クレートトレーニングはメリットがたくさん?トレーニングの目的とやり方・注意点について

お気に入りに追加

犬を狭いクレートに入れるなんて可哀想!と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、犬のクレートトレーニングにはたくさんのメリットがあり、上手に活用することで、家の中の危険を回避することにもつながります。この記事では、クレートトレーニングの目的とやり方・注意点について紹介していきます。

クレートトレーニングはメリットがたくさん?トレーニングの目的とやり方・注意点について

目次

  1. まずはじめにクレートトレーニングについて
  2. クレートトレーニングの目的って?
  3. クレートトレーニングのやり方のコツ
  4. クレートトレーニングをする際の注意点
  5. もしもの時のためにもクレートに慣れさせておこう

まずはじめにクレートトレーニングについて

犬
rossination

 クレートは犬が入るケージのことです。クレートトレーニングは犬をクレートに慣らすためのしつけで、どの犬も実施しておくことをおすすめします。クレートトレーニングをしていない犬をクレートに入れると不安になり、ストレスになってしまうことがあります。しかし、クレートに慣れている犬はクレートの中でも落ち着いて過ごすことができ、ストレスになることはありません。 

クレートトレーニングの目的って?

犬
mara

 犬のクレートトレーニングを行う目的について疑問がある人はたくさんいます。あなたも、「なぜ犬がクレートに入らなければいけないの?」と思ったことがあるのではないでしょうか?ここでは、クレートトレーニングの目的を紹介していきます。 

  1. 犬が安心できるスペースを作ることができる
  2. 犬の行動を管理することができる
  3. トイレトレーニングに役に立つ
  4. 動物病院・災害時に備えて

1.犬が安心できるスペースを作ることができる

 狭い場所に入り込むことで安心感を感じる犬はたくさんいます。そのため、クレートなどの狭い場所を犬が自由に出入りできるようにしておくことで、犬の不安や恐怖を和らげてあげることができます。 

2.犬の行動を管理することができる

 しつけができている犬でも、イタズラをしてしまうことがありますよね。外出中に犬が食べてはいけないものを誤飲してしまうと命を危険に晒してしまうこともあります。クレートトレーニングをすることで犬の行動を管理し、そのような事故を防ぐことができます。 

3.トイレトレーニングに役に立つ

 犬は自分の寝床で排尿をしない習性があります。そのため、多くの犬は、クレートの中でトイレをしません。この習性とクレートトレーニングをうまく利用することで、トイレトレーニングをとてもスムーズに行うことができます。 

4.動物病院・災害時に備えて

 多くの犬は一生のうちに一度は入院しなければいけなくなります。入院中は犬をクレートやケージに入れる動物病院がほとんどです。事前にクレートトレーニングをしておくことで、入院中に犬が過度なストレスを感じるのを防ぐことができます。また、災害時にも犬はクレート内で過ごす可能性があるため、クレートに落ち着いて入ることが出来るといいでしょう。 

クレートトレーニングのやり方のコツ

犬
puregin

 クレートトレーニングのコツは、犬にクレートが楽しい場所だと教えることです。

クレート内を心地良く~少しずつ誘導する

 まずは布団やベッドをクレート内に設置し、クレートを心地よくしましょう。その後、おやつやおもちゃで犬をクレート内に誘導し、徐々にクレートの中で過ごすのに慣らしてあげます。 

慣れたらドアを占める

 クレートにある程度慣れたら、ドアを閉める練習をしましょう。初めのうちは数秒だけドアを閉め、犬をたくさん褒めるようにしましょう。そこから徐々にドアを閉めておく時間を伸ばしていきます。

ドアを閉めると不安になる犬はコングなどの知育おもちゃを活用することで、不安心を解消してあげることができます。また、クレートトレーニング中は食事をクレートの中で与えることで、犬の気を紛らわせ、安心させてあげることができますよ。

クレートトレーニングをする際の注意点

犬
PicsbyFran

 いくつかの注意点を頭に入れておくことで、犬のクレートトレーニングをさらにスムーズに行うことができます。ここでは、クレートトレーニングの注意点を解説していきます。 

  1. 犬を長時間クレートに入れっぱなしにしない
  2. 犬の体に合ったサイズのクレートを選ぼう
  3. クレートは叱るための道具ではない

1.犬を長時間クレートに入れっぱなしにしない

 犬を長時間クレートの中に入れておくのは禁物です。あまりにも長い間クレート内で過ごすのは、犬にとってストレスになってしまいます。また、トイレを我慢しすぎるのは犬の健康に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 

2.犬の体に合ったサイズのクレートを選ぼう

 犬の体に合ったサイズのクレートを選ぶことは非常に大切です。クレートが小さすぎると犬は心地悪く感じ、クレートに入るのを嫌がってしまいます。逆にクレートが広すぎると犬は落ち着かずにソワソワしてしまうことがあります。 

3.クレートは叱るための道具ではない

 クレートを叱る道具として使用しないようにしましょう。クレートを「お仕置きの場所」にしてしまうと、犬はクレートに対して恐怖心を抱き、クレートに入るのを嫌がるようになってしまいます。

もしもの時のためにもクレートに慣れさせておこう

犬
cogdogblog

 ここでは犬のクレートトレーニングについて解説していきました。犬のクレートトレーニングを可哀想と思う方もいらっしゃいますが、実はとても大切なトレーニングの一つです。愛犬には必要ないと思っていても、犬をクレートに慣らしておくと、入院時などの緊急事態にも安心ですよ。ぜひ、犬と楽しくクレートトレーニングに取り組んでくださいね。

こちらの記事もチェック

犬用の「ケージ」と「サークル」の違いって?選び方のポイントや用途について

あわせて読みたい

犬用の「ケージ」と「サークル」の違いって?選び方のポイントや用途について

室内飼育であっても犬には「家」が必要です。犬の室内用品の1つであるケージもしくはサークルは犬が安心して休むことができ、リラックスできる場所を作れるアイテムです。災害時はケージに入れておかないと避難所に入れないケースもあるそうです。そのためケージに慣れておく必要はありますが、家庭での日常使いではケージとサークルどちらが良いのか迷いますよね。ここではケージとサークルの違い・上手な選び方のポイント・おすすめのブランドについてお話しします。

犬のケージを手作り!おしゃれで安く作れる、おすすめの作り方と注意点

あわせて読みたい

犬のケージを手作り!おしゃれで安く作れる、おすすめの作り方と注意点

犬の家とも言えるケージは様々なタイプが販売されていますが、「もっとデザインにこだわりたい」「犬のために手作りしたい」という方もいらっしゃると思います。 今回はそんな人のために、犬用ケージを手作りするメリット・デメリットと素材ごとのケージの作り方、注意点についてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード