犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

お気に入りに追加

犬のしつけに関する『ボディコントロール』について知っていますか?これは、愛犬の体のどこを触っても嫌がらずにおとなしく受け入れてくれる状態にするトレーニングのことです。

嫌がるところを触って咬まれてしまう事故を防ぐのはもちろん、動物病院やトリミングサロンに連れていく時にも有効なので、ぜひマスターしましょう。

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

目次

  1. ボディコントロールのメリットとは
  2. ボディコントロールのトレーニング方法
  3. ボディコントロールトレーニングをする際の注意点
  4. ボディコントロールをマスターしよう

ボディコントロールのメリットとは

犬
Alexas_Fotos

 愛犬のボディコントロールがしっかりとできるようになれば、愛犬との生活がとても便利で快適になります。大きなメリットを3つご紹介します。 

病気の早期発見ができるようになる

 ボディコントロールの一番のメリットともいえる、病気の早期発見。愛犬が嫌がらずに体の隅々まで触らせてくれるようになれば、普段と違うちょっとした違和感にも気づきやすくなります。

特にサイズの小さい腫瘍などは、毎日触っている飼い主さんでなければ見つけることが難しいものです。愛犬の健康管理のためにもどこでも触れるようにトレーニングしておきましょう。

お手入れがしやすくなる

 ボディコントロールができていれば、耳掃除や爪切り、歯磨きなども自宅でできるようになります。

特に耳のトラブルは湿気の多い時期によく起こりがち。愛犬が耳を気にしているしぐさを見かけたらすぐに掃除してあげることで、症状の悪化を防ぐこともできるので、自宅でケアができるのは大きなメリットです。

この記事もチェック!

犬の耳掃除のコツとは?必要な犬種、使う道具、サロンの価格も紹介

あわせて読みたい

犬の耳掃除のコツとは?必要な犬種、使う道具、サロンの価格も紹介

犬の耳掃除、大変ですよね。 「掃除に手間取って愛犬から嫌がられてしまった」という悩みを抱える飼い主さんは多いでしょう。 しかし、手順やコツをつかめば、そこまで難しいものではありません。 そこで今回は、適切な頻度や手順、使う道具、サロン価格も含め、犬の耳掃除のコツを徹底解説します。 最初は難しいかもしれませんが、この記事で述べるコツを意識すれば、犬の耳掃除も徐々に慣れ、うまくできるようになるはずですよ!

犬の歯磨きの必要性や始める時期は?やり方・嫌がる時の対処法も解説

あわせて読みたい

犬の歯磨きの必要性や始める時期は?やり方・嫌がる時の対処法も解説

犬の歯のケアは大切ですが、はじめから歯磨きを受け入れる犬は多くありません。 しかし歯のケアを怠ると、歯周病のリスクが高まります。 今回は犬の歯磨きの重要性や手順、ポイントまで解説しているので、歯磨きのコツを学び、愛犬の歯をきれいに保ちましょう。

悲しい咬傷事故を減らせる

 愛犬が家族や見知らぬ人を咬んでしまう咬傷事故は、昔に比べ減ってきてはいますが、現在でも年間4000件を超えるペースで起きています。

事故の原因はさまざまですが、急に触られたことに驚いて咬みついてしまったものは、ボディコントロールがしっかりとできていれば起きなかったかもしれません。触られることに慣れさせておくことは、愛犬の社会化においてはとても重要です。 

ボディコントロールのトレーニング方法

犬
Mylene2401

 ここからは、実際に愛犬のボディコントロールをするためのトレーニング方法をご紹介していきます。 

頭からはじめよう

 咬傷事故が起きる背景には、「知らない人に触られる」ことや「急に触られてビックリしてしまう」ことが挙げられます。これを防ぐために、まずは他人に一番触られやすい頭や背中を触って慣れさせるようにしておきましょう。

頭や背中は比較的触られても嫌がらない場所なので、最初におすすめです。

トレーニングの手順

 愛犬の好きなオヤツなどを用意し、頭をなででおとなしくしていられたら「いいコ!」「よくできたね」などと言ってオヤツをあげます。そして、徐々になでる回数を増やしていきましょう。

これによって、おとなしくなでられるとオヤツがもらえると覚えてくれるようになります。

口周りにチャレンジ

 頭や背中がうまくいったら、次は口周りを触ってみましょう。口は、触られるのを嫌がるコも多い場所なので注意しながら進めてください。まずはアゴの下から触ってみましょう。

最初はほんのちょっと触らせてくれるだけでほめてあげます。そして触る場所を変えたり時間を延ばしていき、最終的には口の中や歯まで触らせてくれるようになるのが理想的。そうすることで、歯磨きも難なくこなせるようになります。

弱点も徐々に慣れさせよう

 犬には急所がいくつかあります。鼻先や前足、脇腹、しっぽなどが代表的ですが、当然そこは本能的に触られるのが嫌な場所です。

しかし、前足は爪切りの際に必ず触る必要があり、しっぽもシャンプーや肛門腺絞りをする時には上に持ち上げなければなりません。少しずつでも触っても大丈夫なように慣らしていきましょう。

ボディコントロールトレーニングをする際の注意点

犬
Ralphs_Fotos

 ボディコントロールをマスターするには、何より愛犬の協力が必要です。飼い主さん本位で進めるのではなく、愛犬の様子を見ながらゆっくり進めていきましょう。 

毎日少しずつ継続する

 ボディコントロールをするにあたって大切なことは、「毎日少しずつ継続してトレーニングする」ということです。犬の集中力は5〜10分程度と言われているので、ダラダラと長くトレーニングを続けても効果が上がりません。集中力が切れてきたなと感じたらその日は切り上げて、翌日に持ち越しましょう。 

トレーニング終了のタイミングが重要

 ボディコントロールに限らず、すべてのしつけに共通することですが、「愛犬が嫌な気分の時に終わらない」ということが大切です。

愛犬が前足を触られるのを嫌がったタイミングでトレーニングを終了してはいけません。触っても大丈夫な耳を触っていいコにできたらほめて終わる、というように必ずいいイメージでトレーニングを終了しましょう。そうすることで翌日からのトレーニングにも苦手意識なく臨めるようになります。

ボディコントロールをマスターしよう

犬
Pexels

 愛犬の体を触るという行為は、私たち飼い主にとってはとても幸せなこと。愛犬にも「触ってもらって嬉しい!」「気持ちいい!」と思ってもらえたら、幸せ度はさらに上がりますよね。

病気の早期発見や咬傷事故の防止をしながらお互いが幸せになれる、メリットだらけの愛犬のボディコントロール。ぜひみなさんもマスターしてみてくださいね。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード