banner

banner

トイプードルの冬の寝床事情|暖かくて快適な環境を作るには

お気に入りに追加

トイプードルは寒さに弱い犬種ですが、愛犬の冬の寝床はどんな環境づくりをしていますか?あったかくしすぎても乾燥などのトラブルから体調を崩してしまいますよね。ヒーターやこたつなどは低温火傷のリスクもあります。今回の記事では、快適に過ごしてもらうための冬場の寝床づくりについてご紹介します。

トイプードルの冬の寝床事情|暖かくて快適な環境を作るには
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. トイプードルはなぜ寒がりなの?
  2. トイプードルのための暖かい寝床作り
  3. トイプードルが寒がっているときのサインと冬場に注意したい病気
  4. 冬の寝床として犬用ベッドを選ぶ時のポイントって?
  5. あたたかい寝床でぬくぬく過ごしてもらおう

トイプードルはなぜ寒がりなの?

トイプードル

犬は人間よりも体温が高いので、寒さには強いと紹介されていることもありますが、被毛のタイプや身体の大きさなどで耐性に違いがあります。トイプードルが好きな方や、一緒に暮らしている人であれば、トイプードルが寒さに弱いということはご存知だと思いますが、ここではトイプードルが寒がりな理由を改めてご説明します。

シングルコートの被毛

犬の被毛はダブルコートシングルコートの2種類です。ダブルコートにはオーバーコートとアンダーコートが生えており、アンダーコートは保温や体温調整をしています。しかし、オーバーコートのみのシングルコートにはアンダーコートの役割を果たす被毛がありません。そのため、シングルコートのトイプードルは冷気を感じやすいのです。

詳しくはこちらの記事で解説しています

ダブルコートの犬種が知りたい|生え方や特徴、ブラシの選び方などもまとめてご紹介

あわせて読みたい

ダブルコートの犬種が知りたい|生え方や特徴、ブラシの選び方などもまとめてご紹介

犬を飼うと毛がたくさん抜けて大変、そんなイメージはありませんか?実は、全ての犬の毛がたくさん抜けるわけではありません。犬の種類によって毛の生え方が異なり、たくさん毛が抜けるタイプとあまり抜けないタイプがいます。 犬の毛の生え方には、1種類の毛が一重に生えているシングルコートと2種類の毛が二重に生えているダブルコートの2種類のタイプがあります。ダブルコートの生え方や特徴、そしてお手入れ方法やダブルコートの代表的な犬種についてご紹介します。

シングルコートの犬ってどんな毛の生え方?お手入れ方法や該当の犬種と特徴もご紹介します!

あわせて読みたい

シングルコートの犬ってどんな毛の生え方?お手入れ方法や該当の犬種と特徴もご紹介します!

犬の被毛の構造には、シングルコートとダブルコートがあり、犬種によってそれぞれ異なります。今回はシングルコートに焦点を当て、毛の生え方や特徴・お手入れ方法をご紹介します!また、シングルコートに該当する犬種についても見ていきましょう。

身体が小さい

超小型犬であるトイプードルは身体が小さいことで体温の維持が難しいと考えられています。また、小型犬は表面積が広く放熱しやすいことから、寒さに弱いと言われています。子犬期やシニア期は体温調整が苦手なので、特に暑さや寒さを感じやすいです。

こちらの記事もチェック!

トイプードルは寒がりな犬種?冬場の対策法をまとめました

あわせて読みたい

トイプードルは寒がりな犬種?冬場の対策法をまとめました

もこもこの被毛が印象的なトイプードル。暖かそうな見た目から、寒さに強そうに思えますが実際のところはどうなのでしょうか?本記事ではトイプードルが寒さに強いのかどうかや、寒い季節を快適に過ごすための方法についてご紹介します。

トイプードルのための暖かい寝床作り

トイプードル

寒さに弱いトイプードルが冬でも快適に寝れるようにするためには、どんな寝床を作ってあげたらよいのでしょうか?

まずは温度管理を徹底しよう

愛玩犬であるトイプードルは、空調管理された室内で飼うことが望ましいとされていますが、何度くらいに設定したらよいのか迷ってしまいますよね。私たちの体感とは異なりますが、基本的には愛犬が過ごす場所の温度が20度以下にならないように設定しましょう。トイプードルは寒さに弱いので20~25度を保つことができればぐっすり寝てくれるはずです。しかし、個体差はあるので愛犬の様子に合わせて適宜温度を調節してくださいね。

愛犬と同じ部屋で寝ているけれど、就寝時にエアコンをつけると空気が乾燥するし、寝苦しい!という方もいると思います。そんな時は、ワンちゃん向けの便利なアイテムを活用しましょう。

こちらの記事もチェック!

冬場に愛犬をお留守番させる際の注意点をご紹介。暖房の設定温度や保温グッズも

あわせて読みたい

冬場に愛犬をお留守番させる際の注意点をご紹介。暖房の設定温度や保温グッズも

犬を冬に留守番させるときは防寒対策をしていますか?夏の間は犬が熱中症になるリスクも高く、留守番中もしっかりと暑さ対策をする飼い主さんが多くいらっしゃいます。しかし、冬の間は熱中症のリスクが低いからという理由で、油断をしていませんか?ここでは、冬場に愛犬を自宅で留守番させるときの防寒対策の重要性について詳しく解説していきます。また、お留守番をさせるときの、エアコン・暖房の設定温度や、暖房グッズを使用する上での6つの注意点をご紹介します。

犬の留守番にエアコンは必要?設定温度や電気代の節約方法を解説

あわせて読みたい

犬の留守番にエアコンは必要?設定温度や電気代の節約方法を解説

犬の留守番中、エアコンをつけておくか悩んでいませんか? この記事では、犬の留守番中につけるエアコンの設定温度、電気代、犬の健康への影響を解説します。 「何度に設定したらいいの?」「エアコンは健康に悪影響?」「エアコンをつけっぱなしにすると電気代が気になる」とお悩みならぜひご覧ください。

寒い冬におすすめ!犬用あったかアイテムを駆使する

犬用のあったかアイテムには、こたつやヒーター、湯たんぽなどさまざまなグッズがありますが、飼い主さんの就寝中は、低温火傷や火事などのリスクがないものを選ぶのが安心です。

電気も火も使わないものでいえば、毛布が1番取り入れやすいのではないでしょうか。比較的安価で用意することができ、愛犬が自分で体温調整することができるのでおすすめです。ただし、噛み癖のある子の場合には、毛布を噛みちぎって誤飲してしまわないよう注意してください。

飼い主さんが自宅にいるときであれば、犬用のヒーターをクレートやベッドに入れてあげるのもおすすめです。犬はこたつを好む子も多いですが、脱水症状や熱中症、一酸化炭素中毒などの懸念があります。その点、犬用のこたつであれば安全面がしっかり考慮されているので、飼い主さんが様子を見れる環境下であれば、こちらも有効に活用しましょう。

詳しくはこちら!

犬がこたつに入るのは危険!安全対策や犬用こたつをご紹介

あわせて読みたい

犬がこたつに入るのは危険!安全対策や犬用こたつをご紹介

寒い冬にぬくぬくと温まれるこたつは、家族みんなの団らんの場ですよね。 愛犬も一緒にこたつに入ってウトウト気持ちよさそうにしていると、可愛らしいけれど、「こたつで寝て、風邪をひかないかな?」と心配になりませんか? 「寒がりでこたつの真ん中まで入りたがるのだけれど、危険だからやめさせたい」という悩みをもつ飼い主さんもいるかもしれませんね。 そこで今回は、犬がこたつに入るときの危険性や注意点と、安全な犬用こたつもご紹介します。

犬をこたつに入れる際の注意点とペット用こたつのススメ

あわせて読みたい

犬をこたつに入れる際の注意点とペット用こたつのススメ

体をじんわりと温めてくれるこたつは、寒い冬に欠かせないですよね。そんなこたつは、人間だけでなく犬や猫も入りたがり、こたつの中で寝てしまうといったことも珍しくありません。しかし犬や猫をこたつに入れる際には、気をつけないと健康を損ねてしまうことがあります。そこで今回は、犬がこたつに入りたがる場合、どんなことに注意しなければいけないのかについて解説します。

留守番時もなるべく暖かく過ごしてもらうために

平日の昼間や買い物中など、愛犬が留守番するときにはエアコンで温度管理をする飼い主さんも多いと思います。最近のエアコンには人感センサーがついているタイプもありますよね。人感センサーは人の体温やいる場所を検知し、自動で温度や風量を調整してくれる便利な機能です。しかし、基本的に犬には対応しておらず、せっかく設定してもセンサーが反応してくれない可能性が高いので注意してください。

また、エアコンの暖かい空気は上に溜まってしまうので、愛犬が過ごす場所は暖かくならないこともあります。そんな時は、電気を使わない犬用の湯たんぽもおすすめです。湯たんぽはお湯を入れて使うタイプ以外にも、電子レンジで温めて使うタイプもあります。低温火傷を防ぐために、タオルなどで包んで、ケージやベッドに入れてあげてください。

その他にも、ケージを毛布で覆ってあげるだけでも冷気を防ぐことができます。

あったかアイテムについてはこちらの記事をチェック!

愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介

あわせて読みたい

愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介

寒い季節、愛犬の寒さ対策には色々な方法がありますが、特におすすめなのは犬用の湯たんぽです。湯たんぽは部屋の中はもちろん、キャンプなどの屋外のアウトドアの際にも場所を選ばず使えるので、持っていると重宝します。今回は、安心して使えて経済的な犬用の湯たんぽをご紹介します。また、使用時の注意点もあわせて知っておきましょう。

寝床作りはココに注意しよう

寒さ対策をするうえで気をつけたいことをピックアップしてみました。

配線類は隠す!

電化製品のコードは好奇心旺盛なトイプードルにとって、とても気になるものになります。コンセントや配線類は誤って噛んだりしないよう、まとめてコード入れに隠すなどの対策をするか、愛犬がケージ内にいるときに、飼い主さんの目の届く範囲内で使用するなど安全管理に努めましょう。

低温火傷に注意!

暖かさが持続するタイプの暖房器具は低温火傷に注意が必要です。ヒーターや床暖房、こたつ、湯たんぽなどがそれにあたります。シニア犬は特に寝ている時間も長くなるので、長時間接触することで低温火傷になりやすいです。就寝時に使うのはなるべく避け、使用する場合は短時間にする、設定温度を低めにするなどの配慮をしましょう。

ストーブガードのススメ

ヒーターやストーブの温風は、ずっと当たっていると思いの外、熱くなっている可能性があります。犬は熱さを感じにくいので、犬用ヒーターやストーブを使うときはストーブガードを使うのがおすすめです。近づきすぎてヒゲや尻尾が焦げてしまうというケースもあります。知らないうちの火傷を防ぐためにも、温風吹き出し口に直接触れられないよう工夫してください。

トイプードルは好奇心が強くジャンプ力もあります。暖房器具が気になって思わず飛び掛かり、怪我などしてしまわないよう対策が必要です。お留守番時には火を使う暖房器具の使用を避けましょう

詳しくはこちら

愛犬のヤケドを防ぐために|ストーブガードのすすめ

あわせて読みたい

愛犬のヤケドを防ぐために|ストーブガードのすすめ

ストーブの前で気持ちよさそうにしている愛犬の姿は、見ているだけでも癒されますよね。 外の気温が寒ければ寒いほど、ストーブのある部屋の中は居心地がよく、その場から動きたくなくなってしまうのは私たち人間も同じです。犬は一般的に寒さに強い動物と言われているものの、犬種や個体によって寒さの体感はさまざまです。寒さに弱い愛犬たちにも、できるだけ快適に過ごしてもらいたいと思うのは飼い主たちの共通の願いですよね。今回は、寒い冬を愛犬と快適に過ごすために、ストーブをつける際の注意点やおすすめグッズをご紹介します!

湿度にも気を配って

夏の時期と同じですが、エアコンの風が直接愛犬が過ごす場所に当たらないようにしましょう。暖かい風だとしてもずっと当たるのは息苦しいですし、乾燥の原因にもなります。

また、寒さ対策と同時に行いたいのが加湿です。暖房器具を使うとどうしても空気が乾燥してしまいます。中でも一番手軽なエアコンは最も乾燥しやすいです。湿度が低いと痒みや被毛のトラブルにもなりかねないので加湿器を併用して湿度を40~60%程度に保つようにしましょう。加湿器がない場合は、タオルを濡らして干しておくだけでも乾燥対策になります。

逃げ場を作っておこう

犬が暑いと感じたときに涼しい場所に移動できるよう逃げ場を作っておいてあげると良いでしょう。暑さや寒さを感じたときに、愛犬が自分で快適な場所に自由に移動できるようにしておいてあげると、適宜体温を調整することができます。

トイプードルが寒がっているときのサインと冬場に注意したい病気

トイプードル

寒さ対策はばっちりしていると思っていても愛犬にとってはまだ不十分かもしれません。犬が寒いと感じているときのサインを知っておきましょう。 

震える

寒いときは犬も身体が震えます。周囲に愛犬が怖がる要素がなく、恐怖から震えているわけではないという場合は、寒がっている可能性が高いのですぐに対応してあげましょう。

くっついてくる

トイプードルはもともと飼い主さんのそばにいることを好むので、寒さ以外の理由である場合も0ではありませんが、いつも以上にくっついてくる、という場合は寒いのかもしれません。愛犬の様子を観察して、寒がっているようであれば部屋を暖かくしてあげましょう。

丸まっている

身体を小さく丸めて動かないときは寒さを感じている可能性があります。尻尾を巻き付けたり身体を丸めることで、なるべく体温が逃げないようにしているのです。顔をお腹にくっつけるようにして丸まり、震えているようであればかなり寒さを感じています。低体温症を引き起こす可能性もあるので、暖房の温度をあげたり毛布を掛けてあげたりしましょう。 

飲水量が減る

人間でも同じことが言えますが、寒いときは水をあまり飲まなくなります。しかし、水は生命維持のために必要不可欠です。飲水量が少ないことによる脱水症状を引き起こさないようにするためにも、部屋を暖かくしたり、新鮮な水がいつでも飲める環境を整えましょう。普段から愛犬の飲水量を把握しておくことが大切です。

必要な水分量についてはこちらの記事で解説しています

【獣医師監修】犬が1日に必要な水分量について。飲まない理由と対策を知って健康管理を

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が1日に必要な水分量について。飲まない理由と対策を知って健康管理を

私たち人間はもちろん、犬やその他の動植物が生きるためには、水分の摂取が必要不可欠です。暑い時期になると、犬もたくさん水を飲むようになりますが、1日にどれくらいの水分を摂取する必要があるのかご存知でしょうか? 愛犬が水を飲まない場合、または大量に飲んでいる場合のどちらも病気の可能性があるため注意が必要です。犬は肉球にしか汗をかかないため、舌を出して水分を蒸発させるか、老廃物とともに尿として水分を排出するしか手段がありません。 今回は犬の水分補給について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

寒さを感じているときのサインは他にも

犬が寒いと感じているときの8つの仕草とは?愛犬からのサインに気付こう

あわせて読みたい

犬が寒いと感じているときの8つの仕草とは?愛犬からのサインに気付こう

犬は全身が毛に覆われているため、寒さに強いと思われがちです。しかし、犬だって寒さを感じ風邪を引くこともあります。ですが、動物は言葉で伝えることができないため、飼い主が愛犬の行動や仕草から読み解かなければなりません。そこで今回は、どのような行動や仕草を見せると、犬は寒さを感じているのかを解説していきます。

寒い時期に気をつけたい病気

冬は寒さだけでなく、空気の乾燥が原因で引き起こされる病気もあります。冬場に特に注意したい病気を挙げてみました。

関節のトラブル

寒さで血流が滞り筋肉がこわばってしまうと、関節に負担がかかり、関節炎を引き起こす可能性があります。トイプードルは骨が細く関節が弱いですが、運動量は豊富です。だからといって寒い時にいきなり運動させてしまうと関節を痛めてしまいます。適度な運動量は確保しつつ、足腰に負担がかからないよう注意して遊んであげましょう。お散歩を嫌がったり、足を引きずって歩くなどの様子が見られたら、関節炎の可能性があるので獣医師へ相談してください。

また、普段からできることとしては、滑り止めのカーペットを敷いたり、フードボウルを愛犬の身体に合った高さのものにしたり、ソファやベッドには犬用ステップを設置することなどが挙げられます。犬にとって階段の上り下りや、ジャンプは足腰に負担がかかる動作なので、なるべくこれらの行動をしなくて済む環境づくりが大切です。

こちらの記事もチェック!

犬にとって段差は良くない?犬用ステップを活用して愛犬の負担を減らそう

あわせて読みたい

犬にとって段差は良くない?犬用ステップを活用して愛犬の負担を減らそう

犬を室内で飼っている場合、家の中にある階段や椅子、ソファなどは気をつけておきたい場所の1つと言えます。ソファから床へのジャンプ、階段の昇り降り等は、実は犬の足腰へ負担がかかる行動です。猫の場合は高低差があった方がいいと言われていますが、なぜ犬の場合は段差が良くないのでしょうか? 今回は、犬の足腰の構造から考える段差がNGな理由と、犬の足腰の負担を減らすために使える便利なステップをご紹介します。

泌尿器疾患

寒くなり飲水量が減ると尿の量も減ります。そうすると膀胱炎尿石症を引き起こす可能性が高くなるので、いつでも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。それでもあまり水を飲まない場合は、ドッグフードをふやかしたり、ウエットフードに切り替えるなどの対策をとり、なるべく水分をとれるようにすることが重要です。 

膀胱炎についてはこちらの記事で解説しています

犬の膀胱炎はどんな症状?原因と予防策、膀胱炎になりやすい犬を紹介

あわせて読みたい

犬の膀胱炎はどんな症状?原因と予防策、膀胱炎になりやすい犬を紹介

愛犬の排泄回数が少ないと、「もしかして膀胱炎?」と心配になりますよね。 犬の膀胱炎は泌尿器系の病気のなかでもかかりやすく、一度治しても再発することの多い病気です。 本記事では、犬の膀胱炎の症状や原因、予防策などについて紹介します。

呼吸器系の病気

冬はもともと空気が乾燥していますが、暖房器具を使うことによってさらに乾燥しがちになります。人と同じで、鼻や喉などの粘膜が乾燥することでウイルスへの抵抗力が弱まり、呼吸器系疾患や感染症にかかりやすくなってしまうのです。子犬期はとくにケンネルコフという疾患に注意が必要なので、頻繁に咳をしているという場合、すぐに動物病院へ連れていくことをおすすめします。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

人間はちょっとした咳が重大な病気のサインであることがありますが、これは犬も同様です。愛犬が痰がからむような咳をしている、なにかおかしいと感じる場合、飼い主さんのその直感は正しいケースが多いです。 本記事では、犬が痰がからむような咳をしている場合の原因と考えられる病気、対処法についてまとめてご紹介します。愛犬のためにすぐに行動できるよう日頃から知識を蓄えておきましょう。

冬の寝床として犬用ベッドを選ぶ時のポイントって?

トイプードル

犬用ベッドには形や素材などさまざまなタイプがありますが、夏用や冬用など季節に応じても種類が豊富です。冬用ベッドを選ぶときのポイントをご紹介します。

保温性に優れた素材のもの

夏場は熱を放出しやすいタイプや、接触冷感タイプを選ぶ飼い主さんが多いのではないでしょうか。反対に冬場は、ボアやムートン、フランネルなど冷気を感じにくい素材で作られているものがおすすめです。暖かそうな被毛を持っているトイプードルですが、寒さが苦手なので保温効果の高い素材のものを選んであげると良いでしょう。

耐久性のあるもの

これはどんな犬用ベッドにも言えることではありますが、犬はふかふかの素材を特に好むので、噛んだり掘ったりすることがあります。せっかく用意したのに、すぐにボロボロにされてしまっては悲しいですよね。噛んでも破れにくい摩擦に強いなど、なるべく丈夫なものを選ぶようにしましょう。縫製はもちろん裏地があるかなども選ぶ時のポイントの1つです。1シーズンしか使えなかったとならないように、普段から噛み癖や掘り癖をしつけておくことも大切です。

洗えるもの

ベッドは毎日使いますよね。犬は1日のうち寝ている時間も長いので、こまめに洗濯できるよう丸洗いできるものが特におすすめです。製品によってはカバーのみ洗濯可能や、手洗いは可能などさまざまです。丸洗いが出来なくても、粘着シートでほこりなどが取り除けるタイプだとよいですね。トイプードルは抜け毛は少ないですが、衛生的に保てるものを選ぶようにしましょう。

冬におすすめの犬用ベッドはどれ?

ここでは特におすすめな2タイプをご紹介します。

ドームタイプの犬用ベッド

屋根がついているタイプの犬用ベッドです。素材もモコモコしたものや保温性のあるものが多く、屋根や壁があることで冷気を感じにくくなります。火や電気が不要で暖かいというのは安心ですよね。中に毛布や湯たんぽを入れてあげるとより暖かい寝床が出来上がります。PetStyle のベッドはコンセント穴がついているので、犬用ヒーターを入れる際に便利です。本体と中のクッションは手洗いすることができるので清潔に保つことができます。ドームタイプはニオイがこもりやすいので、こまめに掃除してください。

PetStyle ドーム型ペットベッド

カドラータイプの犬用ベッド

普段クレートで寝ている場合や、狭いところを好む子であればカドラータイプがおすすめです。ペピイのブランケット付きベッドは、その日の気温に合わせてブランケットの取り外しができます。抗菌防臭効果付きで、座面には防ダニ綿が使用されており、カバーは取り外して洗えるので衛生的です。替えのカバーのみの販売もあるので、長く使えるところもうれしいポイントですね。

Peppy 抗菌防臭ふんわりブランケット付ベッド

あたたかい寝床でぬくぬく過ごしてもらおう

トイプードル

トイプードルは被毛のタイプや身体の大きさから寒さが苦手な犬種です。寒いと犬も風邪をひいたり体調を崩してしまうので愛犬に合った暖かい寝床を作ってあげてくださいね。

普段クレートで寝ていて、他のところでは寝てくれないという場合は無理に犬用ベッドを揃える必要はありません。毛布を入れてあげたり、湯たんぽ、ヒーターなどを活用して暖かくしてあげましょう。クレートの上から毛布を掛けてあげるのも冷気を防ぐことができるのでおすすめです。気持ちよさそうに寝ている愛犬の姿は癒しになること間違いなし!過ごしやすい空間を作って寒い冬を快適に乗り切りましょう。

こちらの記事もチェック!

犬用ベッドを選ぶ時のポイントとは?人気ブランドやおすすめ商品を紹介

あわせて読みたい

犬用ベッドを選ぶ時のポイントとは?人気ブランドやおすすめ商品を紹介

犬は1日の大半を寝て過ごす生き物です。そんな犬のために少しでも快適な寝床を選んであげたいと思うのが飼い主の親心。また寝るためだけではなく、家の中で犬がリラックスし、くつろげる自分だけのスペースを作ってあげることも大切です。 そこで活用したいのが犬用ベッド。犬用ベットには、デザイン性の高いものから機能性重視のものまでさまざまな種類が揃っています。今回は、愛犬に合った犬用ベッドを見つけるために、犬用ベットを選ぶときのポイントから人気のブランドまでご紹介します。

犬用ベッドはどのタイプがおすすめ?愛犬のお気に入りを見つけよう

あわせて読みたい

犬用ベッドはどのタイプがおすすめ?愛犬のお気に入りを見つけよう

犬用のベッドは、ドーム型やボックス型、マット型など色々な種類があり、それぞれ異なるメリットがありますが、そんな中から今回は、ドーム型のベッドを使うメリットや、おすすめのかわいいベッドについてご紹介します。この機会に愛犬のお気に入りのベッドを見つけてみませんか?

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

トイプードルに関する記事

トイプードルの白髪は抜いても大丈夫?白髪の原因や予防法についてご紹介

健康管理/病気

トイプードルの白髪は抜いても大丈夫?白髪の原因や予防法についてご紹介

バリエーション豊富な毛色のカラーが大人気のトイプードルですが、そんなトイプードルに飼い始めた時...

2023年7月13日

トイプードルが吐くのは何が原因?問題がないケースと病院に連れていくべき症状

健康管理/病気

トイプードルが吐くのは何が原因?問題がないケースと病院に連れていくべき症状

突然愛犬が吐いてしまったら驚くとともにとても心配になりますよね。実は、犬は吐くことが多い生き物...

2023年7月13日

トイプードルは臭いがない犬種?臭いと感じるときの原因や対策方法をご紹介します

飼い方/育て方

トイプードルは臭いがない犬種?臭いと感じるときの原因や対策方法をご紹介します

可愛らしいルックスはもちろん、頭のよさや抜け毛の少なさに加えて犬独特の臭いが少ないことでも人気...

2023年7月12日

トイプードルがご飯を食べない理由は?食べない原因や対処法・フードの選び方など

健康管理/病気

トイプードルがご飯を食べない理由は?食べない原因や対処法・フードの選び方など

愛犬のトイプードルが最近食欲がない、餌を残すようになった、おやつは食べるのにご飯は食べないなど...

2023年7月11日

トイプードルの涙やけを治したい|放置は厳禁?原因と対策を知ろう

健康管理/病気

トイプードルの涙やけを治したい|放置は厳禁?原因と対策を知ろう

比較的涙やけを起こしやすい犬種であるトイプードル。毛色の薄い子は目立ちやすいので、気になってい...

2023年7月10日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード