ジャックラッセルテリアを上手にしつけるコツ!お悩み別解決方法を紹介

お気に入りに追加

愛くるしい表情と、活発に遊ぶ姿が可愛らしいジャックラッセルテリア。アメリカ映画「マスク」に登場したり、マダニ駆除薬のCMに起用されたこともあり日本でも人気があります。しかし、強いテリア気質と頑固な性格のため、ジャックラッセルテリアの特徴を何も知らずにお迎えしてしまうと、しつけに手を焼いてしまうかもしれません。ここでは、ジャックラッセルテリアのしつけや問題行動、お悩み別解決方法についてご紹介します。

ジャックラッセルテリアを上手にしつけるコツ!お悩み別解決方法を紹介

目次

  1. ジャックラッセルテリアの性格と特徴
  2. ジャックラッセルテリアの問題行動とは
  3. ジャックラッセルテリアの問題行動を解決するヒント
  4. ジャックラッセルテリアの性格を理解してしっかりしつけよう

ジャックラッセルテリアの性格と特徴

ジャックラッセルテリア
Ylanite

 ジャックラッセルテリアのしつけを行う前に、性格や特徴について知っておきましょう。 

ジャックラッセルテリアの性格

 しつけを行う前に、性格を知っておくことはとても大切です。ジャックラッセルテリアは好奇心旺盛で狩猟欲求が強く、活発です。強いテリア気質を持ち頑固で負けず嫌いで、思い込んだら一直線で周りが見えなくなってしまうことがあります。ポジティブでよく遊び、家族に対して友好的ですが、他人の命令に従うことは少なく警戒心が強いので、良い番犬になります。 

ジャックラッセルテリアの特徴

 イギリス生まれの小型犬、ジャックラッセルテリアは狩猟犬で、キツネの巣穴にもぐり込みキツネを追いたてる仕事を担っていました。そのため、動くものに即座に反応し、行動に移すことができます。身体能力が非常に高く引き締まった筋肉質な身体をもち、小さな身体からは想像できないほどエネルギッシュです。 

ジャックラッセルテリアの問題行動とは

ジャックラッセルテリア
NickTrumble

 犬にとっては本能に従った自然な行動であっても、飼い主さんにとって放っておけないような困った行動を問題行動と呼びます。ジャックラッセルテリアでは「無駄吠え」や「咬みつき」といった問題行動がよく見られます。 

咬みつき

 もともと狩りを得意としていたジャックラッセルテリアは、本能的に散歩で遭遇した動物や虫などあらゆるものに興味を示します。きちんとしつけをしておかないと、そのまま咬みついてしまい事故につながることがあります。 

無駄吠え

 猟犬として活躍していたジャックラッセルテリアは、獲物を捕らえたときにことをハンターに知らせるために吠えていたため、その鳴き声は大きく、吠えやすい犬種と言われています。飼い主さんの気を引きたいときや何か要求したいときに吠えますが、吠え続けることで騒音トラブルになってしまうことがあります。 

ジャックラッセルテリアの問題行動を解決するヒント

ジャックラッセルテリア
Annabel_P

 ジャックラッセルテリアのお悩み別解決方法を2つご紹介します。 

遊んでいると咬んでくる

 活発で遊ぶことが大好きなジャックラッセルテリアは、遊んでいるうちに興奮して飼い主さんに咬みついてくることがあります。 

咬ませることを癖にしない

 遊びの最中に咬みついてきたら、遊びを中断しましょう。甘咬みで痛くないから、我慢できるからと咬むことを許してしまうと、咬み癖がついてしまいます。手を高く上げて咬めないようにしたり、無視をして飼い主さんは別の部屋に行くなど、咬むと遊んでもらえなくなることを学習させます。仔犬期は乳歯の生え変わりで口の中が痒くて噛みたい場合もあるので、ロープなど噛むおもちゃを与えることで欲求を満たしてあげることも大切です。 

来客時に吠える

 宅配業者や来客があり、インターホンが鳴ったり知らない人が家に来るとジャックラッセルテリアは警戒して吠え、特に自宅に上がる人に対しては、飼い主を守ろうと激しく吠えます。 

吠えている間は話しかけず、鳴き止んだらすかさず褒める

 ジャックラッセルテリアが吠えたときに抱き上げたり、「こらこら、静かに」などと話しかけてしまうと、犬は飼い主さんに褒めてもらえたと勘違いしてしまいます。吠えたときには手を叩くなど大きな音を立てて驚かせ、吠えることをやめたらすぐに褒め、鳴き止むと良いことがあると学習させましょう。 

ジャックラッセルテリアの性格を理解してしっかりしつけよう

ジャックラッセルテリア
Olga1205

 賢くエネルギッシュなジャックラッセルテリアは、ほかの犬種以上と比較しても子犬の頃からきちんしたしつけが大切です。しつけが難しい犬種とも言われますが、信頼関係を構築してしつけが成功すれば、元気でおちゃめなパートナーとなり、飼い主さんの生活をより豊かなものにしてくれるでしょう。 

 こちらの記事もチェック 

ジャックラッセルテリアのしつけ方法は?始めどきやしつけのポイント

あわせて読みたい

ジャックラッセルテリアのしつけ方法は?始めどきやしつけのポイント

短めな足と小柄な体。 ボタン耳でたれ尾。 その愛くるしい姿がたまらない!という人も多いジャックラッセルテリアですが、家族として迎え入れる前に、性格やしつけ方法について知ることが大切です。 今回は、ジャックラッセルテリアの性格や特徴をふまえたしつけ方法やしつけの開始時期について紹介します。

ジャックラッセルテリアの成犬について詳しくご紹介!かかる費用や散歩量なども

あわせて読みたい

ジャックラッセルテリアの成犬について詳しくご紹介!かかる費用や散歩量なども

ジャックラッセルテリアは飼い主への忠誠心が高いとても賢い犬種です。元々が猟犬なので、小型犬でありながらとても活発で運動することも大好き!好奇心旺盛に駆け回る姿を見ていると、ついついこちらまで楽しくなってきてしまいます。 そんなジャックラッセルテリアについて、今回の記事では成犬になった時の特徴、運動量、一月毎にかかる費用等について詳しく紹介していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード