知っておきたい犬のしつけ用語|「ツケ」「リーダーウォーク」「ホールドスチール」について

お気に入りに追加

犬と共に生活をするにあたって必要となるのが「しつけ」です。犬のしつけは、他の人や犬に迷惑をかけないようにすることはもちろん、飼い主さんと愛犬が快適に生活をする上でも重要なことです。今回は色々な種類があって分かりにくい「犬のしつけ用語」について解説します。

知っておきたい犬のしつけ用語|「ツケ」「リーダーウォーク」「ホールドスチール」について

目次

  1. 犬のしつけ用語|「コマンド」とは
  2. しつけの基本|「ツケ」
  3. しつけにも有効|「リーダーウォーク」
  4. 主従関係を示すしつけ|「ホールドスチール」
  5. 一番大切なのは愛犬と向き合う「気持ち」

犬のしつけ用語|「コマンド」とは

犬 しつけ

犬のしつけ用語で、一番初めに覚えておきたいのが、コマンドという用語です。

コマンドとは「命令」のこと

コマンドとは、犬に対する「命令」を意味します。具体的には「座れ」や「待て」などの命令を指します。 コマンドをハッキリと犬に伝えることで、スムーズにしつけをすることが出来ます。 逆に言えば、どれだけしつけをしても、犬にコマンドが伝わっていないとしつけに進展は見込めません。

しつけの基本|「ツケ」

犬 しつけ

次は犬のしつけの基本である「ツケ」についてご説明します。ツケは、先述したコマンドのひとつで「横につけ」という意味になります。

ツケは、飼い主の左側に座らせて、その後歩いた際にも犬が左側にピッタリとつきながら歩き続けることを言います。ツケは1日2日で出来るしつけではないですが、根気よく続けることで必ず出来るようになるでしょう。

まずは犬を左側に座らせる

まず、犬を座らせて、犬と同じ方向を向いた状態で犬の右側に人が立ちます。その状態で「ツケ」と大きな声で言いましょう。そして優しく褒めてあげます。それを何度も繰り返すことで「ツケ」と言われて飼い主が右側に立っているに慣れさせます。

犬が慣れてきたら、一度犬から離れ、「ツケ」と大きな声でコマンドを言い、犬を自分の左側に誘導させます。そして飼い主と同じ方向を向くように誘導し、座らせます。誘導した後にも、しっかりと褒め、その後ご褒美を与えましょう。

徐々にその状態で歩けるように

ツケのコマンドで、飼い主の横にしっかりと座るようになったら、次は「ツケ」のコマンドで歩いてみましょう。

まず一歩だけ歩き、止まります。この時は犬に対しても軽く誘導しながら歩かせましょう。そして飼い主が止まったタイミングで犬も止まり、座ったことを確認したら思い切り褒めてあげ、ご褒美を与えましょう。これを何度も繰り返し、徐々に歩数を増やしていくことで、ツケは強化されていきます。

しつけにも有効|「リーダーウォーク」

しつけ 犬

「リーダーウォーク」と言うしつけ用語を聞いたことはありますか?「リーダーウォーク」はその名の通り、飼い主がリーダーであることを犬に理解させる歩き方のことで、簡単に言えば、散歩時に犬に先頭を歩かせないことを言います。常にリードがたるんでいる状態が理想的なリーダーウォーク時の歩き方とされています。

犬が引っ張ったらすぐに「チェック」!

散歩の際、犬が引っ張ったらすぐに「チェック」を行います。チェックとは、犬の首輪に刺激を与えるように、一瞬だけリードを引くことです。これにより、一瞬犬の首が締まり、犬は多少のストレスを感じます。このチェックは「一瞬だけ」リードを引くことが大切です。グッと長時間リードを引っ張るようなチェックは犬の首に大きな負担がかかるため、絶対にやめましょう。

犬の進行方向と逆に歩く

次に、犬が散歩で先頭を歩くようなら、突然方向転換をしてみましょう。そうすることで、犬は飼い主の動きが予測できなくなり、飼い主のほうを見るようになります。リーダーウォークをしている間は、犬とのコミュニケーションのためにも、犬に話しかけながら行うと良いでしょう。

主従関係を示すしつけ|「ホールドスチール」

犬 しつけ

あまり聞きなれないしつけ用語「ホールドスチール」。このホールドスチールは、犬との主従関係をハッキリさせるために大切なしつけで、『マズルコントロール』にも近い手法として扱われています。「ホールドスチール」のやり方をご説明します。

犬の後ろに座り、犬をひっくり返す

まずは犬の後ろに膝をついて座ります。そして人の股の間に犬を挟むようにします。そこから犬をひっくり返し、胸と喉の部分を押さえつけます。犬が抵抗するでしょうが、無視をし犬が諦めて静かになるまでそのままでいましょう。これを行うことで、犬は飼い主に敵わないと理解するようになり、主従関係をハッキリさせることが出来ます。

まずは少しずつ

ホールドスチールは、必ずといっていいほど犬が嫌がると思います。もちろん犬との主従関係をハッキリさせることは大切ですが、無理やり犬にホールドスチールを行うことは、かえって逆効果になる可能性もあります。ですので、まずは5秒ホールドスチールをし、次の日は10秒にするなど、少しずつホールドスチールの時間や回数を増やしていき、犬にストレスがかかりづらいようにすると良いでしょう。

一番大切なのは愛犬と向き合う「気持ち」

犬 しつけ

以上、基本的な犬のしつけ用語についてご説明しました。犬のしつけは、用語を覚えることももちろん大切ですが、一番大切なのは犬に対する「気持ち」です。犬のしつけを面倒だと考えながら行うと必ず犬はわかりますし、いつまで経ってもしつけは進展しません。「一緒にしつけを楽しもう!」と言う気持ちを犬に伝えながら行うことで、今までのしつけの質はさらに高まっていくでしょう。

しつけに関する記事はこちらもチェック!

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

あわせて読みたい

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

犬のしつけやトレーニングについて調べていると「コマンド」という言葉をよく見かけるかと思いますが、どういうものであるかご存知でしょうか?コマンドは犬との生活には欠かせないワードの1つなので、しっかりと理解しておくことが大切です。 この記事では「コマンド」の意味や、犬にコマンドを教えるためのコツをご紹介していきます。

保護犬は「しつけが難しい」!?上手なしつけ方のコツをご紹介

あわせて読みたい

保護犬は「しつけが難しい」!?上手なしつけ方のコツをご紹介

「保護犬のしつけ」って難しいイメージがありませんか?さまざまな背景を持つ保護犬、特に成犬をしつけるには、場合によってはとても根気が必要になります。しかしお互いがしっかりと向き合い、その子に合った方法でしつけを行うことで信頼関係が生まれるのも事実です。この記事では保護犬の中でも特に多い成犬にフォーカスしたしつけ方法や接し方について解説しています。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード