「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

お気に入りに追加

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたときに叱るしつけではなく、好ましい行動を取ったときに特定の合図を送り、その行動を強化するためのトレーニングです。今回は「クリッカートレーニング」の上手なやり方と、トレーニングをする際の注意点をご紹介します。

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

目次

  1. クリッカートレーニングって?
  2. クリッカートレーニングの正しいやり方
  3. クリッカートレーニングをする際に気をつけること
  4. クリッカートレーニングにチャレンジしてみよう

クリッカートレーニングって?

犬 しつけ
825545

クリッカートレーニングとは「クリッカー」というトレーニングツールを用いた動物のためのトレーニング方法です。犬以外にも猫・鳥などをしつける際に活用されることもあります。

クリッカーってどんな物?

クリッカーは手の平に収まるくらいの小さな道具で、プラスチックの中にブリキ板が入ってます。親指で押すと「カチッ」という音が鳴り、その音を利用して犬を訓練します。

言葉で褒めることとは何が違うのか

クリッカーは犬が好ましい行動を取ったときに鳴らします。「よし!」という褒めても同じなのでは、と思うかもしれませんが、クリッカーでトレーニングすることにはいくつかの利点があります。

●周りを気にせずに褒めることができる

外出先など、大きな声では褒めにくいときもあります。クリッカーであれば「カチッ」と音をだすだけで褒められるので、周囲を気にせずに愛犬を褒めることができます。

●誰でも同じように合図を出せる

好ましい行動を取ったときにいつも女性から高い声で褒められている犬は、同じことをして男性が太い声で褒めても伝わらなかったり、怖がられてしまうこともあります。子供やお年寄りでも声は違い、みんな統一した声で褒めることはできません。クリッカーを使えば、誰でも一定のクリック音を鳴らして褒めることができます。

クリッカートレーニングの正しいやり方

犬 おすわり
Brian J Kelly

続いて、正しいクリッカートレーニングのやり方をご紹介します。

初めに教えること

まずは、クリッカーの音が鳴るといいことがある、と教えます。静かな環境で犬と向き合い、犬が何もしていないときにクリッカーを一回鳴らし、すかさずおやつを与えます。向き合っているときに犬が動き出したり、吠えたときにはおやつを与えてはいけません。このトレーニングを繰り返すことで、犬はクリッカーが鳴るといいことがある、と認識します。

実質的なクリッカートレーニングのやり方

おすわりをしつけたい場合には、犬が床にお尻をつけたときにクリッカーを鳴らし、すぐにおやつを与えます。これを繰り返すと、座ればクリッカーが鳴り、おやつがもらえると学習し、おすわりの行動が増えます。回数をこなし慣れてきたら、おやつは毎回与えるのでなく時々与えるようにし、徐々に減らしていきます。そして最終的には、おやつがなくてもクリッカーが鳴るとおすわりができるようになります。

クリッカートレーニングをする際に気をつけること

犬
sonstroem

クリッカートレーニングは、誤った使い方をすると飼い主さんにとって好ましくない行動を強化してしまう可能性があります。また、おやつのあげすぎによるカロリーオーバーにも気を付ける必要があります。

間違えた行動を強化しないよう注意

間違えた行動を取ったときにクリッカーを鳴らしてしまうと、犬はその行動が正しいと認識してしまいます。好ましくない行動のときはクリッカーを鳴らさないよう注意しましょう。

ご褒美の与えすぎに注意

ご褒美のおやつを与えすぎると、肥満になったり、普段の食餌の食いつきが悪くなる可能性があります。あらかじめトレーニングで使う分の食餌を一日の食餌量から差し引いて、カロリーオーバーにならないように注意しましょう。

クリッカートレーニングにチャレンジしてみよう

犬
Erkata Yandri

クリッカートレーニングは、叱ったり強制的にしつけるのではなく、犬が自発的に取った好ましい行動を強化するトレーニングです。犬も飼い主さんも楽しみながらチャレンジできるクリッカートレーニング、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

しつけについてはこちらの記事もチェック

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

成犬のしつけは根気が大事!諦めなければまだ間に合う成犬のしつけトレーニングについてご紹介!

あわせて読みたい

成犬のしつけは根気が大事!諦めなければまだ間に合う成犬のしつけトレーニングについてご紹介!

子犬の頃から信頼関係を築き、きちんとしつけをすることが最も望ましいことなのですが、時として成犬になってからお迎えすることもあるはずです。その場合、きちんとしつけが出来るものなのでしょうか。 今回は、犬の行動原理から考えてみたしつけの方法をご紹介します。

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

あわせて読みたい

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

初めて犬を飼ったら、真っ先に思いつく基本のしつけの1つが『お手』や『おすわり』ですよね。『お手』は教えなければ、ほとんどの犬が自らすることはありませんが、『おすわり』はときどき教えてもいないのに犬が自らお座りポーズをしていることもあります。「自分でおすわりしているんだったらわざわざしつけを教えなくてもいいのかな?」と思うかもしれませんが、実は犬と人が安心・安全に暮らしていくためには『おすわり』をはじめとするいくつかのしつけが欠かせません。また『おすわり』はさまざまなシーンで使う指示語になるため、子犬のうちから教える必要があります。具体的にはいつ頃からしつけを始めてもいいのでしょうか?今回は犬におすわりを教える意味・必要性から、おすわりのしつけを始める最適な時期をご紹介します。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

しつけ

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

アメリカンコッカースパニエルは、原産地のアメリカでは「メリーコッカー(陽気なコッカー)」と呼ば...

2023年4月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード