたいスポーツの1つが「アジリティー」です。トンネルをくぐったり、ポールを交互に走ったり、壁をジャンプで飛び越えたりと、アジリティーはフィールドに置かれた障害物を飼い主と犬が一体となってクリアしていくまさに障害物競争。ここでは、犬と飼い主が一体となれるアジリティーについて、実際にどのような競技・スポーツなのかを解説するために、コースや障害物・ルールといった基礎知識をご紹介します。また、アジリティーに向いている犬種・性格や、練習方法から大会エントリーの方法もご紹介しますので、ぜひ愛犬と一緒にアジリティーを楽しむ様子を想像しながら読んでみてください。

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

あわせて読みたい

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

愛犬が全速力でフリスビーを追いかける姿はとても生き生きとしており、普段の自宅での可愛らしい姿とは違った一面を見ることができますよね。 愛犬と一緒に楽しむフリスビーは「フリスビードッグ」や「ディスクドッグ」とも呼ばれ、ドッグスポーツの定番となっています。今回は、愛犬と楽しめるフリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点などをご紹介します。

アメリカンコッカースパニエルが快適に過ごせる環境

アメリカンコッカースパニエル

寂しがり屋なアメリカンコッカースパニエルは、家族から見える範囲にサークルを設置し、安心できる環境を作りましょう。留守番な長時間になりそうなときには、寂しくならないよう、テレビやラジオをつけてあげることで、人がいるように感じることができます。ただし、甘やかしてばかりいると、無駄吠えやわがままで自分勝手な性格になってしまいますので注意しましょう。

夏は室温調整してあげて

また、被毛が密に生えているため、夏の暑さには弱いところがあります。熱中症にならないよう、室温を調節し、涼しくなる時間帯に散歩をしてあげるなどの配慮をしてあげてくださいね。

しつけがしやすいアメリカンコッカースパニエルは最良のパートナー!

アメリカンコッカースパニエル

今回は、アメリカンコッカースパニエルの性格についてご紹介しました。見た目の愛らしさと陽気な性格をもつアメリカンコッカースパニエルは、家庭犬としても人気の犬種です。しつけもしやすく、友好的な性格ですので、しっかりとしつけることで良きパートナーとなってくれるはずです。きっと、アメリカンコッカースパニエルの魅力的な性格は、家族みんなを笑顔にしてくれることでしょう。

アメリカンコッカースパニエルに関する記事はこちらもチェック

黒い被毛のアメリカンコッカースパニエルの魅力について!毛色や性格をご紹介!

あわせて読みたい

黒い被毛のアメリカンコッカースパニエルの魅力について!毛色や性格をご紹介!

アメリカで人気のある犬種であるアメリカンコッカースパニエル。ディズニー映画のわんわん物語の主人公レディがアメリカンコッカースパニエルだったことがきっかけで、日本でも人気のある犬種となりました。今回は、その中でも黒いアメリカンコッカースパニエルを中心にご紹介します。

アメリカンコッカースパニエルってカットが必要なの?トリミングサロンの相場やメニューについてご紹介!

あわせて読みたい

アメリカンコッカースパニエルってカットが必要なの?トリミングサロンの相場やメニューについてご紹介!

アメリカンコッカースパニエルは、ディズニー映画「わんわん物語」の主役になった犬種としても有名ですね。映画の中でも長い耳の被毛が特徴的ですが、アメリカンコッカースパニエルではさまざまなカットスタイルを楽しむことができます。今回は、アメリカンコッカースパニエルの被毛の構造やおすすめのカットスタイル、お手入れ方法をご紹介します。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード