犬が興奮する原因は?興奮状態の時に飼い主がやってはいけない行動や犬を落ち着かせる対処法を知ろう

お気に入りに追加

飛び跳ねたり走ったり暴れたり、愛犬が興奮して手がつけられなくなった経験はありませんか?実は飼い主さん自身の行動が、犬をさらに興奮させている可能性があります。

今回は、トラブルを引き起こしかねない犬の興奮の原因や、対処法についてご紹介します。

犬が興奮する原因は?興奮状態の時に飼い主がやってはいけない行動や犬を落ち着かせる対処法を知ろう

目次

  1. 犬が興奮する2つの原因
  2. 犬の興奮には性格が影響している?
  3. 犬が興奮状態の時の対処法と予防法
  4. 大事なことは焦らずに対処する

犬が興奮する2つの原因

犬
14230021

 犬が興奮する場面は大きく分けて2種類あります。まずは、どんな行動が興奮している状態なのかをしっかりと把握しておきましょう。

  1. 嬉しくて興奮してしまう
  2. パニックで興奮してしまう

1.嬉しくて興奮してしまう

 犬は嬉しくなると興奮してしまいます。嬉しさを表現する行動はさらなる興奮につながりやすく、状況や相手によっても異なります。 

家の中を走り回る、ぐるぐる回る

 「お散歩行くよ」「ご飯だよ」と声をかけると、犬は家の中を走り回ったり、ぬいぐるみを振り回したりしがちです。これらの行動も、嬉しさによって興奮している状態を表しています。

上下に飛び跳ね続ける

 帰宅時やボール遊び中、大好きな人や犬に出会ったときなどに、犬が上下に飛び跳ね続けることがあります。時には、飛びながら吠えたり、飛びついてくることも。これは、嬉しさのあまり興奮している状態です。 

2.パニックで興奮してしまう

 犬は怖いと感じたり、嫌なことが起きたときにも興奮状態に陥ります。パニックによる興奮は、攻撃性を伴うことがあるため注意が必要です。 

唸る、歯を向くなど攻撃的な行動に出る

 散歩中に苦手な犬に出会ったときや来客時に、吠えかかったり、歯をむいて唸るなど威嚇することがあります。相手を敵だと思ったり、恐怖を感じて興奮状態に陥っているのです。自分の身を守るために攻撃行動に出ることもあります。 

その場から逃げようと暴れる

 動物病院が嫌いな犬の場合、動物病院に到着すると、その場から逃げ出そうとしたり、診察台から飛び降りようと暴れたりします。また、カミナリや花火など大きな音に驚いて走り出す行動も、一種の興奮状態と言えます。 

犬の興奮には性格が影響している?

犬
madamemenge Unsplash

 犬によって興奮しやすさに違いはあるのでしょうか?ここでは、興奮しやすい犬の性格上の特徴をご紹介します。 

ハイテンションになりやすい犬

 テンションが上がると周りが見えなくなってしまう犬は、興奮状態に陥りやすいです。飼い主の高い声や子どもの騒ぐ声などにも反応してしまいます。楽しくなるとどんどんテンションが上がってしまい、抑えの効かない興奮状態となってしまうこともあります。 

臆病な犬

 臆病な犬は、恐怖心の裏返しとして攻撃性を持つことが多くあります。強いものに出会ったときや嫌なことが起きたときなどに興奮状態に陥りやすいとされています。 

飼い主と信頼関係が構築されていない犬

 飼い主と信頼関係が十分に築けていないと、興奮を抑えるのが難しくなってしまいます。特に、マテやおすわりなど基本のしつけができていない場合には、興奮状態を止めることができないため注意が必要です。

犬が興奮状態の時の対処法と予防法

犬のしつけ
JenRegnier

 興奮した犬は、道路に飛び出してしまったり、飼い主が転んで怪我をしたりと、時に予想もつかない行動をとります。多くの危険が潜んでいるため、できるだけ早く興奮を落ち着かせてあげることが重要です。

ここでは、犬の興奮を落ち着かせる対処法と、犬が興奮しないように普段からできる予防法をお伝えします。

犬の興奮を落ち着かせる対処法

 犬が興奮してしまったと感じたら、焦らず冷静に対処することが大切です。 

まずは飼い主が落ち着く

 興奮状態にある犬を落ち着かせるために最も大切なことは、飼い主が冷静でいること。大きな声で名前を呼んだり、叱りつけてしまうことはかえって犬を興奮させてしまいます。

また、興奮を収めようと、トリーツなどを与えてしまうと、犬は興奮していることを褒められていると勘違いする可能性があります。

さらに、犬と同じように飼い主が興奮してしまうと、飼い主が喜ぶと勘違いして、まずます興奮してしまいます。まずは、飼い主が落ち着いて対処するようにすることが大切です。

無視する

 犬が興奮して、ジャンプし続けてしまったり、飛びついてきたりした場合は、犬に背を向けて無視することも必要です。興奮時には、大きな声で名前を呼んだり、アイコンタクトを取ろうとするのは避けてください。まずは無視をして、犬が落ち着くのを待ちましょう。 

犬の興奮を抑える予防法

 上記の対処法を実践しても、一度興奮してしまった犬を瞬時に落ち着かせるのはとても難しいものです。犬を興奮させないために普段からできることもお伝えしておきます。 

基本のしつけはしっかりと

 犬が興奮してしまっても、基本のしつけが入っていれば、比較的早く落ち着かせることができます。

いざというときに愛犬の興奮を抑えられるよう、普段からマテ、おすわり、おいで、伏せ、などの基本のしつけはしっかりとしておきましょう。

ストレスをためさせない

 犬が興奮する原因の1つに、ストレスがたまっていることが挙げられます。長時間の留守番や普段かまってもらえない、散歩時間が短いなど犬にストレスがたまっていると、ちょっとしたことでも犬は興奮状態に陥ってしまいます。

散歩時間が長く取れない場合は、家の中で頭を使うゲームをする、もってこい遊びをするなどの工夫をして、エネルギーを発散させてあげることが必要です。

大事なことは焦らずに対処する

犬のしつけ
Pezibear

 原因はさまざまですが、興奮した犬は自分で自分をコントロールできなくなり、迷子や事故などのトラブルを引き起こしかねません。トラブルを防ぐためにも、興奮時の対処法を知るだけではなく、日頃の基本的なしつけによって、犬の行動を制御できるようにしておきましょう。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード