パイナップルは犬に食べさせてもいいの?含まれる栄養素と与える際の注意点
甘くておいしいパイナップルを、犬に与えてもいいのか悩んだことはありませんか?実は、パイナップルは与え方や量に気をつければ愛犬に食べさせても大丈夫な食材です。
この記事では、パイナップルに含まれる栄養素や与え方、注意点についてご紹介します。
犬にパイナップルを与えても大丈夫!
パイナップルは犬が食べても問題ありません。しかし、与え方や量には注意してあげる必要があります。
パイナップルの栄養素・成分を紹介
そのまま食べてもおいしいパイナップルには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。
食物繊維
繊維質なパイナップルには、水に溶けにくい性質の不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
少量であれば問題ありませんが、もともと犬は繊維質の消化が得意ではないため、たくさん摂り過ぎると下痢をしてしまうこともあります。与えすぎに注意が必要です。
ビタミンC
パイナップルにはさまざまなビタミンが含まれていますが、特に多いのがビタミンCです。ビタミンCは犬の体内でも作りだすことができますが、ストレスや病気、老化などで不足してしまうこともあります。
ブロメライン
ブロメラインは別名ブロメリンとも呼ばれ、たんぱく質を分解する酵素です。お肉とパイナップルを一緒に調理するとお肉が柔らかくなりますよね。その成分がブロメラインなんです。
犬にパイナップルを食べさせる際に注意すること
甘味のあるパイナップルですが、過剰に摂取してしまうと下痢や嘔吐などの症状を引き起こす原因となります。
パイナップルを与える際の注意点3つ
パイナップルならどんなものでも犬に与えてよいわけではありません。以下の3つの注意点を意識して与えるようにしましょう。
- 缶詰やドライパイナップルは与えない
- パイナップルは食糞対策にはならない
- 皮や芯は与えない
【1】缶詰やドライパイナップルは与えない
缶詰やドライパイナップルには、砂糖が多く使用されています。糖分の摂り過ぎやカロリーオーバーとなり、肥満の原因となるため与えないようにしましょう。
【2】パイナップルは食糞対策にはならない
パイナップルが食糞をする犬に有効という話を聞いたことがある方もいるかと思いますが、食糞対策になるという説は根拠に乏しいものです。
犬に食べさせても大丈夫なパイナップルですが、犬によっては合わない場合もありますので、与えた後の様子をしっかりと観察しましょう。
【3】皮や芯は与えない
犬にパイナップルを与えるときには、実の部分だけを細かく刻んで与えるようにしましょう。
パイナップルの芯は硬く、皮にはトゲがあります。食べてしまうと内臓を傷つけたり、消化できずに下痢や嘔吐のほか、腸閉塞となり手術が必要となることもあります。
パイナップルを与える際の目安量
パイナップルを犬に与える量は、体重に対する量を目安にし、犬の体調や年齢などをみて少量ずつ与えてみるようにしましょう。
- 体重5kg以下の場合:20g程度
- 体重10kgの場合:50g程度
- 体重20kgの場合:90g程度
- 体重30kgの場合:120g程度
パイナップルを使ったおすすめのレシピ
パイナップルの皮や芯を取り除くことはなかなか大変ですが、スーパーではカットされた実の部分だけが販売されています。パイナップルを犬に食べさせる時には、細かく刻んで与えるようにしましょう。
フルーツヨーグルト
無糖のヨーグルトに細かく刻んだパイナップルやリンゴを混ぜるだけの簡単レシピです。他のフルーツも一緒に与えるときには、パイナップルの量を加減してあげてくださいね。
材料
- 無糖ヨーグルト
- パイナップル
- リンゴ(バナナやいちごなどでもOK)
与える量に注意して愛犬にパイナップルをあげてみよう
犬にパイナップルを与えても問題ありませんが、与え方や量には注意が必要です。甘さもあるので犬も喜んで食べてくれますが、肥満の原因にもなりますし、犬の体調によっては合わない場合もあります。
少量ずつ与え、愛犬のご褒美にしてみてはいかがでしょうか。
食べ物に関する記事はほかにも
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!