犬の「ちんちん」ってどんなポーズ?意味や語源について紹介

お気に入りに追加

犬に教えるポーズのなかに、オテやオスワリやフセ、マテといったコマンドと並んで、“ちんちん”というものがあります。可愛いポーズではあるものの、その名称が口にしにくいということもあり最近はあまり聞かれなくなりましたが、このちんちんというポーズにはどんな意味があるのでしょうか?

今回は、ちんちんというポーズについて、その意味や語源についてご紹介します。

犬の「ちんちん」ってどんなポーズ?意味や語源について紹介

目次

  1. 「ちんちん」ってどんな体勢?
  2. 犬のちんちんポーズは意味が二分化している?
  3. 「ちんちん」の語源は?
  4. 可愛いポーズだけれど、腰を痛めてしまわないように注意して

「ちんちん」ってどんな体勢?

犬
guvo59

 ちんちんというポーズは、おすわりをした状態から、お尻を付けたまま両方の前足を挙げて直立状態をとり、挙げた両前足は幽霊のようにだらんと脱力させたポーズで、とてもかわいいポーズです。 

コマンドというより芸

 昭和の時代は「ウチの犬はちんちんもできるよ」など、代表的な犬の芸のひとつとして一般的でした。しかし、口にしにくい名称のためか、少しずつ聞かれなくなってきました。

それと同時に、座らずに立った状態で両前足をブラブラさせる行動のことをそう呼んだり、ちんちんではなく“ちょうだい”と呼ぶなど、ポーズの中身や名称が流動的になっているのが現状です。

特に現在の主流は小型犬なので、両前足を上げようとしても立ち上がることが簡単なこともあり、流動化がさらに加速したと思われます。また、そもそも身体が大きい犬や、小型犬でも太った犬は立ち上がってこのポーズをとることは困難です。

身体的にも良いこととは言えないので、お尻を付けるタイプをちんちんポーズと認識しましょう。

犬のちんちんポーズは意味が二分化している?

犬
Alex Beattie

 犬のしぐさとしてのちんちんポーズの意味は、お尻を付けているか、付けずに直立しているかによって異なってきます。この2つの違いはどこにあるのでしょうか? 

芸とボディランゲージの2タイプ

 お尻を付けているちんちんポーズは、自然なしぐさというよりも純粋に初歩的な犬の芸の要素が強いポーズです。

もうひとつの直立姿勢のちんちんポーズには、しぐさとしての意味が出てきます。後者のポーズは、敵意を持っていない、攻撃しないということを相手に伝える犬のしぐさです。仲のいい犬や人に対して、2本足で立ち上がって遊んでよとアピールするときなどによく見られます。

ただし、前足を上げたまま固まっているときは、警戒心の現れなのでその限りではありません。

「ちんちん」の語源は?

犬
fotoblend

 そもそも、なぜこのようなポーズのことをちんちんと呼ぶのでしょうか? 先に結論から言うと、正確な語源は不明で「諸説アリ」です。

語源が不明確なことが、意味の誤解や流動化の原因になっていると言えます。ほかのポーズであるオスワリやフセなどはその言葉通りの意味のため、意味の誤解や流動化は起こっていません。

語源には3つの説がある!

 犬のちんちんポーズの語源になった3つの説をご紹介します。 

「鎮座」から来た説

 一番有力なのは、鎮座(ちんざ)するという言葉に由来しているという説です。

鎮座とはどっかりと座るという意味で、バランスをとるためにどっかりと座り前足を挙げるためこの言葉が語源となり、そして幼児言葉のワンワンと同じように、ちんちんと繰り返すように変化したというわけです。

オチンチンが見えるから説

 もうひとつの説は、このちんちんポーズをすると犬が立ち上がってオチンチンが見えるからという説です。

いわゆる俗説ですが、明解で説得力があるのでそう思っている方も多いことでしょう。

アゴを英語でチンと呼ぶから説

 語源の説はまだあります。英語でアゴ(下顎)のことをチン(chin)と言い、ボクシングでの急所のひとつとしても一般的に知られていますが、ちんちんポーズをするとアゴが出るのでそれが語源という説です。

これも明解で説得力があります。しかし、後段の2説は本来の座って両前足を挙げるというポーズよりも、立ち上がって両前足を挙げるポーズの方によりフィットする説と言えるでしょう。

可愛いポーズだけれど、腰を痛めてしまわないように注意して

犬
Karolina Grabowska Pexels

 このようにちんちんポーズはやや混迷していますが、かわいいポーズなことは確かです。一芸として、愛犬の身体のサイズに合わせてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ただし、足の短いミニチュアダックスフンドやコーギーの犬種は、腰に負担がかかるため無理にやらせないようにしましょう。また、大型犬も、腰に負担がかかる可能性があります。

可愛いからといって、無理にさせる必要がないポーズであることを認識してくださいね。

 こちらの記事もチェック 

犬に芸を覚えさせたい!教える際のポイントや注意点などをご紹介

あわせて読みたい

犬に芸を覚えさせたい!教える際のポイントや注意点などをご紹介

愛犬が芸を覚えたら、とても可愛いし、自慢になりますよね。 芸を覚えさせることは、愛犬との大切なコミュニケーション時間にもなるんです。 今回は、教えやすい初級編からハイレベルな上級編に分けて犬の芸を解説します。 注意点や教える際のポイントについても紹介しますので、犬に芸を覚えさせたい飼い主さんはぜひチェックしてみてくださいね。

愛犬の気持ちが分かる?!犬の10のポーズを徹底解説!

あわせて読みたい

愛犬の気持ちが分かる?!犬の10のポーズを徹底解説!

見ていて和んでしまうものから警戒させるようなしぐさまで、犬は実にさまざまなポーズを見せてくれます。ポーズは犬の気持ちを反映したボディランゲージでもあるので、今回はそんな犬の代表的な10種類のポーズの意味やその時の気持ちをご紹介します。愛犬の気持ちが分かる飼い主になれるかも…!

犬のしつけを英語コマンドでするメリット、日本語との違いは?基本編から応用編まで紹介

あわせて読みたい

犬のしつけを英語コマンドでするメリット、日本語との違いは?基本編から応用編まで紹介

犬のしつけの際によく使われる「マテ」や「オスワリ」などの言葉。英語でコマンドを出すトレーナーさんを見て、英語だと何が違うんだろうと気になったことはありませんか?実際に、あえて英語でコマンドを出すトレーナーさんも多くいらっしゃいます。今回は英語でコマンドを出す意味やメリットなどを解説していきたいと思います。基本編、応用編と紹介していくので、これから子犬に教える方はぜひトライしてみてください。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード