セラピー犬に適している犬種「ラブラドゥードル」について|特徴やしつけ方など

お気に入りに追加

ラブラドールレトリバーとプードルを掛け合わせて誕生した、ラブラドゥードルという犬をご存知でしょうか?ラブラドゥードルには「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」の3つのサイズがあり、セラピー犬として活躍できる優れた資質をもっているとされています。ここでは、ラブラドゥードルの特徴やしつけについて解説します。

セラピー犬に適している犬種「ラブラドゥードル」について|特徴やしつけ方など

目次

  1. ラブラドゥードルの特徴
  2. ラブラドゥードルのしつけ
  3. ラブラドゥードルに必要な環境づくり
  4. ラブラドゥードルが得意なスポーツ
  5. ラブラドゥードルが喜ぶ遊び方
  6. 温厚で賢いラブラドゥードゥル

ラブラドゥードルの特徴

ラブラドゥードゥル
Ray_Shrewsberry

 ラブラドゥードルの歴史や得意なこと、苦手なことをご紹介します。 

ラブラドゥードルの歴史

 ラブラドゥードルは選りすぐれた両親犬を使い、目的を持ち意図的に交配されて誕生した犬です。1970年代にオーストラリアのオーストラリアガイドドッグ協会に、ハワイに住む視覚障害の女性から「アレルギーを発症しにくい盲導犬を送ってもらえないか」と言う問い合わせがありました。協会はまず盲導犬として活躍していたラブラドールレトリバーを選び、次に抜け毛が少ないスタンダードプードルを交配させ、改良を重ねラブラドゥードルが作出されました。 

ラブラドゥードルが得意なこと

 ラブラドゥードゥルは泳ぎが得意な子が多く、川や海、ドッグプールでは元気に遊ぶでしょう。初めて泳がせる場合は不安を感じる子もいるので、まずは足先だけ水に浸かるところを歩かせ、少しずつ慣れさせましょう。 

ラブラドゥードルが苦手なこと

 人と接することが大好きなラブラドゥードゥルは、長時間一人ぼっちで過ごすことが苦手です。留守がちな家庭での飼育はおすすめできません。 

ラブラドゥードルのしつけ

ラブラドゥードゥル
Chiemsee2016

 ラブラドゥードルは、しつけをすぐにマスターできる高い知能を持ち合わせています。 

甘噛み

 生後4~6ヶ月頃は、乳歯から永久歯に生え変わるため歯がむず痒くなったり、不快感を感じます。そのため犬は目についた物や飼い主さんの手を噛むようになり、飼い主さんを困らせてしまうかもしれません。ロープのおもちゃなど噛んで良いおもちゃを与え、飼い主さんに噛みつくことを覚えさせないようにしましょう。手を噛んできた場合には、低い声で叱り、毅然とした態度を取りましょう。 

無駄吠え

 構ってほしいときやエサを求めるときに要求吠えをする場合、応じてしまうと更に要求してくるようになります。無駄吠えを止めさせたいときは、目を合わせずひたすら無視することが大切です。 

ラブラドゥードルに必要な環境づくり

ラブラドゥードゥル
Bru-nO

 ラブラドゥードゥルは飼い主さんと過ごす時間が大好きです。なるべく一人で留守番させる時間を減らすようにしましょう。介助犬になることを目的として作出された犬であるため非常に社交的で、お年寄りや幼い子供がいる家庭環境にも向いています。

また、適度に運動させることも大切です。毎日の散歩だけでなく、ドッグランなどで走り回る時間を設け、十分に運動できる環境づくりを心がけましょう。

ラブラドゥードルが得意なスポーツ

ラブラドゥードゥル
Kim Schuster

 ラブラドゥードルのもとになっているラブラドールレトリバーとプードルはどちらも鳥猟犬として活躍していた犬で、運動神経が良く体力もあります。また、従順で賢いため、飼い主さんと一緒に走りながら、設置された障害を決められた順にクリアしていくドッグスポーツ「アジリティ」では持ち合わせた能力を発揮できるでしょう。 

必ずしもスポーツが得意な子ばかりではない

 最近の調査では、ラブラドゥードルには遺伝的な異常により肘や膝、股関節に異常を抱えた個体が少なくないことが解ってきたようです。健常でないラブラドゥードゥルはスポーツに向かないので、激しい運動は控えましょう。 

ラブラドゥードルが喜ぶ遊び方

ラブラドゥードゥル
rickhogan

 ラブラドゥードルは好奇心旺盛で、遊びが大好きです。時間のあるときはドッグランやドッグプールでのアクティブな遊び方を取り入れましょう。また、ボール遊びやロープの引っ張りっこも飽きずによく遊んでくれるでしょう。飼い主さんとコミュニケーションを取ることが大好きなので、飼い主さんも参加できるような遊び方がおすすめです。 

温厚で賢いラブラドゥードゥル

ラブラドゥードゥル
GSquare

 ラブラドゥードゥルは、動物アレルギーをもつ人の介助犬になることを目的に作り出された犬種です。人に従順で賢いので、幼いころからきちんとしつけてマナーを身に付けましょう

抜け毛が少なくアレルギーを起こしづらい特徴があり、賢くて穏やかな性格もとても魅力的な犬種です。

アレルギーで犬が飼えなかったという方にもおすすめです。

家族に迎え入れた際にはたっぷりの愛情をそそいであげてください。

 セラピー犬の関連記事はこちら 

医療現場などで活躍するセラピー犬ってどんな犬?セラピー犬の適正やアニマルセラピーの歴史など

あわせて読みたい

医療現場などで活躍するセラピー犬ってどんな犬?セラピー犬の適正やアニマルセラピーの歴史など

セラピードッグ、セラピー犬をご存知ですか?名前は聞いたことがあるけれど、何をしているの?そう感じている方も多いのではないでしょうか。セラピー犬の活動を知ると、犬に対する考え方が変わるかもしれません。今回は、そんなセラピー犬の活動内容について詳しくご紹介します。

アニマルセラピーの効果って?はじまりの歴史や海外事例を紹介

あわせて読みたい

アニマルセラピーの効果って?はじまりの歴史や海外事例を紹介

現代は、実にさまざまなストレスが溢れている「ストレスフル社会」と言われています。そのストレスを軽減する方法の一つとして、動物と触れ合う『アニマルセラピー』があり、世界各国ではアニマルセラピーが治療や療法の一種として認識されつつあります。私たち人間は、動物と触れ合うことでどのような効果を得られるのでしょうか?今回は幅広い分野に効果が期待されるアニマルセラピーについて、その歴史から期待できる効果までを詳しく解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード