犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

お気に入りに追加

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタチオ味を見かけることが多くなりました。ピスタチオはその栄養価の高さから「ナッツの女王」とも呼ばれ、特に女性の間で人気があります。人間にとっては健康効果の高いピスタチオですが、犬に与えるのはおすすめできません。

今回は、犬にピスタチオを食べさせない方がいい理由や、誤って食べた場合に考えられる症状、対処法についてご紹介します。

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

目次

  1. ピスタチオは犬に与えないほうがベター
  2. 犬にピスタチオを与えないほうがいい理由
  3. 愛犬が誤ってピスタチオを大量に食べてしまった場合の対処法
  4. 犬がピスタチオを大量に摂取した場合に考えられる症状
  5. 愛犬がピスタチオを食べてしまわないように気をつけよう

ピスタチオは犬に与えないほうがベター

ピスタチオ

硬い殻に入った緑色のナッツ・ピスタチオはカシューナッツと同じウルシ科の植物です。1粒わずか0.5gとナッツの中では小さいですが、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

特に、脂質、リンが多く含まれていることが特徴。犬が食べても、少量であればすぐに重篤な症状が出るわけではありませんが、大量に摂取すると中毒深刻な病気を発症する可能性があるため注意が必要です。

犬にピスタチオを与えないほうがいい理由

ピスタチオ アイス

ピスタチオの特徴は脂質が多いことにあります。また、ピスタチオのカリウムとリンの含有量はナッツの中でもトップクラス。このほかにも、犬にピスタチオをおすすめできない理由があります。

理由【1】消化不良を起こす可能性がある

ピスタチオの成分には犬が中毒を起こすような毒性はありませんが、犬はナッツに含まれているたんぱく質の消化が苦手です。そのため、大量に摂取することで、消化不良による下痢や嘔吐を起こす可能性があります。

理由【2】ピスタチオ中毒に要注意

以前、ピスタチオに発生したカビによって輸入されたピスタチオがすべて回収されるというニュースが話題となったことがあります。ピスタチオには、アスペルギルスと呼ばれるカビが発生することがあります。

このカビは、犬の肝臓に悪影響を与えるアフラトキシン毒を発生させるため、犬がカビの発生したピスタチオを食べることでアフラトキシン中毒を発症する可能性があります。

理由【3】リンが多く含まれている

リンは、犬にとって必要な栄養素ですが、過剰摂取することで腎臓に悪影響を与えます。特に、腎臓にトラブルがあり、リン制限食を食べている犬にとっては、絶対に避けたい食品といえます。

詳しくはこちら

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

あわせて読みたい

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

人間にとって必要不可欠な栄養素の一つ、といえばカルシウムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そんなカルシウムは、犬の骨・歯・筋肉の形成にも重要な役割を果たす主要必須ミネラルの一つです。また、神経の伝達などの生体維持にも必要な役割を持っています。しかし、だからといってカルシウムが含まれている食べ物をたくさん与えてしまうのはよくありません。実は、摂り過ぎても少なすぎても体に良くない影響を及ぼします。今回は、犬に必要な栄養素、カルシウムが及ぼす影響や適切な摂取量、カルシウムが多く含まれる食材について解説します。

理由【4】脂質が多く大量摂取すると膵炎を発症する可能性も

近年、増えつつある犬の病気が急性膵炎。犬の膵臓は、消化酵素の分泌や血糖値の調整などの役割を担っている臓器です。その膵臓が、ある日突然炎症を起こす病気が急性膵炎です。

はっきりとした原因は解明されていませんが、高脂肪の食事肥満の犬に膵炎が多く見られるとされています。ピスタチオには、100gあたり約56gの脂質が含まれていることから、犬が大量にピスタチオを食べてしまった場合は注意が必要です。

理由【5】ピスタチオはウルシ科の植物

ウルシ科の植物には、ウルシオールと呼ばれるアレルギー成分が含まれています。人間が、ウルシの木に触るとかぶれるのはこのウルシオールの成分によるものです。ウルシ科の植物であるピスタチオにはウルシオールが含まれています。

犬は、ピスタチオを食べることで、口や顔の周りにウルシオールによるアレルギーを発症する可能性があります。 

愛犬が誤ってピスタチオを大量に食べてしまった場合の対処法

犬

犬がピスタチオを1粒、2粒食べてしまう分には大きな問題は起こりませんが、大量に摂取した場合や下痢や嘔吐などの症状が見られた場合には、動物病院で診断を受けましょう。

対処法【1】どのぐらいの量をいつ食べたかを記録する

犬がピスタチオを食べて、何らかの症状を発症した場合は速やかに動物病院へ連れて行くことが必要です。その際には、いつ、どのぐらいの量のピスタチオを食べたのかをなるべく正確に獣医師に伝えましょう。

対処法【2】自己判断で吐き出させないようにしよう

ピスタチオに限らす、ナッツ類の中毒に対する解毒剤はないため、動物病院ではそれぞれの症状に合わせた処置が行われます。自宅で吐かせるために、塩水やオキシドールなどを飲ませたりせず、必ず獣医師の判断を仰いでください。

犬がピスタチオを大量に摂取した場合に考えられる症状

犬

ピスタチオは犬の健康に悪影響を与える可能性があるナッツです。また、ピスタチオそのものだけではなく、ピスタチオを使用したプリンやアイスクリーム、クッキーなどの加工品も犬が食べないように注意する必要があります。

症状【1】アレルギー症状

ウルシ科のナッツであるピスタチオには、ウルシオールと呼ばれる天然の化学物質が含まれています。ウルシオールは、アレルギー症状を引き起こすことで知られる物質です。犬がピスタチオを食べたことで、口の周りや顔にかゆみや発疹や赤みが見られた場合は、ウルシオールによるアレルギー症状と考えられます。

症状【2】下痢や嘔吐

犬にとって消化しにくいナッツ類は、下痢や嘔吐といった消化不良の症状を起こす可能性があります。また、殻のままピスタチオを食べてしまった場合は、消化に時間がかかる上、腸閉塞を引き起こす危険性があるため注意が必要です。

症状【3】ピスタチオ中毒の症状

もしピスタチオにカビが発生していた場合は、無気力、食欲不振、黄疸、オレンジ色の尿など肝臓に関する症状が見られる可能性があります。また、最悪の場合は肝不全を引き起こすこともあります。

愛犬がピスタチオを食べてしまわないように気をつけよう

キッチンにいる犬

飼い主が美味しそうに食べていると、犬が欲しがることがよくあります。特に、ピスタチオのように殻を外して食べるナッツは、犬にとっては興味の対象となりかねません。

むいた殻やナッツをテーブルの下に落としてしまうなど、ちょっとした不注意で、犬が簡単に口にしてしまう場合もあります。小型犬にとっては少量でも中毒を起こしてしまう可能性があるのです。

人間の健康に役立つ食材でも、犬にとって必要のない食材は口にしないように気をつけることが大切です。

<参考文献>

博愛会 頴田病院透析センター 栄養部だより「種実類(ナッツ類)の栄養成分」

井上動物病院「ペットに危険な植物」

東京都福祉保健局 たべもの安全情報館「アフラトキシン」

食べ物に関する記事はこちらもチェック!

醤油は犬にとって危険な調味料!体重と塩分量の関係

あわせて読みたい

醤油は犬にとって危険な調味料!体重と塩分量の関係

日本の代表的な調味料である「醤油」は日本人にはなくてはならない調味料と言っても過言ではありません。しかし犬にとっては、とても危険なものと言えます。その理由は醤油に含まれる「塩分」です。舐めてしまっただけでも中毒症状が現れるケースがあります。そこには、犬の体重と舐めてしまった醤油の量が大きく関係してくるのです。 この記事では、醤油が犬にとって危険な理由と、万が一舐めてしまったときの対処法についてご紹介します。

犬に餅(モチ)を食べさせてもいいの?お餅が危険な理由と対処法

あわせて読みたい

犬に餅(モチ)を食べさせてもいいの?お餅が危険な理由と対処法

お正月が近づくにつれて、お雑煮やお汁粉など様々な料理でお餅を食べる機会が増えますよね。おいしいお餅を愛犬にも食べさせてあげたいと考える方もいるのではないでしょうか?しかし、お餅は犬にとって危険な食べ物です。今回は、お餅を犬に与えてはいけない理由と、食べてしまったときの対処法について紹介します。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

食べもの

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

薬膳と聞いて頭に浮かぶのは、「なつめ」「クコの実」などのちょっと手に入りにくい食材ではないでし...

2023年5月2日

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

食べもの

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

近ごろは、飼い主さんの意識が犬の「手作りご飯」や「手作りおやつ」に向いてきているように思います...

2023年4月25日

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

食べもの

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

最近では、オーガニック、グレインフリーなど犬の健康を考慮したより質の高いドッグフードが人気を集...

2023年4月24日

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

食べもの

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

コリコリとした食感が魅力のエリンギは、ヨーロッパ原産で地中海沿岸で広く栽培されているきのこです...

2023年4月23日

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

食べもの

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

毎日の犬のご飯、何をあげていますか? 大切な愛犬のために、安心安全なご飯をあげたいと思うのが親...

2023年4月21日

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

食べもの

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

スーパーなどで1年中手に入るバナナは、私たちの生活にとても身近な存在ですよね。甘くて満足感が得...

2023年4月21日

おすすめの犬用おせちをご紹介|手作りおせちの作り方と注意点も

食べもの

おすすめの犬用おせちをご紹介|手作りおせちの作り方と注意点も

お正月は家族揃っておせち料理を楽しむ方も多いはず。大切な家族の一員である愛犬にも、おせちを準備...

2023年4月18日

パートナーに優しいレシピ|犬の七草粥で無病息災の1年にしよう

食べもの

パートナーに優しいレシピ|犬の七草粥で無病息災の1年にしよう

新年の縁起食といえば「七草粥」が定番ですよね! 今回は、人間が食べる七草粥の意味や効果を解説...

2023年4月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード