犬は冬瓜(とうがん)を食べても大丈夫?食べさせる際の注意点と栄養素まとめ

お気に入りに追加

冬瓜(とうがん)という野菜は「冬」という漢字が使われていますが、実は夏野菜の仲間です。夏になると水分がたっぷり含まれている冬瓜を食べる方も多いはず。とても美味しいですよね。ここでは、そんな夏野菜・冬瓜の栄養素や成分を紹介していきながら、犬に食べさせる際の注意点を解説していきます。また、冬瓜をつかったおすすめレシピもいくつか紹介しますね。

犬は冬瓜(とうがん)を食べても大丈夫?食べさせる際の注意点と栄養素まとめ

目次

  1. 犬は冬瓜を食べても大丈夫?
  2. 犬に冬瓜を食べさせる際の注意点とは?
  3. 愛犬のための冬瓜をつかった手作りレシピ
  4. 愛犬と夏の野菜「冬瓜」を食べてみよう!

犬は冬瓜を食べても大丈夫?

犬
Chiemsee2016

 犬は冬瓜を食べても大丈夫です。冬瓜は名前に「冬」が入っていますが、実は夏が旬の食材です。水分が豊富に含まれており、カロリーが低いので、暑い夏に犬に食べさせるのがおすすめです。 

冬瓜の栄養素・成分

 

冬瓜には様々な栄養素が豊富に含まれています。ここでは、冬瓜の栄養素・成分を紹介していきます。

カリウム

 カリウムは体内でのナトリウムの吸収を抑制する働きがあります。その結果、体内の塩分量を調整して血圧を正常に保つ働きをします。 

サポニン

 サポニンとは主に豆類に豊富に含まれている栄養素です。サポニンは、体内でコレステロールの蓄積を防ぐ働きをします。 

ビタミンC

 ビタミンCは水溶性ビタミンの一つです。ビタミンCは体内でコラーゲンを吸収するのに欠かせない栄養素で、不足すると貧血、筋肉減少、呼吸困難などの原因になり、体中で様々な不具合が生じます。 

犬に冬瓜を食べさせる際の注意点とは?

犬
fattycorgi Unsplash

 いくつかの注意点を覚えておくことで、冬瓜を安心して犬に食べさせることができますよ。ここで紹介する注意点を頭に入れておき、犬が安全に冬瓜を食べられるようにしてくださいね。 

はじめは少量から

 冬瓜をはじめて犬に食べさせる際には、食べさせすぎに注意するようにしましょう。犬は不慣れな食べ物を一度にたくさん食べてしまうと、消化不良を起こし、下痢や嘔吐をしてしまう場合があります。そのため、新しい食材を与える際は少しだけ犬に食べさせ、食べた後はしばらく様子を見るようにしましょう。 

種をしっかりと取り除くように

 犬に冬瓜を食べさせる際には、種をしっかりと取り除くようにしましょう。多くの犬は、食事をよく噛まずに飲み込んでしまいます。そのため、小型犬などの体が小さな犬は、冬瓜の種を喉につまらせてしまう危険性があります。その他、大きすぎると犬は冬瓜を消化吸収できないので注意が必要です。 

食物アレルギーに注意

 冬瓜に限らず、犬に新しい食材を食べさせる場合は、食物アレルギーに注意するようにしましょう。犬が冬瓜を食べた後に嘔吐や下痢をしたり、痒がったりしている様子であれば、冬瓜を食べさせるのをやめるようにしましょう。また、症状が治まらない場合は、速やかに動物病院で受診するようにしましょう。 

愛犬のための冬瓜をつかった手作りレシピ

犬
victor_vector Unsplash

 ここでは、犬が美味しく冬瓜を食べるためのおすすめレシピを紹介していきます。愛犬が気に入りそうなレシピを家庭で試してみてくださいね。 

【1】冬瓜とサツマイモのハンバーグ

 

まずは、冬瓜と食物繊維たっぷりなサツマイモをつかったハンバーグです。

材料

  • 冬瓜
  • サツマイモ
  • 牛肉ミンチ

作り方

  • 冬瓜とサツマイモを潰しやすい硬さになるまで加熱する。
  • 冬瓜とサツマイモを潰し、牛肉ミンチと混ぜる。
  • 冬瓜、サツマイモ、牛肉ミンチを混ぜ合わせたものを犬が食べやすい大きさに丸める。
  • 丸めたハンバーグを火が通るまで加熱する。

【2】冬瓜と鶏肉の煮物

 次に、愛犬も大好きな鶏肉を使ったレシピです。 

材料

  • 冬瓜
  • 鶏肉
  • 肉の茹で汁
  • ニンジン

作り方

  • 冬瓜、鶏肉、ニンジンを犬が食べやすいサイズに切る。
  • 鶏肉に火が通るまで加熱する。
  • 加熱した鶏肉に、冬瓜、ニンジン、肉の茹で汁を加え、煮立つまで軽く混ぜる。
  • 煮立ったら鍋の蓋をして、弱火で10分程度加熱する。

【3】冬瓜のつみれ汁

 最後は、栄養満点な緑黄色野菜とイワシと合わせた夏の栄養食です。 

材料

  • 冬瓜
  • イワシ
  • ニンジン
  • 大根

作り方

  • イワシをフードプロセッサでミンチ状にし、犬が食べやすい大きさに丸める。
  • 冬瓜、ニンジン、大根を犬が食べやすいサイズに切る。
  • 鍋に水を煮立て、だんご状に丸めたイワシのミンチをスプーンでいれる。
  • イワシに火が通ったら、冬瓜、ニンジン、大根を鍋に入れて10分煮る。

愛犬と夏の野菜「冬瓜」を食べてみよう!

 ここでは、冬瓜を犬に食べさせることについて詳しく解説していきました。冬瓜にはたくさんの栄養素が含まれており、特に夏におすすめの食材です。紹介したレシピを家庭で実践し、飼い主も犬と一緒に冬瓜をじっくりと味わってくださいね。 

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

食べもの

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

甘酸っぱい味で菓子パン・オヤツなどに使われることが多いレーズンですが、犬にとっては最悪死に至る...

2023年5月31日

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

食べもの

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

薬膳と聞いて頭に浮かぶのは、「なつめ」「クコの実」などのちょっと手に入りにくい食材ではないでし...

2023年5月2日

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

食べもの

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

近ごろは、飼い主さんの意識が犬の「手作りご飯」や「手作りおやつ」に向いてきているように思います...

2023年4月25日

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

食べもの

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

最近では、オーガニック、グレインフリーなど犬の健康を考慮したより質の高いドッグフードが人気を集...

2023年4月24日

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

食べもの

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

コリコリとした食感が魅力のエリンギは、ヨーロッパ原産で地中海沿岸で広く栽培されているきのこです...

2023年4月23日

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

食べもの

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

毎日の犬のご飯、何をあげていますか? 大切な愛犬のために、安心安全なご飯をあげたいと思うのが親...

2023年4月21日

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

食べもの

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

スーパーなどで1年中手に入るバナナは、私たちの生活にとても身近な存在ですよね。甘くて満足感が得...

2023年4月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード