ブリュッセルグリフォンは人が大好き!性格をふまえたしつけのコツを解説

お気に入りに追加

パグのような鼻ぺちゃな顔と荒い剛毛がアンバランスでユニークなブリュッセルグリフォンは、日本では知名度の低い犬種ではありますが、人が大好きな性格をしています。原産国のベルギーやJKC(ジャパンケンネルクラブ)ではブリュッセル・グリフォン、ベルジアングリフォン、プチ・ブラバンソンはそれぞれ別犬種として登録されていますが、イギリスのケネルクラブ等では、3犬種を被毛のバリエーション違いの同じ犬種として考え、登録している団体もいます。今回は、ブリュッセルグリフォンの性格を活かしたしつけのコツや、得意な遊び・スポーツなどについてお話しします。

ブリュッセルグリフォンは人が大好き!性格をふまえたしつけのコツを解説

目次

  1. ブリュッセルグリフォンの歴史
  2. ブリュッセルグリフォンのしつけのコツ
  3. ブリュッセルグリフォンが好きな遊びやスポーツ
  4. ブリュッセルグリフォンが快適に暮らすための環境
  5. ブリュッセルグリフォンは家庭犬向きの性格

ブリュッセルグリフォンの歴史

ブリュッセルグリフォン
MtthwHnry

 ブリュッセルグリフォンの性格を知るために、まずはその生い立ちや歴史から見てみましょう。 

ブリュッセルグリフォンの先祖とその歴史

 ブリュッセルグリフォンのグリフォンはフランス語で「尖ったもの」という意味があり、その名のとおりブリュッセルグリフォンの被毛は粗くて硬い剛毛をしています。ブリュッセルグリフォンの祖先は、ベルギーの一般家庭でネズミ退治のために飼われていた小型で粗毛の「Smousje」という土着犬であったと言われています。19世紀になって上流階級の人達にも飼われるようになり、当時人気のあった短頭種のパグやヨークシャーテリア、キャバリアなどの多くの犬種と交配され、同じ母犬からブリュッセル・グリフォンの他に、短毛のプチ・ブラバンソンや黒毛のベルジアングリフォンなどが生まれました。 

ブリュッセルグリフォンの得意なこと

 ブリュッセルグリフォンはコンパニオン・ドッグとして、人とともに暮らす犬として最適だと言われています。なにより飼い主を中心に人といることが大好きなので、新しい家に迎えられてもすぐに馴染むことができそうですね。 

ブリュッセルグリフォンの苦手なこと

 警戒心はありますが、基本的に人が大好きなのでブリュッセルグリフォンは番犬には向いていません。理解力はありますが、頑固なところもあるので、無理強いされることは苦手です。人と一緒にいることが好きなので一人の留守番はとても苦手です。 

ブリュッセルグリフォンのしつけのコツ

ブリュッセルグリフォン
PublicDomainPictures

 人が大好きなのでしつけには困らないように見えるブリュッセルグリフォンですが、その性格に合ったしつけ方のコツを知っておくとよりスムーズにしつけが進みます。

頑固な一面も理解して

 明るくて陽気な性格で、飼い主への愛情も深く、指示に対する理解力もありますが、自分が納得しないことには頑として従わない頑固な一面をもっています。強く叱ったり、無理に従わせようとするのはNGです。しつけは時間をかけてゆっくりと根気よく教えてあげましょう。

基本的には落ち着きがあり誰にでも友好的な性格をしていますが、社会性を身に着けさせるためには、子犬の頃から多くのものや人、他犬に触れさせることが大切です。

ブリュッセルグリフォンが好きな遊びやスポーツ

ブリュッセルグリフォン
Ger Dekker

 ブリュッセルグリフォンの性格や特徴に合った遊び方・スポーツにはどういうものがあるのでしょうか?

紙のビリビリ破りでいたずら防止に

 明るく陽気なブリュッセルグリフォンは遊ぶことが大好きですが、好奇心で夢中になってしまうとイタズラに発展してしまうこともあります。時には、新聞紙や広告の紙をたくさん与えてビリビリに破らせるなどの遊びをさせてみましょう。いたずら心を満足させストレスの解消にもなります。ただし、飼い主さんの目の届くところでやりましょうね。 

飼い主さんとの持って来い!遊びが大好き

 ブリュッセルグリフォンは明るく元気で、何より飼い主さんと遊ぶのが大好きです。飼い主さんの投げたボールを持って来る遊びは、お互いの絆を深めることにも役立ちます。 

スポーツならフリスビー

 フリスビーは飼い主の投げるディスクを犬が空中でキャッチし、飼い主のもとへ持ってくるというスポーツです。ブリュッセルグリフォンは特に運動能力が高いというわけではありませんが、飼い主さんと遊ぶのが大好きなブリュッセルグリフォンならすぐに上手くなれるはず。

フリスビーはドッグスポーツ競技として世界中で大会が開かれていますが、そこまでいかなくても公園などで遊ぶだけでも十分楽しめるスポーツです。

ブリュッセルグリフォンが快適に暮らすための環境

ブリュッセルグリフォン
Ger Dekker

 ブリュッセルグリフォンが元気で健康に暮らせるためにはどのような環境づくりが必要なのでしょう。 

寒暖の温度差に注意

 ブリュッセルグリフォンはシングルコートなので寒さに弱い傾向があります。 冬の寒い時期には、服などを着せて寒さ対策をしてあげることも必要です。また、短頭種のためパンティングによる体温調節がとても苦手なので、夏は熱中症に注意しましょう。寒暖の差には弱い犬種なので、室内では季節によってエアコンなどでの温度管理が必須です。 

膝関節に負担をかけない工夫を

 ブリュッセルグリフォンは膝蓋骨脱臼にかかりやすいので、フローリングなどの床にはカーペットなどを敷いて滑りにくくしておきましょう。脱臼を中心に怪我の原因になるため、高い位置からジャンプしないよう配慮することも大切です。 

飼い主との精神的な繋がりが大切

 ブリュッセルグリフォンは活発で元気な犬種ですが、特別な運動や長時間の散歩は必要としません。運動好きというよりも、飼い主との精神的な触れ合いを好むので、散歩は1日2回30分程度で十分です。ストレス発散のためには、たまにドッグランで思いっきり走らせてあげるのも効果的です。 

ブリュッセルグリフォンは家庭犬向きの性格

ブリュッセルグリフォン
Ger Dekker

 ブリュッセルグリフォンは人に寄り添うことのできるコンパニオン・ドッグです。多くの犬種との交配によって生まれた犬ですが、かつて一般家庭で人と共に暮らしていた祖先の血は消えずに残っています。愛情が深く、なにより人が大好きなブリュッセルグリフォンは、家族の大切な一員として、また飼い主の良き伴侶にもなってくれることと思います。

ブリュッセルグリフォンに関する記事はこちらもチェック

ブリュッセルグリフォンの飼い方やしつけ方を解説!性格や特徴も

あわせて読みたい

ブリュッセルグリフォンの飼い方やしつけ方を解説!性格や特徴も

くしゃっとした顔立ちと表情豊かなブリュッセルグリフォンは、ベルギー王妃にも愛された歴史を持つ人気犬種です。日本では珍しい犬種ですが、映画「スターウォーズ」のチューバッカのモデル犬を務めたほど人気者なのです。ここでは、そんなブリュッセルグリフォンの歴史から基本的な飼い方までまとめてご紹介します。

ブリュッセルグリフォンの子犬期の基本情報!生まれる頭数や育て方など

あわせて読みたい

ブリュッセルグリフォンの子犬期の基本情報!生まれる頭数や育て方など

日本でのブリュッセルグリフォンの知名度はそれほど高くありませんが、鼻ぺちゃの愛嬌のある顔とスパニエル種の長毛を合わせ持つ独特な風貌を好む愛犬家は少なくありません。今日はブリュッセルグリフォンの子犬が生まれるまでや、成長スピード、子犬を迎えてから知っておきたいこと、などについてお話しします。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード