しつけ用のため犬笛!おすすめの7選をご紹介!

お気に入りに追加

犬笛(いぬぶえ)は、犬のしつけ・呼び戻しを行うときに役に立つアイテムです。犬はとても聴覚が優れていると言われていて、人間の聞き取れる周波数が20〜20,000Hzに対して、犬が聞き取れる周波数は40〜65,000Hzとも言われています。人間には聞こえない高音域も犬には聞こえていることから、犬の聴覚を利用したしつけグッズとして活用されるようになったのが「犬笛」です。今回はしつけ用に犬笛を選ぶ際のポイントとおすすめの犬笛をご紹介します。

しつけ用のため犬笛!おすすめの7選をご紹介!

目次

  1. 犬笛ってどんなアイテム?
  2. 犬笛の種類・吹き方について
  3. 犬笛の覚えさせ方・しつけの方法について
  4. 犬笛のおすすめ7選
  5. 犬笛はしつけにとても便利なアイテム!

犬笛ってどんなアイテム?

犬笛
jakobustrop Unsplash

犬笛とは、犬や猫の訓練やしつけに活用される音のなる器具です。別名「ゴールトン・ホイッスル」と呼ばれることもありますが、これは英国の学者であるフランシス・ゴルトンが発明したことに由来します。

犬笛は人間の耳には聞き取りにくい20,000Hz以上の高音域の音を鳴らすことができる点が最大の特徴と言えます。犬は訓練をすることで、犬笛の音を合図にして覚えた行動をとることができるようになります。

犬笛は人間には聞こえにくい

一般的に犬笛の周波数は16,000〜22,000Hz程度の高音域で音を発することが可能です。それに対して人間の聴力は20,000Hz以上の高音域は聞き取りにくくなっているため、慣らす音の高さによって周囲に知られることなく犬に指示を出すことができます。厳密には犬笛から出る音は人間に聞こえるものから、人間が聞き取りにくい〜聞こえない高い音を出せるタイプまで様々なものがありますので、購入時にはチェックが必要です。

音の長短や回数を組み合わせて活用可能

 犬笛は音の長さや回数・高さなどを組み合わせて、犬に指示を出すことができます。例えば「ピー」と鳴らしたときには「マテ」、「ピッ」と短く鳴らしたときには「フセ」などといった具合に、いつもの動作を交えて愛犬に教えていきます。なかなか覚えるのには時間もかかるため、根気強く取り組んでいく必要があります。

また、犬笛は息を大きく吐くと高い音が鳴り、息を抑えめに吐くと低めの音が鳴るものが大半です。犬に指示を出す場合には、毎回一定の音が出せるように飼い主さん自身の練習も必要になりますので、ややプロ向けの器具と言えます。

ドッグラン等での呼び戻しに効果的

日頃から犬笛を使って犬のしつけをしておくことで、ドッグラン等での呼び戻しにも効果的に活用することができます。トレーニング次第で、飼い主さんが大声を出したり、犬が大好きなおもちゃをブンブン振り回したりせずに、素早く呼び戻しを行なうことができるかもしれません。また、いざというとき災害時や迷子になってしまったときにも役に立つ可能性があります。

ただし、実際には高音域に設定するほど音が届く範囲が限定されたり、障害物によって音がうまく届かないこともありますので、実際には使ってみて犬の反応を伺う必要があります。

犬笛の種類・吹き方について

犬笛は「シェパード型」と「超音波型」の2種類に大別されます。それぞれどのような特徴・違いがあるのでしょうか?吹き方と合わせて見ていきましょう。 

犬笛の種類【1】シェパード型

 シェパード型の犬笛は、円や四角を半分で折り畳んだ半円・三角形のような形をしています。柄のついている部分を下に向けて、口の中にすっぽりはめて使うタイプの犬笛です。超音波型に比べて音が鳴るまでに練習が必要となりますが、吹けるようになると、さまざまな種類の音が出せるようになりますので、簡単な曲であれば犬笛で吹けちゃうかもしれません。たくさんの種類の音が出せるタイプなので、ドッグショーや海外の牧羊犬のいる農場等では多く使われているタイプです。

柄のついている部分を下に向けて、真ん中に空いている穴を覆うように口の中にすっぽりと入れます。軽く歯で噛むようにしてもOKです。その状態で舌が犬笛の下にくるようにして、真ん中の穴に息が入るようなイメージで息を吹き込みます。音が出るようになったら徐々に舌を動かして音程を調整していきますが、舌を引くと低い音が出て、舌を伸ばすと高い音が出るようになります。

犬笛の種類【2】超音波型

 人には聞き取りにくく、犬には聞こえる高音域が出せるのが超音波型の犬笛となります。筒状の細長いスティックのような形をしており、犬笛といったらまず想像するのはこちらのタイプかもしれませんね。周波数の調整できるものが多く、飼い主さんにも聞こえる音が出せるものから、犬にしか聞こえない音まで幅広い音域を奏でることができます。ストラップが付けられるものが大半なので、軽くて持ち運びにも便利です。

吹き方は至ってシンプルで、先端部分を口に咥えて「フー」と息を流し込みます。息を入れる量の強弱をつけることで、音の高さを調整することが可能です。息を抑えめに吹くと低めの音が、息を多めに吹くと高めの音が出せます。また、犬笛によっては、キャップを外したりピッチロッドをねじのように調整することで音の高さを調整できるタイプもあります。

難しい場合にはクリッカーという手も

犬笛を吹くのはどうしても難しい!もっと手軽に音を使ってしつけをしていきたいという方には、手で操作するクリッカーを使うという手もあります。ボタンを押すだけで「カチッ」という小さな音が鳴るため、犬笛よりも簡単に音を出すことがで 

犬笛の覚えさせ方・しつけの方法について

お座り 犬
marcuslcramer Unsplash

犬笛は海外製のものも多く、日本語の説明書がついていないこともしばしば。実際には買ってみたはいいけど使い方が分からないという口コミが散見されます。犬笛はどのように犬に覚えさせていけばいいのでしょうか?簡単にご紹介します。

音の長さ・回数を組み合わせて指示を決める

いくつか愛犬に合う音域が決まったら、今度は音の長さ・回数を変えて犬に指示する内容を決めていきましょう。例えば「ピッ」と 小さく鳴らした場合には「マテ」、「ピーピーピー」と長い音を3回鳴らした場合には「オスワリ」など、吹き方によって長さや回数を変えて指示を出すと上手く伝わると思います。

教える段階では、音に加えて、いつものしつけを行なうときの動作も交えてやってみましょう。上手く出来たら褒めてあげるのも忘れないようにしてください。

愛犬に合う音域を見極める

犬笛は低い音から高い音まで幅広い音を出すことが可能ですが、犬によって聞き取りやすい音の高さは異なります。そのため、まずは犬笛を鳴らしてみて、犬の様子を観察するところから始めましょう。これによって犬が耳をピクッと反応させたり、音の鳴っている方に顔を向けたりしているのかをチェックします。犬がもっとも反応するピッチ(周波数)を見極めて、その高さの吹き方を覚えておくようにしましょう。

犬笛を選ぶ際の3つのポイントを紹介

犬笛
Silberfuchs

犬笛を上手に利用することで、しつけをスムーズかつスマートに行うことが出来る可能性があります。しかしながら一概に「犬笛」と言っても様々な種類があるため、何を選んで良いか分かりませんよね。ここでは購入する上で知っておきたい、犬笛の選び方のポイントを3つに絞ってご紹介します。

【1】音の出にくいものを選ぶ

「犬笛なのに音が出にくい」なんて少しおかしな感じがしますが、犬笛によっては普通の笛のような音がする犬笛もあります。犬笛は本来、人間にはあまり音が聞こえず、犬にしか聞こえないため、まわりの人たちに迷惑にならないという利点もあります。そのため、まわりの人たちに配慮したいのであれば、人間には聞こえづらい音が出るタイプの犬笛を選ぶことが鉄則です。

【2】樹脂製よりも金属製がおすすめ

犬笛には大きく分けて2つの素材が用いられています。樹脂製の方が値段が安価なものが多い傾向がありますが、樹脂製の犬笛は耐久性が弱いためうっかり落とすと壊れてしまうことも。少々値は張りますが、長い目で見れば金属製のタイプがおすすめです。

【3】周波数の調節が出来るものを選ぶ

聞き取りやすい音は犬の犬種や年齢等によって異なるため、初期段階では細かく周波数が調整できるものを選ぶのがオススメです。また、犬の好きな周波数があると考えられているため、犬に合った周波数が出るように簡易に調節できる犬笛を選ぶと良いでしょう。

犬笛のおすすめ7選

犬 おすわり
MabelAmber

それでは本題のおすすめの犬笛をご紹介します。使い勝手など総合的に判断しておすすめを選定しましたので、購入の参考にしてみてください。

【1】手頃な値段で始めやすい!初めての方に(超音波型)

こちらの犬笛は、周波数の調節はネジを緩めたり締めたりするだけなのでとても簡単です。ステンレス鋼の材質でネックストラップが付属しています。本体も真っ白と他の商品と差別性があり、初めて使用する方でも始めやすい手頃な値段設定が嬉しいポイントです。 また、吹いているところから約3km先の地点まで届く音とされていますが、天候や吹く人によっても異なりますので、あくまで目安と考えておきましょう。

商品名:Goldodo/犬笛

Amazonで見る

【2】さまざまな音色が出せる金属製のホイッスル(シェパード型)

イギリスの老舗ホイッスルメーカーACME(アクメ)社のシェパード型のホイッスルです。草笛のような形がオシャレさを際立たせます。上手に鳴らせるようになるには飼い主さんの特訓が必要になりますが、練習次第でさまざまな音色が出せるようになります。愛犬と一緒にレベルアップをしてみたい方、プロ級のアクションを覚えさせたい方にオススメしたい犬笛です。価格も1,000円代と安価なものが多いので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

商品名:ACME(アクメ)/シェパードマウスホイッスル 575

Amazonで見る

【3】軽量のアルミ合金で超軽量を実現したホイッスル(超音波型)

A&F(エーアンドエフ)のサイレントホイッスルは、軽量のアルミ合金を削り出して作られており、その重さはなんとわずか7g。犬笛としては比較的珍しいMADE IN JAPANのクオリティで、16,000〜22,000Hzの高音域を出すことができる優れものです。音を調整する部分はキャップで保護することもできるため、音域を固定したいときにも便利です。

商品名:A&F(エイアンドエフ)/サイレントホイッスル

Amazonで見る

【4】周波数の調整が可能で遠くまで聞こえる犬笛(超音波型)

創業1870年イギリスの老舗ホイッスルメーカーACME(アクメ)が手掛ける犬笛です。下部のピッチ調整用外菅を回すことで周波数の調節が可能な超音波型となっています。もし同じ周波数で使用したい場合にはネジを固定(マイナスドライバーが必要)することも可能な優れものとなっています。

人の耳に聞こえる低音から聞こえにくい高音域まで、およそ5,400〜12,800Hzの幅広い音を出すことができます。実際、最も高音域に設定しても12,800Hzとなっているため、高い音でもかすかに人間にも音が聞こえます。本体にチェーンで繋がれているキャップがついているため、衛生面でも嬉しい商品ですね。

商品名:ACME(アクメ)/サイレント ドッグホイッスル 535

Amazonで見る

【5】高級感ある見た目にワクワク(超音波型)

 真鍮+クロームメッキで仕上げている、高級感ある見た目が特徴の犬笛です。プラスチックのキャップを外して固定することで、簡単に周波数を変更することが出来るので、扱いやすいと評判です。しっかりとした構造でプラスチックながら耐久性も高いため、壊れにくく長持ちしやすい商品です。

商品名:Lucky Dog(ラッキードッグ)/ヨーロピアンスタイル サイレントホイッスル

Amazonで見る

【6】アウトドア派の防水ホイッスル(シェパード型)

イギリスLogan Whistles社のシェパード型ホイッスルとなりますが、こちらは犬との屋外アクティビティやアウトドア等で使うことが想定される方におすすめの防水タイプの犬笛です。1マイル(1.6km程度)以上の距離に届くように設計されており、柄の部分には好きなストラップを付けることも可能です。アウトドアグッズのようなパキっとした赤いカラーがいい感じですよね。

商品名:Logan Whistles(ローガンホイッスル)/ローガンスポーツホイッスル

Amazonで見る

【7】真鍮で出来た高級感あふれるホイッスル(シェパード型)

同じくイギリスのLogan Whistles社によって真鍮で作られた、高級感溢れるシェパード型ホイッスルです。5円玉や金管楽器と同じ“真鍮”という合金で作られており、微生物などを寄せ付けにくい性質があります。また、金属アレルギーの反応を最小限に抑えるため、鉛を一切使用しない胴と亜鉛の合金=真鍮を用いています。レザーストラップ付なのでアクセサリーとして愛用してもオシャレさがぐっと増しそうです。ローガンホイッスル社のホームページでは金属を使用していないタイプも販売されています。

商品名:Logan Whistles(ローガンホイッスル)/ソリッドブラス ホイッスル レザーストラップ

Amazonで見る

犬笛はしつけにとても便利なアイテム!

犬 お座り
mjimages

犬笛の種類と吹き方、そして選ぶ際のポイントとおすすめ商品を7つご紹介しました。犬笛は、人が多い場所での犬のしつけや呼び戻しをするのに最適なアイテムのひとつです。また、犬笛を鳴らすことを褒める合図にすることで、飼い主による「えらいね」「すごいね」という様々な褒め言葉を使うよりも、犬にとっては明確に「いま褒められているんだ」と認識することが出来るはずです。犬に合った周波数を探してみるのも楽しいですし、手頃な価格で手に入る商品も多いので、ぜひ犬笛を利用したしつけを試してみてはいかがでしょうか?

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード