banner

banner

子犬のお散歩時間はどれくらいが適当?目安と注意点を解説します

お気に入りに追加

ワクチン接種も終わり、待ちに待った子犬とのお散歩!一緒に外を歩けるようになることは飼い主さんとしてはとても嬉しいものですよね。しかし、子犬は一体どのくらいの時間お散歩してあげるのが望ましいのでしょうか?最初からたくさん歩かせるのは少々憚られます。そこで本記事では、子犬とお散歩するにあたっての時間の目安や注意点をご紹介していきたいと思います。子犬とのお散歩を控えている飼い主さんはぜひ参考にしてください。

子犬のお散歩時間はどれくらいが適当?目安と注意点を解説します
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 子犬のお散歩時間の目安って?
  2. 身体の大きさごとのお散歩時間の目安
  3. 子犬とお散歩する際の注意点は?
  4. お散歩は子犬の様子を見ながら!

子犬のお散歩時間の目安って?

子犬 散歩

はじめて子犬とお散歩するときは、身体に負担をかけないよう、5~10分ほど家の周りを歩いてみて様子を見ましょう。不測の事態が起きたときのために、あまり遠くに行かないようにしておくのがポイントです。

子犬は好奇心旺盛で、楽しくなると多少無理してでも遊んでしまうことがあります。しかし、成犬と比べて体力が少なく体調も崩しやすいので、無理をさせると具合が悪くなってしまうケースも珍しくありません。

子犬の成長とともにお散歩の時間や回数は増やしていけばよいので、まずは数分から始めてみましょう。生後1年以内はまだまだ身体が成長途中のため、愛犬の様子をみて時間や回数を調整するようにしてくださいね。

また、身体の大きさや犬種によっても適切な散歩時間は異なります。お散歩には気分転換や筋力の維持などのさまざまな効果がありますが、長すぎると身体に負担がかかりますし、短すぎると運動不足から問題行動に発展してしまうこともあります。自分の愛犬の適切な散歩時間を知っておくことが大切です。

身体の大きさごとのお散歩時間の目安

犬 散歩

はじめてのお散歩は子犬への負担を減らすために5分程度が目安です。では、成犬になった場合のお散歩時間はどれくらいが目安になるのでしょうか?身体の大きさごとのお散歩時間の目安には諸説ありますが、だいたい以下の通りになります。

小型犬のお散歩時間の目安

小型犬のお散歩時間の目安はだいたい20~30分程度です。トイプードルは猟犬のルーツを持っているので運動神経が良く、小型犬の中でも活発な傾向にあるため、もう少し長い時間お散歩してあげなければいけないかもしれません。中でもジャックラッセルテリアは大型犬並みの運動量が必要だと言われており、1回60分〜90分が目安となっています。

反対に、チワワやヨークシャーテリアなどの犬種は、家の中を歩き回っているだけでも1日に必要な運動量は確保できるため「散歩は必要ない」と言われることも多いですが、先述した通りお散歩には運動以外の役割もあるので、1回あたり15分ほどお散歩してみて愛犬の様子を見るようにしましょう。

このように犬種によっても目安は異なりますし、同じ犬種でも個体差もあるので、「まだまだ歩きたい!」という子もいれば、お散歩が嫌いで「短時間で満足」という子もいます。したがって、その子に合わせて時間や回数を調整していくことが大切です。

小型犬は骨が細い子も多いため、長時間のお散歩は関節に負担がかかってしまう恐れがあります。1度に長時間歩かせるのは避け、回数を増やしてみるなどの工夫をしましょう。

こちらの記事もチェック!

チワワのお散歩時間はどれくらい?必要な運動量や注意すべきポイントも

あわせて読みたい

チワワのお散歩時間はどれくらい?必要な運動量や注意すべきポイントも

チワワは身体が小さいことや、必要な運動量が少ないことから、「室内での運動で十分。お散歩は必要ない」と言われることが多い犬種です。しかし、チワワにもお散歩は必要不可欠であることをご存知ですか?そこで本記事では、知っておいてほしいチワワのお散歩事情について解説していきます。

トイプードルの散歩頻度や時間、距離の目安は?トイプードルの性格に適した工夫やポイントも

あわせて読みたい

トイプードルの散歩頻度や時間、距離の目安は?トイプードルの性格に適した工夫やポイントも

小さくて愛らしい外見のトイプードルですが、実は動くことがとても大好き!運動不足やストレスがたまるのを防ぐためにも毎日の散歩は必要不可欠です。ですが、犬にも好き嫌いや気分があり、全てのトイプードルが散歩好きというわけではありません。歩くのを嫌がったり楽しくなさそうにしている場合もありますし、雨の日だと飼い主のモチベーションが上がらないこともあります。 今回はトイプードルの散歩全般の知識として、必要な運動量や楽しく散歩をする工夫、困った時の対処法をまとめてご紹介していきます。

中型犬の散歩時間の目安

中型犬は1回あたり30分以上のお散歩に行きましょう。ただし、ボーダーコリーコーギーなどの運動欲求の高い犬種の場合には、1時間程度のお散歩を1日に2回してあげる必要がありますし、定期的にドッグランなどの広い場所で思いっきり走らせてあげるのが望ましいです。

また、小型犬と比べて身体の大きい中型犬はただ歩くだけでなく、早歩きをしたり、お散歩コースに坂道を取り入れるなどの工夫も必要になってきます。運動不足はストレスが溜まって無駄吠えや噛み癖などの問題行動の引き金ともなりかねないので、愛犬の様子をみてしっかり運動させてあげましょう。

大型犬の散歩時間の目安

大型犬であれば、1回で1時間はお散歩してあげる必要があります。基本的には1日に2時間以上のお散歩が必要な子が多いので、毎日お散歩の時間をしっかりと確保してあげなければいけません。ただしこれは成犬の場合なので、大型犬でも子犬期はもう少し短くて大丈夫です。

お散歩の時間が取れないからといって、短時間で激しい運動をさせるという方法はやめましょう。成長期に過度な負荷をかけることで股関節形成不全の発症リスクを高める恐れがあります。

また、自転車に乗りながら大型犬の散歩をしている人を見かけることも少なくありませんが、道路交通法違反となるため、愛犬とのお散歩は歩いて行うようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック!

犬の散歩に関するキホンのキ|長さの目安や適した時間帯などを解説します

あわせて読みたい

犬の散歩に関するキホンのキ|長さの目安や適した時間帯などを解説します

初めて犬と暮らす方にとって、散歩時間は1日どれくらい必要なのか、何時くらいに行くのがよいのかなど、わからないことだらけかと思います。必要な散歩時間は体の大きさや犬種によって異なるので、適切な散歩時間を知っておきましょう。また、散歩に適した時間帯、いつも同じ時間に散歩に行くべきかなどについてもご紹介します。

犬を自転車のかごに乗せるのはダメ!?犬専用のキャリーで安全に走行する方法を伝授

あわせて読みたい

犬を自転車のかごに乗せるのはダメ!?犬専用のキャリーで安全に走行する方法を伝授

自転車の前かごに犬を乗せていたり、自転車と並走して犬を散歩させていたりする人を見かけたことはありませんか?実はこの行為、乗せ方によっては道路交通法に違反してしまう可能性があるので、注意しなくてはいけません。 今回は道路交通法に違反してしまう走行の仕方や、違反せず愛犬の安全を守るための専用グッズをご紹介します。もし、自転車で犬と移動をしたいと考えている方は、安全に走行するための注意点も記載しているのでぜひ参考にしてみてください。

子犬とお散歩する際の注意点は?

子犬 散歩

まだあまり外に出たことのない子犬にとって、外の世界は未知のものでいっぱいです。そのため、安全にお散歩するために飼い主さんが気をつけてあげなければいけないことがいくつかあります。それぞれ見ていきましょう。

お散歩コースや時間帯に気をつけよう

お散歩に慣れるまでは、なるべく安全なコースを選ぶようにしましょう。抱っこで外に出る経験をしていたとしても、自分の足で歩くとなると恐怖を感じやすく、トラウマになってしまう可能性があります。

自宅周辺が車通りや人通りの多い場所であれば、公園や広場などの安全な場所まで連れて行ってあげるのがおすすめです。

また、犬とのお散歩は時間帯にも気を配らなければいけません。人間よりも地面との距離が近い犬は暑さや寒さを感じやすいです。特に子犬は体温調整が苦手なので、暑すぎない時間・寒すぎない時間を選ぶようにしましょう。夏であれば早朝や日が暮れてから、冬であればお日様がでている比較的暖かい時間が望ましいです。

こちらの記事もチェック!

子犬がお散歩中に歩かないのはなぜ?理由を知って楽しいお散歩ができるようになろう

あわせて読みたい

子犬がお散歩中に歩かないのはなぜ?理由を知って楽しいお散歩ができるようになろう

ワクチン接種が終わって、やっとお散歩デビュー!と思いきや、お散歩中に歩かなくなってしまい困ってしまった経験のある飼い主さんは少なくないのではないでしょうか?せっかくお散歩に行けるようになったのだから、一緒に楽しくお散歩したいですよね。本記事では、子犬が歩かなくなってしまう理由や対処法をご紹介します。理由を知って、愛犬とのお散歩を楽しいものにしましょう!

拾い食いに要注意

犬は噛んだり口に入れたりして感触を確かめようとするので、落ちているものを拾い食いしてしまわないように注意が必要です。外に落ちているものは犬にとって有害であるものも少なくありません。食べたものによってはお腹を壊したり、感染症を引き起こすものもあります。

また、道端の植物のなかには中毒症状を起こしてしまうものもあるため、犬にとって危険な草は事前に知っておきましょう。除草剤が撒かれていて危険なケースもあるので、落ちているものだけではなく草や花にも気を付ける必要があります。

万が一落ちているものを食べようとしたときのために、「離して」のコマンドを教えておくと咥えているものを離してくれるのでとても役に立ちます。愛犬を守るためにも、離してのコマンドは早いうちから教えておくのがおすすめです。

こちらの記事もチェック!

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

あわせて読みたい

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

飼い主の許可なく、勝手に落ちているものを食べてしまう拾い食いは、犬の代表的な問題行動です。犬は、家の中だけではなく屋外でも拾い食いをしてしまいます。もし、この拾い食いが習慣化してしまうと、異物や命に関わる危険なものを食べてしまう危険性があります。命を守るためにも拾い食いは絶対させてはいけません。しかし、拾い食いをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか。今回は、問題行動の中でも大きな課題である拾い食いをしてしまう理由や、させない方法をご紹介します。

愛犬とのお散歩中に気を付けたい!犬が食べると中毒症状を起こす花や植物についてご紹介

あわせて読みたい

愛犬とのお散歩中に気を付けたい!犬が食べると中毒症状を起こす花や植物についてご紹介

庭や散歩道に咲いている花や植物。季節ごとにさまざまな色や香りに変化するため、そんな花や緑を見ながら愛犬と散歩するのも楽しいものですよね。しかし、犬にとって危険な植物は身近にあり、それを誤って食べてしまうと中毒を引き起こしてしまうこともあります。今回は、意外に知られていない、犬にとって危険な植物についてご紹介します。この機会に、食べ物以外にも起こる中毒症状について知っておきましょう。

リーダーウォークの練習をしよう

好奇心旺盛な子犬にとって、お散歩はさまざまな刺激で溢れています。そのため、興味を引かれたものや行きたい場所などがあるとリードを引っ張ってしまうことも珍しくありません。子犬のうちであれば飼い主さんがコントロールするのも容易かもしれませんが、首輪を引っ張ると首の細い犬は気管に負担がかかり、「気管虚脱」という病気を引き起こしてしまうことがあります。

子犬のうちから飼い主さん主導でお散歩することができるようにしつけることで、引っ張り癖や飛び出しによる事故などのトラブルの予防に繋がるため、少しずつ訓練をしはじめるとよいでしょう。

こちらの記事もチェック!

リーダーウォークを教えるコツとは?愛犬と安全快適にお散歩するために

あわせて読みたい

リーダーウォークを教えるコツとは?愛犬と安全快適にお散歩するために

散歩中、愛犬に強い力でリードを引っ張られるという方は少なくありません。しかし、安心安全にお散歩をするために「リーダーウォーク」ができるようになることは、非常に大切です。 そこで今回は、リーダーウォークの必要性、教える際のコツ、練習方法、注意点までを解説していきます。

社会化がとても大切

子犬にとって外の世界の刺激はほとんどが未知のものなので、社会化を全くせずにお散歩に行ってしまうと恐怖や不安を感じてしまう場面が多くなります。そうするとお散歩中に歩けなくなってしまったり、他の犬や人に吠えてお散歩どころではなくなってしまうことも珍しくありません。

楽しいお散歩にするためにも、お散歩デビューする前には抱っこで外に連れて行ってあげたり、車やバイクをはじめ、日常的によく耳にする音を聞かせて慣れさせてあげることが大切です。

お散歩に慣れてきたら、他の犬や人と触れ合う機会を作り、飼い主さん以外の人と関わる練習をしていき、社会性を育んでいきましょう。

こちらの記事もチェック!

犬の社会化期の必要性や時期は?すべきことや気をつけることを解説

あわせて読みたい

犬の社会化期の必要性や時期は?すべきことや気をつけることを解説

犬を飼い始めたばかりの人や子犬を迎える家庭で知っておきたいのが、犬の社会化期です。 社会化期は犬にとって重要な時期で、犬の元々の性格よりももっと基盤になるものといえるでしょう。 今回は社会化期とは何か、社会化期にすべきことや気をつけるべきことを解説します。

お散歩は子犬の様子を見ながら!

子犬 散歩

愛犬がお散歩に行けるようになったとなれば、たくさん歩いて楽しんでほしいと思ってしまいますが、はじめての場所では緊張してしまう子も少なくありません。また、子犬はまだまだ成長途中なので、身体に負担がかからないように配慮することも大切です。ストレスを感じないようにするためにも、はじめは家の近くを数分歩いてみることから始めましょう。

子犬にとってお散歩が楽しいものになるよう、ある程度外の世界に慣れるまでは無理をさせないようにしてください。子犬は極度の疲労から体調を崩してしまうケースも多いので、まだまだ歩きたそうにしているという場合でも、長い時間歩かせるのは止めるのがベターです。

身体の大きさごとにだいたいの目安となる時間はあるものの、個体差も大きいため、時間や回数はその子の様子を見ながら決めるようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック!

いつから子犬は散歩できるの?散歩デビューの時期について

あわせて読みたい

いつから子犬は散歩できるの?散歩デビューの時期について

子犬を迎えると外に連れていってあげたくなりますよね。犬と言えば散歩というイメージがあると思いますが、実は子犬の散歩はある時期を過ぎてからおこなう必要があります。なぜ、迎えてすぐに散歩に行ってはいけないのでしょうか?今回は、子犬の散歩デビューの時期とその理由をご紹介します。

子犬はワクチン接種の何回目からお散歩OK?注意点やお散歩の仕方など

あわせて読みたい

子犬はワクチン接種の何回目からお散歩OK?注意点やお散歩の仕方など

子犬を新しく家族としてお迎えした時、初めてワンちゃんを飼育される飼い主さんは様々な事が気になったり、どうしたらいいか分からない事が沢山ありますよね。今回は子犬のお散歩とワクチン接種について解説していきたいと思います。ワクチン接種の何回目からお散歩OKか、注意点などご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード