犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

お気に入りに追加

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつけを勉強されている方以外はあまり耳馴染みのない言葉だと思いますが、プロのトレーナーさんや訓練士さんなどは当然のように使っているこの言葉。どんなトレーニングかというと、ターゲット(的)となる棒や道具を使って愛犬にトリック(技)などを教えるという方法で、ドッグダンスを教える時や愛犬と距離を置いて行うトレーニングをする際には便利です。今回はこのターゲットトレーニングについて詳しくご紹介します。

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

目次

  1. ターゲットトレーニングってどんなトレーニング?
  2. ターゲットトレーニングで学ぶ「おいで」
  3. 「おいで」の練習方法
  4. ターゲットトレーニングでしつけをもっと便利に!

ターゲットトレーニングってどんなトレーニング?

イルカショー
analogicus

 ターゲットトレーニングは、犬のトレーニングというよりは他の動物の調教の際によく用いられる方法です。イメージしやすいのは、イルカショーなどでイルカがジャンプするときにトレーナーさんが持っている、先端に丸いボールがついた長い棒。イルカはそのターゲットを目指してジャンプすることを教わります。 

動物園や水族館では大活躍

 イルカのほかにも、ゾウやキリン、アシカなどもターゲットトレーニングを使って飼育員さんの指示に従う練習をしています。そして、その主な目的は健康管理のため。ターゲットとなる棒を使って動物たちを体重計の上に誘導したり、口を開けるコマンドで薬を飲ませたり歯のチェックなどもしています。 

愛犬のトレーニングにも応用できる

 ターゲットトレーニングは、愛犬のトレーニングにも応用できます。一般的なしつけの中でも特に「おいで」を教える際に、このターゲットトレーニングを導入すると便利なので、以下で詳しくご紹介していきます。 

ターゲットトレーニングで学ぶ「おいで」

犬の散歩
clarkdonald413

 お散歩中に突然、首輪やリードが外れてしまったらパニックになってしまいますよね。でもそんな時に「おいで」ができれば、愛犬をすぐに呼び戻せます。ノーリードで恐ろしいのは、車との接触事故やパニックになった愛犬が近くにいる人を咬んでしまう咬傷事故です。そんな、悲しい事故を防ぐため、「おいで」をしっかりとマスターしておきましょう。 

「おいで」にターゲットトレーニングが有効な理由

 「おいで」は愛犬を飼い主さんの元へ呼び戻すコマンドです。その時に重要なのは、必ず飼い主さんの手の届くところまで来させるということ。もし愛犬のリードが外れてしまって呼び戻しを行っても、飼い主さんの近くまでは来てくれるのにちょっと離れたところで止まってしまい、捕まえられないようでは意味がありません。

また、飼い主さんが愛犬を追いかけると、追いかけっこが始まったと思ってさらに遠くに逃げてしまうコもいるので、愛犬の方から飼い主さんに駆け寄ってきてくれるようにしておきましょう。

ターゲットは飼い主さんの手

 「おいで」のターゲットトレーニングでは、飼い主さんの手をターゲット(的)にします。愛犬の鼻と飼い主さんの手がピタっと触れることをゴールに設定しましょう。そうすることで、万が一の時にも愛犬を必ず手元まで呼び寄せることができます。 

「おいで」の練習方法

犬の鼻
Jade87

 ここからは、「おいで」のターゲットトレーニングの練習方法を具体的にご紹介していきます。 

「おいで」の前に「待て」をマスターしておこう

 「おいで」の練習を始める前に「待て」を愛犬に教えておきましょう。離れたところから愛犬を呼ぶ時に「待て」の状態にしてから呼び寄せる必要があるので、まだ「待て」の練習をしていない時は先に「待て」をマスターさせておきましょう。 

  鼻ピタから始めよう! 

  1. 愛犬の鼻に飼い主さんの手のひらをピタっとくっつけ、「おいで」と声をかけます。
  2. すぐにオヤツをあげます。
  3. 1~2を繰り返し、飼い主さんの手のひらに鼻をくっつけるとオヤツがもらえると学習してもらいます。
  4. 愛犬に「待て」をさせておき、ちょっとだけ離れた場所で手のひら(ターゲット)を固定させ、「おいで」と声をかけます。
  5. 愛犬から近寄って鼻を手のひらにくっつけてくれたら、さらにほめてオヤツをあげます。

場所や距離を変えてみよう

 上記をマスターしたら、今度は練習する場所や呼び寄せる距離を変えて練習してみましょう。家の中ではできても、外へ出ると集中できなくなってしまうことも多いので、いろいろなシチュエーションでトレーニングを続けることが重要です。

また、外での練習の時はノーリードではなく必ずロングリードをつけて練習しましょう。

ターゲットトレーニングでしつけをもっと便利に!

犬
Spiritze

 今回は、ターゲットトレーニングについてご紹介しました。愛犬が自分の手のひらめがけて走ってきてくれるのは嬉しいものですよね。「おいで」のほかにも、飼い主さんの隣にピッタリとついて歩く「ヒール」や、ターンさせる「まわれ」など様々なトレーニングに応用可能なターゲットトレーニング。使い方次第ではとても便利なので、ぜひみなさんも愛犬とのトレーニングにターゲットトレーニングを導入してみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

愛犬とはじめるアジリティートレーニングの3ステップ!心構えやコツもご紹介

あわせて読みたい

愛犬とはじめるアジリティートレーニングの3ステップ!心構えやコツもご紹介

年々人気の高まりを見せるドッグスポーツ、アジリティー。インスタグラム等で活躍をしている友だちワンコの姿を見て、私も挑戦してみようかな?と考えている方も増えているはず。しかし興味が湧いても実際に始めるためにはどこからスタートすればいいのか迷ってしまいますよね。 そこで本記事では、愛犬とアジリティーを始めるためのHOW TOをステップ別にご紹介すると共に、アジリティートレーニングの心構えやコツをレクチャーします。アジリティーのトレーニングは一見大変そうに見えるかもしれませんが、少しずつコツコツと覚えていけば、初心者でも十分にチャレンジできますので、ぜひまずは一読してみてくださいね。

愛犬が名前を呼んでもきてくれない…。呼び戻しのトレーニング方法を解説!

あわせて読みたい

愛犬が名前を呼んでもきてくれない…。呼び戻しのトレーニング方法を解説!

愛犬の名前を呼んでも聞こえていないかのように無視したり、そっぽを向いてしまったりする場合は、呼び戻しのトレーニングをする必要があります。愛犬の名前を呼んでも愛犬が来てくれないと、いざというときに生命に関わる事故に繋がることもあるので危険です。この記事では愛犬が呼んでもこない理由や、呼び戻しの練習方法を解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

しつけ

アメリカンコッカースパニエルの性格傾向が知りたい!性格に合った上手なしつけ方とは

アメリカンコッカースパニエルは、原産地のアメリカでは「メリーコッカー(陽気なコッカー)」と呼ば...

2023年4月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード