犬のかじり癖を直したい・・!かじり癖の原因を知って、根気強く対処&しつけをしていこう!

お気に入りに追加

少し目を話している隙に、愛犬に家具やスリッパなどを噛まれて、ボロボロになってしまった…という経験はありませんか?新しいものを買ってもすぐにボロボロになるので、飼い主さんとしては痛い出費ですし、なにより誤飲していないかと心配になりますよね。最悪の場合、電気コードやコンセントなどをかじって感電してしまうというケースも起こりうるので「かじり癖」は早めに直したほうがいいでしょう。今回は、犬のかじり癖の原因やかじり癖を直すしつけ方法についてご紹介します。

犬のかじり癖を直したい・・!かじり癖の原因を知って、根気強く対処&しつけをしていこう!

目次

  1. まずは犬のかじり癖の原因について知ろう!
  2. 犬のかじり癖を防ぐ対処方法について
  3. 犬のかじり癖を直すしつけの方法について
  4. 犬のかじり癖はきちんと対処したら必ず直る!根気強く教えていこう!

まずは犬のかじり癖の原因について知ろう!

犬
Annabel_P

 犬の行動には必ず理由があります。何が理由で「かじる」という行動に出ているのでしょうか?かじり癖の原因を突き止めることが、かじり癖を治める第一歩に繋がるかもしれません。愛犬の行動と照らし合わせながら見ていきましょう。 

  1. 歯の生え変わりの時期だから
  2. 好奇心が旺盛だから
  3. ストレスを感じているから

1.歯の生え変わりの時期だから

 乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングは、歯がムズムズすることがあります。これは人間の子どもも子犬も同じと言われていますね。歯の生え変わりの時期には歯がむずがゆくなるため、家具などの固いものを噛んでかゆみを抑えようとしており、それが徐々に「かじり癖」に繋がっていきます。

2.好奇心が旺盛だから

 子犬の頃に多いのが、室内で放し飼いにされていることにより、目に入るものすべてに興味を持ち、口に入れてしまうというものです。人間の赤ちゃんが何でも手で触ったり口に入れたりするように、子犬も同様の傾向が見られます。犬の性格によって差がありますが、好奇心が旺盛な子犬期によく見られる行動です。 

3.ストレスを感じているから

 犬はストレスを感じている際の発散として物をかじってしまうことがあります。物をかじることで、自身のストレスが軽くなることを覚えると、習慣化して「かじり癖」となってしまうのです。

ストレスの原因は、もっとかまってほしい、運動不足など犬によって異なります。特に留守番をすることが多い犬は、ストレス発散のために物をかじってしまうことが多く見られます。

犬のかじり癖を防ぐ対処方法について

犬
schnaars

 誤飲や感電などの危険を伴う行動であるため、飼い主としては「かじり癖」は絶対にやめてほしい癖のひとつです。それでは、犬のかじり癖を抑えるために、飼い主としては何をするべきなのでしょうか?まずは、しつけ以外で出来る、かじり癖の対処方法についてご説明します。 

  1. 物を床に置かない
  2. 犬用おもちゃは片付ける

1.物を床に置かない

 まずは物理的に犬がものを噛めなくしてしまうことが大切です。リモコン類やスマートフォン、本など、犬に噛まれたくないものは床に置きっぱなしにしないことです。なるべく犬が届かない場所に置くようにしましょう。また、コード類は床に這わせてまとめて留めるコードカバー等を活用するのがオススメです。 

2.犬用おもちゃは片付ける

 犬用のおもちゃを外に出しっぱなしにするのはNG行為となりますので、しっかりと片付けましょう。

人間は、犬のおもちゃとそうでないものを判別することが出来ますが、犬にはこれが出来ません。 おもちゃを片付けずに床に置きっぱなしにした場合、犬は床にあるものはすべて遊んでよいおもちゃだと認識してしまいます。そしていつしかおもちゃでないものも噛むようになってしまいますので、基本的なことですが、「遊び終わったら片づける」を意識して取り組んでいきましょう。

犬のかじり癖を直すしつけの方法について

犬
Tambako the Jaguar

 かじり癖をやめさせるコツは「物をかじると自分にとって嫌なことが起きる」と犬に理解させることです。家庭で出来る一般的なしつけ方法についてご紹介します。 

  1. 大きな音でびっくりさせる
  2. ビターアップルスプレーを使用する

1.大きな音でびっくりさせる

 空き缶におはじきやビー玉などを入れ、ガムテープで封をしたものを用意しましょう。 犬が家具などを噛んでいたら、とっさに犬に気づかれないように犬のそばに向かって投げます。 そのとき、缶の中にあるおはじきやビー玉の大きな音がするため、犬はびっくりします。

これを何度か続けることで「噛むと嫌な音がする」と認識し、犬の噛み癖が少なくなることが期待できます。

2.ビターアップルスプレーを使用する

 ビターアップルスプレーとは、犬のかじり癖をやめさせるグッズです。使用方法は、犬に舐められたくない、かじられたくない物にスプレーするという簡単なもの。スプレーした部分を犬が舐めたり、かじったりすると苦い味がするため犬が嫌うようになるという仕組みです。もちろん犬が舐めても害はありません。いくつかのメーカーが販売しており、ペットショップやホームセンターなどで購入することができます。 

犬のかじり癖はきちんと対処したら必ず直る!根気強く教えていこう!

犬
Tambako the Jaguar

 犬のかじり癖にお困りの場合には、まず原因を考えましょう。ストレスが原因であれば、しつけで直すことは難しく、根本的な原因であるストレスを解消してあげなければなりません。犬と関わる時間を増やしたり、運動量を増やしてみるとよいでしょう。

仮に、暇つぶしやおもちゃで遊ぶ感覚で物を噛んでいるのであれば、必ずしつけで直すことが出来ます。犬のかじり癖の原因を考えながら、根気よく直していきましょう。

【関連記事】

イタズラをする犬の気持ちって?イタズラをする理由や防止策・叱り方を解説!

あわせて読みたい

イタズラをする犬の気持ちって?イタズラをする理由や防止策・叱り方を解説!

愛犬のイタズラに困っている飼い主も多いですよね。ゴミ箱を荒らしたり、家具を噛んだりと、犬はあの手この手で私たちにかわいいイタズラを繰り広げてきます。少しの間、犬に留守番をさせて外出から帰宅してみると、犬のイタズラで部屋が大変なことになっていたという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。愛犬がイタズラをするのは、決して飼い主のことが嫌いだからという訳ではありません。しかし愛犬のイタズラの後片づけ・後始末をするのは、どうあがいても飼い主さんですよね。 日常生活に支障をきたさず、愛犬と心地よい暮らしを送るためにはどうしたらいいのでしょうか?今回は犬がイタズラをする理由から、その防止策や効果的な叱り方までを一挙にご紹介していきます。犬がイタズラしたとき、帰宅してから叱っても犬に伝わるはずもないですよね・・・!?

しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

あわせて読みたい

しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

犬のしつけやトレーニングには様々な種類があります。どんな犬と飼い主でも比較的簡単にできるしつけもあれば、何年もコツコツと身につけて磨き続けなければいけない難しいしつけもあります。ここではレベル毎に様々な種類のしつけを紹介していきます。また、難しいしつけは何が難しいのかも詳しく解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード