【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

お気に入りに追加

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のために、この記事では、大型犬のしつけに関する基本情報をお届けします。

大型犬は体が大きく力が強いので、安全な生活をするためにはしつけを徹底しなければいけません。大型犬に必要となる基本のしつけや、コツを学びましょう。

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

目次

  1. 大型犬のしつけの必要性
  2. 子犬期からしっかりとしつけをすることが重要
  3. 大型犬の基本的な4つのしつけ
  4. 大型犬を上手にしつけるポイント
  5. 犬のしつけ教室を活用するのもひとつの手

大型犬のしつけの必要性

アフガンハウンド

大型犬は体が大きく、力が強いです。そのため、しっかりしつけを行っていない場合、他の人や他の犬に怪我をさせたり事故を起こす場合があります。

大型犬のしつけは、飼い主さんご自身の生活をしやすくするためだけでなく、周りの方を守るという重要な意味も持つということを理解しましょう。

大型犬はしつけやすい?

大型犬だから特別しつけやすいということはありません。確かに、レトリーバー系やシェパード系など、大型犬には賢いといわれる犬種が多いです。しかし、しつけやすさについてはそれぞれの性格によって違いがあります。

身体のサイズに関係なく、それぞれの性格で得意・不得意があるということを理解しておきましょう。

子犬期からしっかりとしつけをすることが重要

ゴールデンレトリバー 子犬

犬種に限らず、しつけの時期は早いほど良いと言われます。お迎えした日からしつけを始めていきましょう。子犬期は物覚えが良く、新しい習慣に対応しやすいです。

成犬になると力が強くなり、しつけようとしても飼い主さんが力負けする場合があります。そういった意味でも、大型犬にとっての子犬期のしつけはとても重要な意味を持ちます。

「社会化期」は大事な時期

犬の生後3週〜16週には「社会化期」と呼ばれる時期があります。この社会期に人間社会や他の犬との交流を持つことで、その後の性格が形作られていきます。

現在は動物愛護法の改正によって、2021年6月以降、生後8週齢(生後56日)以下の子犬の販売は禁じられているため、飼い主さんが社会期を一緒に過ごせるのは僅か4週間程度しかありません。

成犬になってから人見知りな性格にしないためにも、短い社会化期の間には積極的に外の世界を体験させてあげましょう。

成犬になったらしつけは厳しい?

子犬期にしつけを終えるのがベストですが、成犬になってからでも遅くはありません。しかし、成犬になってからのしつけには、多くの時間と労力がかかることを理解しておきましょう。

成犬になると動きを制御できないこともあるかと思いますが、そんなときも諦めず、根気よくしつけを行っていきましょう。

大型犬の基本的な4つのしつけ

サルーキ

室内で飼育する場合はトイレトレーニング等が必要となりますが、ここでは外出先で問題を起こさないための基本的なしつけを紹介していきます。全てできるようになることを目指しましょう。

呼び戻しを覚える

呼び戻しとは、名前を呼んだり、「おいで」と言ったときにすぐ飼い主さんの元へ戻ってくるようにするためのしつけです。万が一散歩中にリードが外れたり、手放してしまった際に起きるトラブルを防ぐ効果があります。

大型犬の場合、呼び戻しができていないと誰かに怪我を負わせる危険性があります。周りの方を守るという意味でも、呼び戻しはしっかりできるようにしましょう。

噛まないようにする

大型犬に噛み癖があると、大きなトラブルを引き起こす原因になります。万が一、他の人や他の犬を噛んでしまった場合、小さな怪我では済まされないでしょう。その際に責任を求められるのは飼い主です。

安全で楽しい生活を送るためにも、噛み癖は必ず直すようにしてください。

散歩で飼い主さんを引っ張らないようにする

まだ大型犬をお迎えして日が浅いうちは、散歩中は好き勝手に動き回ろうとしてしまいます。

子犬の内は制御ができても、成犬になってからでは飼い主さんが力負けしてしまい、転倒や道路への飛び出しといった危険に繋がります。

飼い主さんご自身や周りの方の安全のためにも、飼い主さんのペースに合わせて歩く「リーダーウォーク」をできるようにしつけましょう。

散歩のしつけにはハーネスがおすすめ

散歩中の引っ張り癖をしつける際には、ハーネスがおすすめです。首輪とリードで散歩しているときよりも、飼い主さんの指示が伝わりやすいというメリットがあります。 引っ張り癖があるうちに首輪とリードだけで散歩をすると、犬の首に負担がかかってしまいます。ハーネスならば、そういった首への負担を減らす効果も期待できるでしょう。

吠えないようにする

大型犬の声は小型犬の声に比べて低く大きいことからも、吠えられた人はその犬に凶暴な印象を持ってしまいます。散歩中に周りの方から煙たがられることのないように、大型犬の吠え癖はしっかり直すようにしましょう。

吠える原因は様々あるので、まずは原因を探るところから始めていってください。

大型犬を上手にしつけるポイント

サモエド

最後に、しつけをする際のコツについて紹介していきます。スムーズにしつけを終えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

信頼関係を築く

大型犬とは「上下関係を作る」のではなく「信頼関係を築く」という気持ちでしつけを行っていきましょう。普段からコミュニケーションをとることで、犬の考えや行動の意味が読み取れるようになります。

散歩や食餌の時間だけの限定的なコミュニケーションではなく、おもちゃやドッグランを利用して一緒に遊ぶようにしましょう。優しいだけではなく、しつけの時はきちんと厳しく、などメリハリが大切です。

できたことにはちゃんと褒める

しつけで大切なのは「褒めて伸ばす」ということです。できたことをしっかり褒めてあげると、犬が積極的に飼い主さんの期待に応えようとしてくれます。

オーバーリアクションなぐらいに褒めてあげると、犬も「褒められている」と認識しやすいので、ぜひやってみてください。

大声で怒鳴ったり叩くのはNG

しつけが上手くいかないときはイライラしてしまいますが、大声で怒鳴ったり叩いたりするなど感情的に怒るのはやめましょう。恐怖心から人間を避けるようになったり、より興奮してしまい制御しにくくなってしまったり、問題行動が悪化する原因になります。

犬が間違った行動をしたときは「コラ」や「ダメ」といったように、一言で叱るようにしましょう。毎回同じ言葉を使うと、犬は「叱られている」という認識を持つようになります。

犬のしつけ教室を活用するのもひとつの手

ラフコリー

しつけが上手くできないと感じたときは、犬のしつけ教室に通ってみましょう。プロから指導を受けることで、その子の性格や自分のしているしつけの改善点を指摘してもらえるため、より効果的なしつけの方法を教えてもらえるでしょう。

「しつけ教室に通うと、飼い主が飼育に手を抜いてると思われないか?」と不安に感じるかもしれませんが、犬をしつけ教室に通わせるのは至って普通のことです。後ろめたさを感じる必要はないので、気軽に通わせてみましょう。

正しいしつけができるようになれば、大型犬との生活がさらに楽しくなるに違いありません。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

【獣医師監修】犬が夜に吠える理由と効果的な対処法

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が夜に吠える理由と効果的な対処法

夜になって犬が吠えてしまうと飼い主さんの眠りの妨げになったり、近所迷惑にもなってしまいますよね。犬が夜に吠えるのは、いくつかの理由があります。そこで今回は犬が夜に吠える理由とその対策を解説しますので、犬の夜鳴きに困っている方はぜひ参考にしてみてください。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード