パイナップルは犬に食べさせてもいいの?含まれる栄養素と与える際の注意点

お気に入りに追加

甘くておいしいパイナップルを、犬に与えてもいいのか悩んだことはありませんか?実は、パイナップルは与え方や量に気をつければ愛犬に食べさせても大丈夫な食材です。

この記事では、パイナップルに含まれる栄養素や与え方、注意点についてご紹介します。

パイナップルは犬に食べさせてもいいの?含まれる栄養素と与える際の注意点

目次

  1. 犬にパイナップルを与えても大丈夫!
  2. 犬にパイナップルを食べさせる際に注意すること
  3. パイナップルを使ったおすすめのレシピ
  4. 与える量に注意して愛犬にパイナップルをあげてみよう

犬にパイナップルを与えても大丈夫!

パイナップル
Security

 パイナップルは犬が食べても問題ありません。しかし、与え方や量には注意してあげる必要があります。 

パイナップルの栄養素・成分を紹介

 そのまま食べてもおいしいパイナップルには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。 

食物繊維

 繊維質なパイナップルには、水に溶けにくい性質の不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

少量であれば問題ありませんが、もともと犬は繊維質の消化が得意ではないため、たくさん摂り過ぎると下痢をしてしまうこともあります。与えすぎに注意が必要です。 

ビタミンC

 パイナップルにはさまざまなビタミンが含まれていますが、特に多いのがビタミンCです。ビタミンCは犬の体内でも作りだすことができますが、ストレスや病気、老化などで不足してしまうこともあります。 

ブロメライン

 ブロメラインは別名ブロメリンとも呼ばれ、たんぱく質を分解する酵素です。お肉とパイナップルを一緒に調理するとお肉が柔らかくなりますよね。その成分がブロメラインなんです。

犬にパイナップルを食べさせる際に注意すること

犬
Huskyherz

 甘味のあるパイナップルですが、過剰に摂取してしまうと下痢や嘔吐などの症状を引き起こす原因となります。 

パイナップルを与える際の注意点3つ

 パイナップルならどんなものでも犬に与えてよいわけではありません。以下の3つの注意点を意識して与えるようにしましょう。 

  1. 缶詰やドライパイナップルは与えない
  2. パイナップルは食糞対策にはならない
  3. 皮や芯は与えない

【1】缶詰やドライパイナップルは与えない

 缶詰やドライパイナップルには、砂糖が多く使用されています。糖分の摂り過ぎやカロリーオーバーとなり、肥満の原因となるため与えないようにしましょう。 

【2】パイナップルは食糞対策にはならない

 パイナップルが食糞をする犬に有効という話を聞いたことがある方もいるかと思いますが、食糞対策になるという説は根拠に乏しいものです。

犬に食べさせても大丈夫なパイナップルですが、犬によっては合わない場合もありますので、与えた後の様子をしっかりと観察しましょう。

【3】皮や芯は与えない

 犬にパイナップルを与えるときには、実の部分だけを細かく刻んで与えるようにしましょう。

パイナップルの芯は硬く、皮にはトゲがあります。食べてしまうと内臓を傷つけたり、消化できずに下痢や嘔吐のほか、腸閉塞となり手術が必要となることもあります。

パイナップルを与える際の目安量

 パイナップルを犬に与える量は、体重に対する量を目安にし、犬の体調や年齢などをみて少量ずつ与えてみるようにしましょう。 

  • 体重5kg以下の場合:20g程度
  • 体重10kgの場合:50g程度
  • 体重20kgの場合:90g程度
  • 体重30kgの場合:120g程度

パイナップルを使ったおすすめのレシピ

パイナップル
Pexels

 パイナップルの皮や芯を取り除くことはなかなか大変ですが、スーパーではカットされた実の部分だけが販売されています。パイナップルを犬に食べさせる時には、細かく刻んで与えるようにしましょう。 

フルーツヨーグルト

 無糖のヨーグルトに細かく刻んだパイナップルやリンゴを混ぜるだけの簡単レシピです。他のフルーツも一緒に与えるときには、パイナップルの量を加減してあげてくださいね。

材料

  • 無糖ヨーグルト
  • パイナップル
  • リンゴ(バナナやいちごなどでもOK)

与える量に注意して愛犬にパイナップルをあげてみよう

パイナップル
RobVanDerMeijden

 犬にパイナップルを与えても問題ありませんが、与え方や量には注意が必要です。甘さもあるので犬も喜んで食べてくれますが、肥満の原因にもなりますし、犬の体調によっては合わない場合もあります。

少量ずつ与え、愛犬のご褒美にしてみてはいかがでしょうか。

 食べ物に関する記事はほかにも 

犬に牛乳を飲ませるのはNG!大好きでも与えてはいけない理由とは

あわせて読みたい

犬に牛乳を飲ませるのはNG!大好きでも与えてはいけない理由とは

健康のため、栄養豊富な牛乳を愛犬にも与えたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?しかし、実は牛乳を飲ませることはおすすめできません。なぜ犬に牛乳を与えてはいけないのでしょうか? 今回は、犬に牛乳を与えてはいけない理由や飲ませてしまったときの症状・対処法についてご紹介します。

犬はプリンを食べても平気?食べさせる際の注意点とリスクを知ろう

あわせて読みたい

犬はプリンを食べても平気?食べさせる際の注意点とリスクを知ろう

甘くておいしいプリンは、子どもだけでなく大人にも人気がある定番のスイーツですよね。そんなプリンは犬に食べさせてもよいのでしょうか。今回は、犬がプリンを食べることによるリスクや、食べたときに引き起こる可能性のある症状などを解説していきます。

犬にピーナッツを与える場合の適量は?気になる栄養素やアレルギー、簡単レシピもご紹介!

あわせて読みたい

犬にピーナッツを与える場合の適量は?気になる栄養素やアレルギー、簡単レシピもご紹介!

いつでもどこでも手に入れられるピーナッツは、気軽に食べられるおやつ、おつまみとして私たち人間にとって身近な食品です。アメリカ製の犬用知育玩具にはピーナッツバターが付属品として付いていることもあり、アメリカでは犬が大好きな味として認識されています。そこで、知っておきたいのは犬に与えても大丈夫なピーナッツの量はどのぐらいなのか?また、ピーナッツの栄養素やアレルギーのことですね。今回は、犬にピーナッツを食べさせても大丈夫なのか、与える場合の目安量や注意点の他に、ピーナッツを使った美味しいレシピについてもご紹介します。

ラム肉を犬に食べさせても平気?気になる栄養素と与える際の注意点3つ

あわせて読みたい

ラム肉を犬に食べさせても平気?気になる栄養素と与える際の注意点3つ

犬にラム肉を与えてもいいのか疑問に思ったことのある飼い主さんもいるのではないでしょうか。ラム肉は犬に食べさせても大丈夫な食材ではありますが、与える際にはいくつかの注意点があります。 ここでは、ラム肉の栄養素や犬に与える際の注意点、ラム肉を使ったおすすめレシピをご紹介します。

犬に油揚げをあげても平気?与える際の注意点と含まれる栄養素

あわせて読みたい

犬に油揚げをあげても平気?与える際の注意点と含まれる栄養素

人が食べる食材を犬にあげる際、食べさせても問題はないのか疑問に思うことが多々ありませんか?一見、体に良さそうな食材でも犬にとって中毒を起こす場合もあるため、何かをあげるときは注意が必要です。 この記事では、犬に油揚げを食べさせても大丈夫なのかについて解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード