banner

banner

はじめて犬を飼う人必見!知っておきたい事前準備と子犬の育て方をまとめました

お気に入りに追加

犬と暮らしている人は多いですよね。近所やショッピングモールのみならず、最近では観光地などでも家族として一緒に旅行に来ているわんちゃんを見かけることも珍しくありません。日々の暮らしや、愛犬と旅行を楽しんでいる人たちを見ると、いつかは自分も犬を迎えたいなと思っている人も少なくないと思います。しかし、はじめて犬を飼う人であれば分からないことだらけで不安ですよね。本記事では、子犬の育て方に関する疑問をまとめてご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

はじめて犬を飼う人必見!知っておきたい事前準備と子犬の育て方をまとめました
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 子犬を迎え入れる環境を整えよう
  2. 子犬を迎え入れるにあたって必要なもの
  3. 子犬を迎えたらやるべきこと
  4. 子犬のご飯とお散歩について
  5. 準備を万全にして子犬を迎え入れよう

子犬を迎え入れる環境を整えよう

子犬

犬と一緒に暮らすにあたっては、まず犬を迎え入れても良い生活環境を整える必要があります。何気なく置いている雑貨や植物などが、誤飲・中毒などの事故に繋がってしまうこともあるので、犬が安全に過ごすことができるよう注意すべきことを知っておきましょう。

①観葉植物に注意

犬がお散歩中に道端の草を食べることは珍しいことではありません。そのため、家の中に置いている植物を口に入れてしまうことがあります。植物を置くと癒されますが、犬と暮らすにあたっては配置や植物の種類に注意しましょう。

たとえば、モンステラやポトスなどのおしゃれな観葉植物は犬にとって有害です。シクラメンやチューリップなどの球根植物も毒性が強く、最悪の場合、死に至る恐れもあります。これらの植物を自宅や庭に植えているのであれば、犬が立ち入れないように工夫するか、犬の行動範囲外に移動しておくと安心です。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬が草を食べるのは危険?散歩中に草を食べようとする心理とやめさせた方がいい理由

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が草を食べるのは危険?散歩中に草を食べようとする心理とやめさせた方がいい理由

皆さんの愛犬は草をかじったり食べたりしたがる傾向はありますか? 犬が散歩中に道端の草を食べようとする行動は、決して珍しいことではありません。草を食べる理由に科学的な根拠は示されていませんが、いくつかの説があります。今回は、犬が草を食べるのはなぜなのか、また、草を食べる行動をやめさせた方がいい理由について解説していきます。

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

あわせて読みたい

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験のある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。想定外のことでビックリしますよね。 世の中には、犬にとって毒性のある植物が多くあります。その植物は愛犬が食べても大丈夫でしょうか? いたずらでカミカミする程度なら大丈夫なこともありますが、モグモグと完全に食べてしまうと中毒症状を起こしてしまう危険な植物もあります。 今回は、犬にとって安全な植物と危険な植物の見分け方と、誤って食べてしまった時の対処法をご紹介します。

②段差には柵やステップを

階段や高さのある場所には柵を設置して犬が入れないようにするのが望ましいケースもあります。犬は猫とは骨格が異なるため、階段の上り下りや、高いところからのジャンプは身体に大きな負担がかかります。特にチワワやトイプードル、ポメラニアンなどの小型犬は骨が細く、ちょっとした段差でも骨折や脱臼してしまうことも珍しくありません。ソファには犬用ステップ、車に乗ってもらうときはスロープを活用するなどして、できるだけ愛犬への負担を減らせるようにしましょう。

キッチンや犬に入られると困る隙間などにはあらかじめ柵を設置しておくと安心です。

こちらの記事もチェック!

犬にとって段差は良くない?犬用ステップを活用して愛犬の負担を減らそう

あわせて読みたい

犬にとって段差は良くない?犬用ステップを活用して愛犬の負担を減らそう

犬を室内で飼っている場合、家の中にある階段や椅子、ソファなどは気をつけておきたい場所の1つと言えます。ソファから床へのジャンプ、階段の昇り降り等は、実は犬の足腰へ負担がかかる行動です。猫の場合は高低差があった方がいいと言われていますが、なぜ犬の場合は段差が良くないのでしょうか? 今回は、犬の足腰の構造から考える段差がNGな理由と、犬の足腰の負担を減らすために使える便利なステップをご紹介します。

③ドアにも工夫しよう

飼い主さんの行動をよく観察している子や、好奇心旺盛な子はドアを開けてしまうことがあります。犬に入ってほしくない部屋のドアを開けられてしまったら、誤飲や大切なものを噛まれてしまう懸念もありますし、何より愛犬が怪我をしてしまう恐れもありますよね。そのため、スライドロックやノブロックができるアイテムを活用するのがおすすめです。

また、犬の尻尾はドアに挟まれて骨折してしまうこともあるので、重めの扉や犬も行き来できる部屋のドアにはドアストッパーを設置して挟まりを予防しましょう。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬の尻尾が骨折することはある?骨が折れてしまう原因と治療方法について

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の尻尾が骨折することはある?骨が折れてしまう原因と治療方法について

皆さんは愛犬の尻尾の動きをよく観察して見たことはありますか? ブンブンと振っていたり、シュンと下げてみたりと自由自在に動く犬の尻尾。触るとやわらかいですが、尻尾にも骨があるということをご存知でしょうか?骨が入っているということは、もちろん骨折することもあります。この記事では犬の尻尾が骨折してしまう原因や予防法などを解説していきます。

④電気コード類に注意

電化製品のコードは犬が興味を持って噛みやすいものの1つです。特に好奇心旺盛な子犬の時期はいろいろなものを噛みたがりますし、歯の生えはじめや歯の生え変わりの時期は歯がムズムズしてさまざまなものを噛みたくなります。配線類は感電の恐れもあるため、子犬の目につかないようにしておいたり、ケーブルカバーで隠しておきましょう。

こちらの記事もチェック!

コード類に注意して!犬の感電事故と事故防止方法をチェック

あわせて読みたい

コード類に注意して!犬の感電事故と事故防止方法をチェック

犬が電気コードを噛んで感電してしまった!という事故が起きてしまった場合、どうしたらよいのかパニックになってしまいますよね。犬が感電してしまうのは、飼い主としてはとてもとても恐ろしい事故のひとつです。しかし、気を付けていたつもりでも日々の暮らしの中では何が起こるか分かりません。そのため、感電などの万が一の事態に備えて正しい知識を身に付け、正確な判断ができるようにすることが非常に大切です。ここでは、犬が感電してしまったときにどうすべきか、また、感電の後遺症と感電予防のポイントを紹介していきます。

⑤ルームフレグランスは避けよう

アロマディフューザーやルームフレグランスは香りを楽しみながらリラックスすることができるので、取り入れている方も少なくないですよね。しかし、犬は嗅覚が人間の何倍も優れているので、強すぎるニオイによって体調を崩してしまうことがあります。また、柔軟剤もストレスになってしまうことがあるので注意が必要です。

子犬を迎え入れるにあたって必要なもの

子犬

一例ではありますが、犬を飼い始めるにあたって用意しておくべきものは以下の通りです。

  • ケージ・サークル
  • クレート・犬用ベッド
  • トイレトレー・トイレシート
  • ドッグフード
  • 給水器
  • フードボウル
  • リード、首輪・ハーネス
  • おもちゃ
  • コーム・ブラシ
  • 犬用シャンプー・リンス
  • 歯ブラシ など

自宅で爪切りをするのであれば、犬用の爪切りも必要になります。歯ブラシが苦手な子の場合、歯磨きシート歯磨き効果のあるおもちゃも用意することになるでしょう。耳掃除涙やけのケアをするためのアイテムもあると、お手入れの際に役立ちます。

また、信頼できる獣医師やトリミングサロンを見つけることも重要です。

こちらの記事もチェック!

獣医師選びのチェックポイントとは?信頼のおける動物病院を見つけるために

あわせて読みたい

獣医師選びのチェックポイントとは?信頼のおける動物病院を見つけるために

愛犬の具合が悪いときや、獣医師に相談したいことがあるときなどは、動物病院の受診を考えるかと思いますが、一体どこの動物病院に行ったらいいのか迷ってしまいますよね。動物病院は大切な愛犬の命を預けるため、選び方は慎重にしたいというのが本音です。そこで今回は、信頼のおける獣医師の選び方についてご紹介いたします。

心構えも必要

犬を迎え入れるにあたっては、生き物を責任もって最期まで育てる覚悟も必要です。疲れていても毎日お散歩に行ったり、被毛をブラッシングしてあげたり、トイレシートを変えたりしてあげなければいけません。

子犬のうちは体調を崩しやすいので、異変を感じたらすぐに動物病院に連れて行く必要があります。もし食物アレルギーがあれば、愛犬のためにご飯を手作りしなければいけないケースもありますし、シニアになれば介護も必要になってきます。

また、生き物を飼うということは継続的にお金がかかることも忘れてはいけません。ワクチン接種や健康診断の費用、トリミングサロン代、普段のご飯やトイレシートなどの消耗品、飼い主さんによってはペット保険に入るという選択をする人もいるでしょう。

犬を飼うことは時間的にも体力的にも経済的にも覚悟を持っておく必要があります。ただ、大変ではあるものの、犬と暮らすことはたくさんの楽しいことや幸せなこともあり、かけがえのない時間になることは間違いありません。

こちらの記事もチェック!

犬を飼うということについて。飼う覚悟や事前に確認しておくべき生活環境など

あわせて読みたい

犬を飼うということについて。飼う覚悟や事前に確認しておくべき生活環境など

犬を飼うということは、犬の一生に責任を持つということです。時間・お金・体力、どの面で見ても簡単なことではありません。 「可愛い犬に癒やされたい」という気持ちだけで飼い始める前に、犬を飼うということにどんな覚悟が必要なのかを知っておきましょう。ここでは犬の飼い方よりも先に知っておいて欲しい覚悟についてや、確認しておくべき生活環境などを詳しく解説していきます。

犬を飼うにあたって必要な心構え|時間・健康・経済力のそれぞれの面から解説

あわせて読みたい

犬を飼うにあたって必要な心構え|時間・健康・経済力のそれぞれの面から解説

動物との触れ合いは癒されますよね。毎日の癒しを求めて犬を飼いたいと考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、その想いだけで犬をお迎えするのは少し危険です。 命ある犬を育てるということは想像以上に大変なことも多く、時間・体力・お金が無いと犬を飼育することは出来ません。これはペットショップで買っても愛護センターや知人から無償で譲り受けたとしても同じことです。ここでは、これから犬を飼いたいなと考えている方に向けて、どのようなことに時間・体力・お金が必要なのかを解説していきます。

子犬を迎えたらやるべきこと

子犬

上手に子犬を育てていくために飼い主さんがやるべきことをご紹介します。1つずつ見ていきましょう。

新しい環境になれてもらう

子犬が自宅にやってきたらまずは新しい環境に慣れてもらうことからはじめましょう。可愛さのあまり構いたくなってしまいますが、見知らぬ場所にやって来て不安でいっぱいのはずなので、できるだけ落ち着ける環境を整えてあげられるといいですね。特にブリーダーさんからお迎えした子の場合、夜1匹で眠る寂しさから夜鳴きをすることもあります。無視するのが基本ですが、具合が悪くて夜鳴きをすることもあるので、さりげなく子犬の様子を観察しておくことも忘れてはいけません。

個体差もあるので、初日からリラックスしている子もいると思います。だからと言って遊びすぎると疲れから体調を崩してしまうこともあるので注意してください。

詳しくはこちら

子犬の夜鳴き(夜泣き)の原因とは|無視はNG?知っておきたい正しい対処法

あわせて読みたい

子犬の夜鳴き(夜泣き)の原因とは|無視はNG?知っておきたい正しい対処法

お迎えしたばかりの子犬は夜鳴きをすることがあります。一晩中鳴かれてしまうと心配でなかなか眠ることができないですよね。また、近所迷惑の懸念もあるため、飼い主さんとしては一刻も早く安心して眠れるようになってほしいと思うものですが、一体どう対処したらいいのか分からないという方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、子犬が夜鳴きをする理由と、その対処法についてご紹介したいと思います。

ワクチン接種

免疫力の低い子犬は感染症にかかりやすいので、ワクチン接種をしておきましょう。ウイルスの中には致死率の高いものや、人にも感染するものもあります。ワクチン接種に抵抗がある飼い主さんも少なくありませんが、愛犬を伝染病から守るために健康的にも、感染症を流行させないためにもワクチンを接種することは大切です。

また、お散歩デビューしたり、ドッグランやトリミングサロンなどの色々な犬が訪れる場所に行くにはワクチン接種が必要不可欠になります。狂犬病のワクチンは飼い主さんの義務なので、1年に1回必ず受けるようにしてくださいね。

詳しくはこちら

子犬はワクチン接種の何回目からお散歩OK?注意点やお散歩の仕方など

あわせて読みたい

子犬はワクチン接種の何回目からお散歩OK?注意点やお散歩の仕方など

子犬を新しく家族としてお迎えした時、初めてワンちゃんを飼育される飼い主さんは様々な事が気になったり、どうしたらいいか分からない事が沢山ありますよね。今回は子犬のお散歩とワクチン接種について解説していきたいと思います。ワクチン接種の何回目からお散歩OKか、注意点などご紹介します。

犬の予防接種は必要?混合ワクチンの種類・費用・接種時期を説明

あわせて読みたい

犬の予防接種は必要?混合ワクチンの種類・費用・接種時期を説明

犬も人間と同じように感染症にかかるため、一般的によく知られている狂犬病だけでなくさまざまな予防接種が必要です。 「感染症なんてめったにかからないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。 しかし、散歩やドッグランなどでほかの犬やその排泄物に触れるため、愛犬は日々感染症のリスクにさらされています。 もし感染症にかかってしまうと、体調不良だけでなく、最悪の場合は命を落とす危険もあります。 この記事では、わかりにくい予防接種の種類やその選び方、接種時期や副反応への対処法を紹介します。

トイレトレーニング

家に迎え入れて数日はそっとしておくように指示されるケースが多いですが、トイレトレーニングは子犬が自宅にやってきた初日からはじめましょう。家のいたるところで排泄されると大変なのは飼い主さんです。子犬期は排泄の回数が多く、トレーニングの機会が多いので成功体験を積み重ねてなるべく早く覚えてもらえるようにしましょう。

詳しくはこちら

子犬のトイレトレーニングについて|ケージから出すと失敗してしまうのはなぜ?理由としつけ方のポイント

あわせて読みたい

子犬のトイレトレーニングについて|ケージから出すと失敗してしまうのはなぜ?理由としつけ方のポイント

犬のトイレトレーニングにはさまざまな悩みがつきものです。その中の1つに「ケージの外に出すとトイレを失敗してしまう」というのがあります。ケージの中ではきちんとできるのになぜだろうと悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?本記事では、ケージから出すと子犬がトイレを失敗してしまう理由や予防方法、しつけのポイントについてご紹介します。

噛み癖対策

子犬期は甘噛みをよくするものですが、放っておくと噛み癖となって飼い主さんの悩みの種になる恐れがあります。特に生後3週間頃からの歯が生え始める時期や、生後4ヶ月頃からの乳歯から永久歯に生え変わる時期は歯がムズムズするので、手だけでなく椅子の脚や落ちている靴下など、さまざまなものを噛みたがります。そのため、手や家具などを噛むことが癖にならないように、噛んでもいいおもちゃを与えて噛みたい欲求を満たしてあげるようにしてください。

詳しくはこちら

犬の「社会化」が必要な理由って?社会化不足が犬にもたらすマイナス面とは

あわせて読みたい

犬の「社会化」が必要な理由って?社会化不足が犬にもたらすマイナス面とは

「子犬を迎えたら社会化をしましょう!」近年、しつけ教室や犬に関するサイトでよく聞くこのフレーズ。初めて犬を迎えた時に、「まずは犬の社会化を」と言われても、どうすればいいのか分からない方も多いのではないでしょうか? 人間の子どもは社会化期である10歳までの過ごし方が、一生を左右する重要な時期だとされています。犬の場合も同様で、子犬期の過ごし方がとても重要です。 今回は、この社会化とは一体どのようなことなのか、社会化の必要性と社会化不足の犬に訪れる不幸について詳しくご紹介します。

ボディコントロール

ボディコントロールとは、身体のどこを触られても落ち着いていられるようにするトレーニングです。子犬のうちからはじめることで、ブラッシングや歯磨き、シャンプーなどのお手入れがやりやすくなります

また、動物病院やトリミングサロンで身体を触られる際にも嫌がりにくくなります。さらに、お散歩中やドッグランで出会った人に触られた際に、驚いて噛みついてしまうというトラブルを減らすことにも繋がります。社会化とあわせて行っておきましょう。

詳しくはこちら

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

犬のしつけに関する『ボディコントロール』について知っていますか?これは、愛犬の体のどこを触っても嫌がらずにおとなしく受け入れてくれる状態にするトレーニングのことです。 嫌がるところを触って咬まれてしまう事故を防ぐのはもちろん、動物病院やトリミングサロンに連れていく時にも有効なので、ぜひマスターしましょう。

留守番の練習

仕事や買い物などでどうしても家を空けてしまうことはありますよね。そんな時には愛犬にお留守番をしてもらうことになりますが、留守中に怪我をしないか、吠えて近所迷惑にならないかなど気になるところはたくさんあります。

お留守番ができるようになる時期には個体差がありますが、基本的には食事の回数が2~3回に落ち着き、排泄のコントロールをできるようになる生後6ヶ月頃からであれば、トレーニングを重ねることで1匹でもお留守番ができるようになると言われています。

ただし、お留守番の練習自体は、生後3ヶ月が経って自宅にも慣れてきたら少しずつ始めることをおすすめします。新しいことに抵抗感を示しにくい時期にトレーニングをすることで、1匹で過ごすことを苦に感じにくくなるほか、分離不安症の予防にもなります。

詳しくはこちら

愛犬が落ち着いてお留守番できるようにするために!トレーニング方法や環境作りのポイントを教えます

あわせて読みたい

愛犬が落ち着いてお留守番できるようにするために!トレーニング方法や環境作りのポイントを教えます

犬はひとりで過ごすことが苦手な動物なので留守番は得意ではありません。とはいえ、仕事や用事などにより、やむを得ず愛犬に留守番させることもあるので、早いうちからひとりで過ごすことに慣れてもらう必要があります。今回は、留守番のトレーニング方法や、愛犬が安心して留守番できる環境作りのポイントなどをご紹介します。

子犬の体調はよく観察しておこう

子犬は免疫力が弱く体調を崩しやすいです。犬は比較的下痢や嘔吐をしやすいですが、子犬の場合は脱水症状を引き起こしたり、症状が悪化して命に関わる危険性も伴うので、日頃から愛犬の様子をよく確認しておくことが大切になります。

また、定期的に健康診断を受けておきましょう。病気の早期発見に繋がりますし、子犬の場合は、寄生虫に感染していないか、遺伝性疾患を持っていないかの確認にもなります。

子犬のご飯とお散歩について

子犬 ご飯

次に子犬に与えるご飯の回数や量、お散歩デビューできる時期についてご紹介します。それぞれ見ていきましょう。

子犬に与えるご飯の回数と量

子犬は1度にたくさんの量を消化することができないので、食事の回数は多いです。月齢ごとの目安は以下の通りになります。

■子犬の食事の回数(目安)

  • ~生後3ヶ月頃:3~5回
  • 生後3~6ヶ月頃:3~4回
  • 生後6~12ヶ月頃:2~3回

身体が成長する子犬期はとにかく栄養豊富で消化吸収の良いドッグフードを与えるようにしてください。生後3ヶ月頃まではおやつは不要です。

子犬に与える餌の量は、ドッグフードのパッケージに書かれている給餌量を参考にして、愛犬の様子を見ながら量を調整していく方法と、計算式を用いて割り出す方法があります。パッケージに記載されている量は、理想的な体重をもとに算出された数字なので、量が少なかったり多かったりすることも珍しくありません。自動計算してくれるサイトもたくさんあるので、愛犬にあった量を計算して与えてあげるのがおすすめです。

こちらの記事もチェック! 

子犬の餌の回数や量について解説!食事回数を変更する際の注意点も

あわせて読みたい

子犬の餌の回数や量について解説!食事回数を変更する際の注意点も

子犬の成長において、餌は非常に重要です。 子犬が生まれてから成犬になるまで、身体にはさまざまな変化が訪れ、その段階によって与えるべき餌の内容や量は変化していきます。 ここでは小型犬から大型犬まで、成長月齢別の餌の回数や量、さらに実際に餌を与えるときの注意点を紹介します。 子犬を飼おうと思っている方や飼ったばかりの飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。

計算式やサイトはこちらの記事で紹介しています

チワワの餌の適切な量は?1日の適量を知る方法や食事回数の目安を解説

あわせて読みたい

チワワの餌の適切な量は?1日の適量を知る方法や食事回数の目安を解説

愛犬に与えるご飯の量は、ドッグフードのパッケージに記載されてる給餌量を参考にしているという飼い主さんが多いのではないでしょうか。しかし、「きちんと記載通りにあげているのに太ってしまった」、「しっかり食べているのになかなか大きくならない・・」とお悩みの方もいると思います。もしかしたら、給餌量が愛犬に合っていないのかもしれません。本記事では、チワワに与える適切なご飯の量の算出方法やライフステージごとの給餌量の目安をご紹介しますので、愛犬にぴったりのご飯の量が分からないという方はぜひ参考にしてみてください。

子犬がお散歩に行ける時期

先述しましたが、子犬がお散歩できるようになるにはワクチンプログラムが終了している必要があります。新しいことに挑戦するのは生後3ヶ月半頃までの社会化期が望ましいですが、免疫を獲得していない段階でお散歩に行ってしまうと感染症にかかってしまうリスクが高いです。特に子犬期に気をつけたい感染症は感染力も致死率も高く、最悪の場合、命を落としてしまうことも珍しくありません。

したがって、子犬はワクチンを接種して免疫を獲得してからお散歩デビューするようにしてください。ワクチンプログラムが完了する前に飼い主さんが抱っこして外に連れ出してあげることは問題ないので、庭先や家の周りなどを抱っこでお散歩してあげましょう。

こちらの記事もチェック!

いつから子犬は散歩できるの?散歩デビューの時期について

あわせて読みたい

いつから子犬は散歩できるの?散歩デビューの時期について

子犬を迎えると外に連れていってあげたくなりますよね。犬と言えば散歩というイメージがあると思いますが、実は子犬の散歩はある時期を過ぎてからおこなう必要があります。なぜ、迎えてすぐに散歩に行ってはいけないのでしょうか?今回は、子犬の散歩デビューの時期とその理由をご紹介します。

準備を万全にして子犬を迎え入れよう

子犬

犬との暮らしに憧れる人は多いと思います。飼い主さんたちの愛犬エピソードを聞いて癒されることも多々ありますよね。しかし、犬を飼うことは楽しいことばかりではありません。こんなはずじゃなかったと勝手な理由で子犬を手放す人が多いことも事実です。犬種によって性格傾向やかかりやすい病気、必要な運動量などは異なるので、自分のライフスタイルに合わせて子犬を選ぶことも判断の1つとして重要になります。

子犬を迎え入れると決めたのであれば、しっかり生活環境を整えてあげてくださいね。あらかじめ情報収集をして、準備をしておけば安心して子犬との暮らしをスタートすることができます。子犬の育て方で困ったことや悩むことがあれば、獣医師やプロの手を借りましょう。

こちらの記事もチェック!

子犬の飼い方は?事前に必要なものから上手にお留守番ができるまで

あわせて読みたい

子犬の飼い方は?事前に必要なものから上手にお留守番ができるまで

子犬を飼いたくても、初めて犬を飼う方は「何から準備すればいいのかわからない」と悩んでしまいますよね。 この記事では、子犬を飼う前に必要なものや飼い始めてからの食事、しつけなどについてご紹介します。 記事を読めば、子犬を迎え入れてから上手にお留守番できるまでの流れがよくわかりますよ。

子犬のしつけを始めるタイミングは?子犬に覚えてもらうべきしつけとポイントをご紹介

あわせて読みたい

子犬のしつけを始めるタイミングは?子犬に覚えてもらうべきしつけとポイントをご紹介

子犬を迎えたら、その子が人間社会で安全に暮らすために必要なルールを教える必要がありますが、「子犬を迎えたばかりのとき、いつからどんなしつけを始めればいいの?」などと疑問をお持ちの飼い主さんもいらっしゃるでしょう。そこで今回は、子犬のしつけはいつから始めるのがよいか、また抑えるべきポイントや必須のしつけ項目をご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード