ミニチュアピンシャーを上手にしつけるコツ!性格に合ったしつけ方や遊び方を知ろう

お気に入りに追加

「ミニピン」の愛称で親しまれているミニチュアピンシャー。凛々しい外見から、小型化したドーベルマンと言われることもあるスタイリッシュな体型と身体能力の高さが人気の犬種です。今回は、そんなミニチュアピンシャーの性格や特徴、性格に合わせたしつけ方・遊び方などをご紹介していきます。

ミニチュアピンシャーを上手にしつけるコツ!性格に合ったしつけ方や遊び方を知ろう

目次

  1. ミニチュアピンシャーの犬種特性について
  2. ミニチュアピンシャーをしつけるうえでのポイント
  3. ミニチュアピンシャーは運動が大好き!
  4. ミニチュアピンシャーが安全に過ごせる環境づくり
  5. ミニチュアピンシャーとアクティブな毎日を過ごそう

ミニチュアピンシャーの犬種特性について

ミニチュアピンシャー
Dorena

 ミニチュアピンシャーのしつけ方や遊び方などのしつけ方を知るためには、犬種の特性や性格を知る必要があります。ここでは、ミニチュアピンシャーの犬種グループ、得意なこと、苦手なことについて紹介します。 

犬種グループ

 ミニチュアピンシャーは、ジャパンケネルクラブにおいて「2G:使役犬」の犬種グループに分類されます。強面なドーベルマンによく似ていることから、この犬種を小型化させたものと思われがちですが、実際のところミニチュアピンシャーの歴史の方がかなり長いのです。

ミニチュアピンシャーの起源には諸説ありますが、17世紀から18世紀頃に原産地ドイツで、ネズミなどの小害獣駆除を目的として飼育されたいた中型のヘル・ピンシェルにダックスフンドやイタリアングレーハウンドなどを交配して小型に改良された犬種と言われています。

得意なこと

 運動能力が優れているミニチュアピンシャーは、小型犬らしからぬジャンプ力の持ち主です。かなりの高さまで飛び上がることができます。そのため、けがをしない環境や体型管理を徹底してあげないと、骨折や脱臼などの怪我や関節への負担が大きくなるので、注意が必要です。 

苦手なこと

 ミニチュアピンシャーは、日本の高温多湿な夏の暑さも苦手ですが、特に寒さが苦手です。短毛で保温の役割をもつアンダーコートがないシングルコートであり、皮下脂肪も少ないため、寒さにはとても弱くなります。冬の寒い時期は、暖房器具で防寒対策をしてあげると共に、洋服を着せるなどしてあげましょう。

ミニチュアピンシャーをしつけるうえでのポイント

ミニチュアピンシャー
Dorena

 賢く飼い主に忠実な性格ですが、気が強くプライドが高いために、しつけには苦戦するかもしれません。 神経質で警戒心が強いため、吠え癖や噛み癖などがでてしまうこともあるため、子犬のうちから甘やかさずに、家族皆が一貫性を持ったしつけを行う必要があります。

賢いがゆえに、曖昧なしつけをしていると「この人の言うことは聞かなくてもいい」と学習してしまうため、家族間でも接し方を統一してメリハリのあるしつけを行いましょう。

ミニチュアピンシャーは運動が大好き!

ミニチュアピンシャー
Santa3

 ミニチュアピンシャーは、とても活発で運動が大好きなため、おうちの中でよく走り回り、よく遊びます。

エネルギッシュなミニチュアピンシャーの運動量を満たしてあげるためには、室内で遊ぶのもいいですが、外で30~40分程度思いっきり走らせてあげたり、ボール遊びをしてあげるといいでしょう。また、好奇心旺盛なため、室内で頭を使いながら遊べる宝探しや嗅覚を使うノーズワークなどもおすすめです。

ミニチュアピンシャーはドッグスポーツ向き?

 ミニチュアピンシャーは、小型犬ですが筋肉質でスタミナがあり、運動神経も優れているためドッグスポーツ向きの犬種と言えます。ジャンプ力があるため、アジリティやディスクドッグなどがおすすめで、愛犬と一緒にドッグスポーツにチャレンジしたいというアクティブな方には最適な相棒と言えるでしょう。

ミニチュアピンシャーが安全に過ごせる環境づくり

ミニチュアピンシャー
hhorakova

 ミニチュアピンシャーは、先ほども説明しましたがとても活発でよく動きまわります。室内でもジャンプしたり、走り回ったりと激しく動き回るミニチュアピンシャーは、骨折や椎間板ヘルニアなど関節の怪我や病気になりやすいと言えます。

フローリングの上で飛び跳ねたり、走ったりするのは、関節への負担がとても大きく危険なため、カーペットやクッションフロアを敷いて、安全に動き回れる環境を作りましょう。

ミニチュアピンシャーとアクティブな毎日を過ごそう

ミニチュアピンシャー
rengber

 ミニチュアピンシャーは、運動神経が高くアクティブな犬種なため、愛犬と一緒に体を動かしたいという方には最適な犬種です。しつけには少々難がありますが、子犬の頃から正しいしつけを行えば従順で甘えん坊なミニチュアピンシャーの良さを引き出すことができるため、甘やかさずメリハリのある接し方を心がけましょう。

こちらの記事もチェック

ミニチュアピンシャーの子犬の育ち方は?子犬から成犬までの体重変化

あわせて読みたい

ミニチュアピンシャーの子犬の育ち方は?子犬から成犬までの体重変化

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピン」とも呼ばれ、小柄ながら優れた運動神経を持っているため、愛犬とアクティブに活動したい方にとって最適なパートナーと言えます。そんなミニチュアピンシャーの子犬について、誕生から成長、育て方まで詳しく紹介していきます。

ミニチュアピンシャーの抜け毛事情について解説!お手入れ方法や抜け毛対策など

あわせて読みたい

ミニチュアピンシャーの抜け毛事情について解説!お手入れ方法や抜け毛対策など

「ミニピン」の愛称で親しまれているミニチュアピンシャー。光沢のある美しい被毛が特徴的なミニチュアピンシャーは、見た目に反して抜け毛が多いと言われる犬種です。そこで今回は、ミニチュアピンシャーの被毛タイプから、自宅でのお手入れの仕方、トリミングサロンでのおすすめメニュー、抜け毛対策などを詳しく紹介していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード