banner

banner

【獣医師監修】犬は子宮蓄膿症を発症しやすい?原因を知って予防に努めましょう

お気に入りに追加

皆さんは「子宮蓄膿症」という病気をご存知でしょうか?

子宮蓄膿症は、避妊手術を受けていない中高齢のメスを飼育している飼い主さんにとっては、特に要注意である怖い病気です。症状としては、子宮に膿が溜まることでさまざまな臓器の異常を引き起こします。発症してから治療に取りかかるまでに時間を要してしまうと手遅れになる、緊急度の高い病気です。

ここでは、犬の子宮蓄膿症の初期症状や原因、治療・予防法までご紹介します。

【獣医師監修】犬は子宮蓄膿症を発症しやすい?原因を知って予防に努めましょう
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 犬の子宮蓄膿症について
  2. 子宮蓄膿症を発症しやすいのはなぜ?
  3. 犬の子宮蓄膿症の治療法は?
  4. 子宮蓄膿症を予防することはできる?
  5. 愛犬の異変に気がついたらすぐに動物病院へ

犬の子宮蓄膿症について

犬

子宮蓄膿症とは、大腸菌などの細菌感染により子宮内に膿が溜まる病気です。子宮蓄膿症になると腹囲の膨満飲水量の増加尿量の増加嘔吐発熱などの症状が見られます。

タイプとしては、開放性子宮蓄膿症閉塞性子宮蓄膿症の2タイプがあります。開放性の子宮蓄膿症の場合は陰部から膿が排出されます。閉塞性の場合はより深刻で、子宮から膿が排出されないためお腹が張り、子宮が破裂して腹腔内に膿が漏れ出た場合には、腹膜炎を発症し短時間で命を落とすこともあります。

子宮蓄膿症の初期症状

感染初期は無症状のことが多いですが、食欲が低下したり、元気が無くなることがあります。

子宮蓄膿症は他の犬や人間にうつる?

子宮蓄膿症は大腸菌などの細菌感染により引き起こされる病気であり、他の犬や人間に伝染する病気ではありません。ただし、陰部からの膿には細菌や血液が含まれていますので、触った後にはよく手洗いをし、犬が過ごす環境もこまめに消毒するようにしましょう。

子宮蓄膿症を発症しやすいのはなぜ?

犬

通常、子宮内には細菌を防ぐ力があるので、細菌が侵入することはありません。子宮蓄膿症は、排卵後に分泌される黄体ホルモンの影響により子宮内膜が厚くなり、感染しやすい状態になるために引き起こされます。

人間の場合、妊娠に至らなければ黄体ホルモンは分泌されなくなりますが、犬の場合は妊娠が成立しなくても、2ヶ月間ほど黄体ホルモンが分泌され続けるため、子宮蓄膿症を発症しやすくなっているのです。

子宮蓄膿症にかかりやすい犬種や年齢

子宮蓄膿症の発症に、犬種は特に関係ありません。若齢で発症する可能性もありますが、特に長い間出産していない、または出産経験が無い未避妊の高齢犬に多く見られ、発情後1~3ヶ月後に発症することが多いです。

犬の子宮蓄膿症の治療法は?

犬

子宮蓄膿症は緊急度の高い病気であり、基本的には外科手術対応となります。

診断された後、多くの場合はそのまま入院し、全身麻酔をかける前のスクリーニング検査で大きな問題がなければ、すぐに子宮卵巣を全摘出する手術をすることになります。全身状態が悪くすぐに全身麻酔をかけられない、手術ができない場合には血管点滴や抗生物質の投与により状態を安定させてからの手術になります。

高齢犬で基礎疾患があったり、子宮蓄膿症による臓器のダメージにより全身状態が悪すぎるときには内科治療が選択されますが、この場合、完治は困難なケースが多いです。

子宮蓄膿症の治療にかかる費用

動物病院によって異なりますが、検査や入院、点滴、手術などに10~20万円くらいかかることが多いようです。動物病院に直接問い合わせてみましょう。

子宮蓄膿症を予防することはできる?

犬

若いうちに子宮と卵巣を摘出する避妊手術を受けることが、子宮蓄膿症の一番の予防になります。妊娠を望まないようであれば、避妊手術を検討しましょう。メスの初回発情は生後6カ月~1才の間に起こりますが、初回発情前に手術すると乳腺腫瘍についても高確率で予防することができます。

再発の可能性

子宮内に膿が貯まる病気であるため、外科手術により子宮卵巣を全摘出すれば再発の心配はありません内科的治療の場合は完全に治療することが難しく、高い確率で再発します。

愛犬の異変に気がついたらすぐに動物病院へ

犬

生理が終わったと思ったらまた出血した、出血が長期間続いているといったときには、子宮蓄膿症の疑いがあります。特に未避妊の高齢犬であったり、飲水量が増える・尿量が増えるなどの症状を伴うときにはこの病気が強く疑われます。発見が遅れると重篤な状態に陥る可能性もあるので、日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変に気づいたら早急に動物病院を受診しましょう。

子宮蓄膿症は予防が可能な病気です。愛犬の妊娠を望まないようであれば、高齢期を迎える前に、適切なタイミングで避妊手術を検討しましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】飼い主さんのあくびが愛犬にうつるのは絆が強い証?あくびがうつる理由と絆の関係を解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】飼い主さんのあくびが愛犬にうつるのは絆が強い証?あくびがうつる理由と絆の関係を解説します

近くにいる人があくびをしていたら、ついつられて自分もあくびが出てしまう…というのはよくあることですよね。そして人から人だけでなく、「自分のあくびが愛犬にうつった」という経験をしたことがある方も意外と多いはずです。 それもそのはず。実は、飼い主さんのあくびが犬にうつるのは、絆が深く関係しています。 本記事では、飼い主さんのあくびが犬にうつる理由と絆との関係を徹底解説します。愛犬の気持ちを知りたい!という方はぜひ参考にしてみてください。

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】人間とは異なる犬の生理について|周期や期間、注意点などまとめて解説します

犬の生理について、詳しくご存知でしょうか。人間に生理があるように、避妊をしていないメスにも外陰部からの出血を伴う様子が見られます。しかし犬の生理(ヒート)は人間の月経とは異なるものです。 ここでは犬の生理の仕組みや期間、生理中に注意することなどについてご紹介します。メスを飼っている方はぜひ、参考にしてください。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

獣医師監修に関する記事

【獣医師監修】大型犬に多い股関節形成不全症について知っておこう|原因・症状・診断方法から治療方法まで

健康管理/病気

【獣医師監修】大型犬に多い股関節形成不全症について知っておこう|原因・症状・診断方法から治療方法まで

「股関節形成不全」という病気をご存じですか?大型犬が多く発症し、遺伝的な原因と環境的な原因があ...

2023年12月4日

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

人間と同じように、犬も貧血になることがあります。犬の貧血の原因はさまざまで、治療により回復する...

2023年11月29日

【獣医師監修】犬のしゃっくりの原因とは。自宅でできる対処法を紹介

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のしゃっくりの原因とは。自宅でできる対処法を紹介

みなさんは愛犬がしゃっくりをしているのを聞いたことがありますか?私たち人間はなにかの拍子にしゃ...

2023年10月26日

【獣医師監修】犬の胃潰瘍について。初期症状は?発症の原因や治療法についても解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の胃潰瘍について。初期症状は?発症の原因や治療法についても解説

犬も胃炎や胃潰瘍になることをご存知ですか? 人間の場合、胃潰瘍と聞くとヘリコバクター・ピロリ...

2023年10月20日

【獣医師監修】犬は子宮蓄膿症を発症しやすい?原因を知って予防に努めましょう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬は子宮蓄膿症を発症しやすい?原因を知って予防に努めましょう

皆さんは「子宮蓄膿症」という病気をご存知でしょうか? 子宮蓄膿症は、避妊手術を受けていない中...

2023年10月16日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード