犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

お気に入りに追加

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認しておくことが大切です。とはいっても、初対面の子犬の性格を見極めることは難しいですよね。そんなときに役立つのが、「キャンベルテスト」と呼ばれる子犬の性格診断テストです。今回は、キャンベルテストをするメリットややり方、診断結果から分かることをご紹介します。

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

目次

  1. 犬の性格診断ができる「キャンベルテスト」ってなに?
  2. 愛犬の性格診断をしてみよう!キャンベルテストのやり方について
  3. 犬の性格診断キャンベルテストで分かることとは?
  4. 犬を飼い始める人は性格診断テストをしてみて!

犬の性格診断ができる「キャンベルテスト」ってなに?

子犬

キャンベルテストとは、おおよその子犬の性格を診断するテストです。テストを提案した人物名が由来となり、キャンベルテストと呼ばれています。

主に生後5〜7週齢の子犬に行い、以下の5項目について調べることで、その子犬が持っている性格の特徴を知ることができます。

  • 人についてくる性質を調べる、追いかけテスト
  • 社会生活に対する興味を調べる、呼び込みテスト
  • 社会生活での支配性を調べる、さすりテスト
  • 体を持ち上げられたときの支配性を調べる、持ち上げテスト
  • 束縛された状態下における支配性を調べる、押さえつけテスト

キャンベルテストをするメリットとは

子犬を迎えるにあたって、キャンベルテストをして子犬のおおよその性格を把握できれば、飼い主の生活スタイルや家族構成に合っている犬なのかなど、相性を見極めることができます。

犬種ごとに性格の特徴はあるものの、犬にもそれぞれ個性があることから、同じ犬種であっても好奇心旺盛で活発なコもいれば、警戒心が強い臆病な性格のコもいます。また、同じ親犬から生まれても、兄弟で全く違った性格になることも少なくありません。

子犬のどこを見れば性格の特徴がわかるのか、そのポイントを知っていれば、ブリーダーの犬舎などに見学に行った際に、個々の違いを把握することができます。

もちろん、犬の性格は生育過程で変わる可能性が大いにあるので、キャンベルテストの結果が全てではありません。しかし、非常に参考になる結果が得られると言えます。

愛犬の性格診断をしてみよう!キャンベルテストのやり方について

子犬

キャンベルテストは、どこかの機関などに申し込むなどではなく、犬舎などに子犬の見学をしに行った際に自分でできます。ただし、必ずブリーダーの許可を得てから行うようにしましょう。ここでは、キャンベルテストのやり方についてご紹介します。

先述したテストをする5項目には、「dd、d、s、ss、i」の5つの選択肢があり、子犬の行動が、この5つの選択肢のどれに当てはまるのかを調べていきます。それぞれのテスト項目におけるやり方とチェックポイントは、以下の通りです。

テスト1|社会生活に対する興味をチェック

子犬から少し離れたところに座って軽く手を叩き、子犬がどんな反応を示したかチェックします。 

  • dd:尻尾を上げてすぐに近寄った後、飛びついてきて手を噛む
  • d:尻尾を上げてすぐに近寄った後、前足を出す
  • s:尻尾を下げてすぐに近寄ってくる
  • ss:尻尾を上げて戸惑いながら近寄った後、飛びついてきて手を噛む
  • i:全く近寄ってこない

テスト2|人についてくる性質をチェック

声をかけたり軽く手を叩いたりしながら子犬の周りを歩き、子犬がついてくるかをチェックします。 

  • dd:尻尾を上げてすぐに近寄ってきた後、足を噛む
  • d:尻尾を上げてすぐに近寄ってきた後、足にまとわりつく
  • s:尻尾を下げてすぐに近寄ってくる
  • ss:尻尾を上げて戸惑いながら近寄ってくる
  • i:全く近寄ってこない、もしくは立ち去る

テスト3|束縛された状態下における支配性をチェック

子犬を仰向けにし、優しく胸元を30秒間抑えて、どのくらい抵抗するのかをチェックします。ただし、子犬を強引に扱わないように注意してください。

  • dd:足をバタバタさせ、激しく暴れて噛む
  • d:足をバタバタさせて激しく暴れる
  • s:暴れるものの、しばらくして静かになる
  • ss:おとなしくしていて、手を舐めてくる

テスト4|社会生活での支配性をチェック

犬の近くにしゃがんで、子犬の頭から背中にかけて優しく撫でて、人の手や顔を舐めるなどの甘え行動が出るかどうかをチェックします。

  • dd:飛び上がって前足を出し、唸ったり噛んだりする
  • d:飛び上がって前足を出す
  • s:体をくねらせたり、手を舐めてきたりする
  • ss:ひっくり返った状態になり、手を舐めてくる
  • i:立ち去る

テスト5|体を持ち上げられたときの支配性をチェック

子犬のお腹に手を当て、すくうようにして持ち上げて抱っこします。その状態を30秒間キープし、どんな反応を示すのかをチェックします。

  • dd:大暴れして唸ったり、噛んだりする
  • d:大暴れはするものの、唸ったり噛んだりはしない
  • s:暴れるものの、やがて静かになり手を舐めてくる
  • ss:おとなしくしていて、手を舐めてくる

犬の性格診断キャンベルテストで分かることとは?

子犬

テストをしてどの選択肢が多かったかによって、以下のことがわかります。

sやssが多い場合は家庭犬として飼いやすい犬

「sが3つ以上」の場合は、特に問題なく飼える一般的な家庭犬の性格です。犬を初めて飼う人でも育てやすいでしょう。

「ssが2つ以上」の場合は、信頼関係が築きやすい従順な性格です。ただし、とても従順がゆえに厳しく接すると恐怖心を抱きやすいので、やって欲しくないことをした際の注意の仕方には十分に気をつける必要があります。

iに該当する場合も家庭で飼うのに向いている性格の犬

iに該当する場合も、問題なく飼える家庭犬向きの性格です。ただし、該当するddが1つでもあった場合は、支配性が強い部分も持っているので、しつけはやや難しいです。

ddやdが多いほど支配的な性格の犬

「ddが2つ以上+dが1つ以上」の場合は、支配性が強く取り扱いが難しい犬です。そのため、犬の接し方に熟知していて、犬の正しいしつけができる人でないと扱えないでしょう。

「ddが1つ以上+dが3つ以上」の場合は、平均よりもやや支配性が強く、こちらも少し扱いが難しい性格です。しつけにはそれなりの根気が必要になる可能性が高いため、犬を初めて飼う人には向いていません。

犬を飼い始める人は性格診断テストをしてみて!

子犬

キャンベルテストの診断結果が絶対に合っているわけではありませんが、おおよその性格の傾向を知るうえで参考になるはずです。子犬を迎えて「うちの家族とは相性が合わないかも……」ということにならないために、ブリーダーや店員さんの許可を得て性格診断テストを試してみるのも手ですね。

こちらの記事もチェック!

大型犬の子犬を飼う前に知っておくべきこと|体重・しつけ・ごはんについて

あわせて読みたい

大型犬の子犬を飼う前に知っておくべきこと|体重・しつけ・ごはんについて

賢く落ち着いた性格であることが多い大型犬。そんな魅力から、大型犬を飼いたいと考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、大型犬を迎えるにあたって、大型犬の子犬の体重推移から、食事面やしつけといった育て方のポイントまでご紹介していきます。

子犬をケージに入れると鳴く!やめさせる方法とやってはいけない行動

あわせて読みたい

子犬をケージに入れると鳴く!やめさせる方法とやってはいけない行動

子犬を迎えたはいいものの、ケージに入れるとずっと鳴いて困っている、そんな飼い主さんもいるのではないでしょうか。鳴き続けられると飼い主さんも大変ですが、近所迷惑にもなってしまうので、適切に対処しておきたいところです。 そこでこの記事では、子犬をケージに入れると鳴く理由や、鳴かないようにするための対処法などをご紹介します。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

しつけ

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

アメリカンコッカースパニエルは、原産地のアメリカでは「メリーコッカー(陽気なコッカー)」と呼ば...

2023年4月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード