banner

banner

犬のクッシング症候群ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説

お気に入りに追加

犬の「クッシング症候群」とは、根本的な治療が困難で合併症も多く発症する可能性のある恐ろしい病気です。手術が必要になる場合もあり、状態によっては手術の難易度が非常に高くなることもあります。この記事ではクッシング症候群の症状や原因を紹介します。症状や原因を知ることで早期発見に役立てましょう。

犬のクッシング症候群ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬のクッシング症候群とは
  2. クッシング症候群にかかりやすい犬種
  3. クッシング症候群の症状
  4. クッシング症候群の種類と原因
  5. クッシング症候群の診断
  6. クッシング症候群の治療法
  7. クッシング症候群の治療費
  8. クッシング症候群にならないための予防法
  9. まとめ

犬のクッシング症候群とは

犬のクッシング症候群とは
isakarakus

クッシング症候群とは肝臓にある副腎皮質の異常により引き起こされる病気です。

副腎皮質とは、左右の腎臓の近くにある副腎の一部で、複数のホルモンを分泌しています。

そのホルモンの一つが「コルチゾール」というホルモンです。

コルチゾールが通常より多く分泌され、犬の健康に悪影響を及ぼす病気がクッシング症候群です。

副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつこうしんしょう)とも呼ばれます。

コルチゾール自体は炭水化物や脂肪、タンパク質の代謝、体の免疫、ストレスに作用する重要なホルモンです。

しかし、コルチゾールが異常に分泌されると、愛犬の体に良くない影響を及ぼします。

その結果、水を飲む量や尿の量が増えたり、毛が抜けたりといった皮膚トラブルを引き起こします。

これが犬のクッシング症候群の症状です。

クッシング症候群を発症すると、血栓症による呼吸困難で突然死に至る場合もあります。

また、コルチゾールにはインスリンの働きを抑制する効果があります。

そのため合併症として糖尿病のリスクが高まり、インスリンによる糖尿病の治療も効果が出づらくなってしまうのです。

ほかにもコルチゾールには体の免疫機能を抑える働きがあります。

そのため、クッシング症候群を発症すると、抵抗力が低下して細菌や寄生虫に感染するリスクが高まります。

このように、クッシング症候群は、さまざまな合併症を引き起こす可能性もある非常に恐ろしい病気なのです。

クッシング症候群にかかりやすい犬種

クッシング症候群にかかりやすい犬種
moshehar

クッシング症候群の発症率は、犬種による大きな差はありません。

犬種問わず、中高年齢以上の犬がかかることが多いといわれています。

また、性別はメスの方がかかりやすいともいわれています。

クッシング症候群の症状

クッシング症候群の症状
dife88

クッシング症候群になると以下のような症状が現れます。

  • 水を飲む量が増え、尿も増える(多飲多尿)
  • 肝臓が大きくなることでお腹が膨らむ
  • 筋肉が減る
  • 毛が抜ける
  • 皮膚が薄くなる・石灰のように硬くなる(石灰化する)
  • 呼吸が早くなる

激しい症状がないため、筋肉量減少や抜け毛の増加などの症状から、「年齢のせいかな」と思われることも多い病気です。

しかし、同時に水を飲む量が増えたり、お腹が膨らんだりしているなど気になる症状がある場合は、決して見過ごさず獣医師へ相談しましょう。

早期発見すれば投薬で症状を抑えられる可能性があり、手術のように高リスクな治療を回避できます。

また、目に見える症状以外にも、糖尿病や感染症などの合併症を引き起こすことも多々あります。

合併症の種類によっては、クッシング症候群の影響で、薬の効果が弱まることもあります。

クッシング症候群の種類と原因

クッシング症候群の種類と原因
damita118

クッシング症候群といっても、いくつか種類があります。

症状はどれも似ていますが、原因や異常が現れる部位が異なってくるため、確認が必要です。

下垂体性クッシング症候群

下垂体性クッシング症候群とは、脳の下の方にある下垂体に異常が起こるクッシング症候群です。

下垂体は副腎からコルチゾールの分泌を促進するホルモンを分泌しています。

この下垂体に腫瘍ができることでコルチゾールの分泌を促すホルモンが過剰に分泌されてしまい、その結果、副腎からコルチゾールが通常より多く分泌されてしまいます。

副腎腫瘍

副腎が腫瘍化してしまい大きくなった結果、コルチゾールが過剰に分泌され、体に異常を引き起こすことを副腎腫瘍と呼びます。

腫瘍が大きい場合は、手術で切除する治療法もあります。

腫瘍が良性であれば手術後は寿命をまっとうするまで過ごせることが多いですが、悪性の場合は死に至る可能性もあります。

医原性クッシング症候群

医療性クッシング症候群とは自然に発症するものではなく、投薬が原因で引き起こされるクッシング症候群です。

下垂体性、副腎腫瘍が原因のクッシング症候群と比べると稀なケースです。

ステロイドを長期間投与することが原因となります。

クッシング症候群の診断

クッシング症候群の診断
Pezibear

クッシング症候群は、以下のような検査を複数行い、その結果を組み合わせて確定診断を行います。

臨床症状

クッシング症候群になると、ほとんどの犬に多飲多尿や腹部のふくらみなどの臨床症状が現れます。

その場合、血液検査や超音波検査、ホルモン検査などのより精密な検査を行い、確定診断がなされます。

詳しい精密検査の方法は以下で解説します。

血液検査

血液検査ではコルチゾール値を測定し、基準値を超えていないかを調べます。

超音波検査

超音波検査では、副腎に腫瘍ができているかを調べられます。

CTやMRI検査

下垂体の腫瘍の場合は、超音波検査だけでは腫瘍の大きさの測定が難しいです。

そこで、大きさを確認するためにCTやMRI検査も行います。

この場合は全身麻酔を施します。

ホルモン検査

ホルモン検査は副腎皮質刺激ホルモンを注射し、血液中のコルチゾール値の変化を調べます。

コルチゾール値がどのように変化するかを確認するため、複数回行う必要があります。

クッシング症候群の治療法

クッシング症候群の治療法
mirkosajkov

クッシング症候群の治療法は、状態や原因によりいくつかの選択肢があります。

薬の服用や外科手術などさまざまですが、治療法によって費用やリスクも大きく異なってきます。

内服薬

脳下垂体の腫瘍が原因の場合、腫瘍が小さければ内服薬での治療を行います。

内服薬で副腎から分泌されるコルチゾールを抑えることにより、症状を軽減させることが可能です。

しかし、根本的な治療ではないため、一生薬を飲み続ける必要があります。

また、薬の服用を始めてすぐの間は犬の体調の変化に注意が必要です。

食欲の低下や元気がなくなるなど、よくない症状が現れる場合はそのまま服用を続けるのではなく、すぐに獣医師に相談しましょう。

医原性クッシング症候群の場合はステロイドの投与量を徐々に減らす治療も行います。

放射線治療

脳下垂体の腫瘍が大きくなってしまっている場合は、内服薬での治療だけでなく、放射線治療も選択肢の1つです。

放射線治療は腫瘍を小さくすることが目的です。

一度だけでなく複数回行う必要があり、毎回麻酔処置を行うため、獣医師と愛犬の状態を相談しながら進めます。

手術

副腎に腫瘍がある場合は手術での副腎摘出を行います。

しかし、クッシング症候群にかかると血管が脆くなり、出血多量となる可能性もあるため、手術を選択する場合は慎重な判断が必要です。

また、副腎の手術は非常に難易度が高いため、かかりつけの動物病院では手術を断られる可能性もあります。

リスクや効果について獣医師と十分に相談し、手術を行うか決めましょう。

クッシング症候群の治療費

クッシング症候群の治療費
Amy_Gillard

クッシング症候群の治療法は、一生続く投薬治療や手術などいくつか治療法がありますが、治療費はどのくらいかかるのでしょうか?

どの程度麻酔薬を使用するかや、動物病院によって費用が異なりますが、目安は以下となります。

  • 診察:1,500円
  • 血液・ホルモン検査:1万円
  • CT・MRI検査:10万円
  • 内服薬治療(1か月分):1.5万円~2万円 (小型犬の目安治療費)
  • 手術:25万円(総額)
  • 放射線治療:60万円(総額)

例えばクッシング症候群と診断され内服薬治療だけを5年間続けると、診察から含め130万円以上必要となります。

クッシング症候群にならないための予防法

クッシング症候群にならないための予防法
12019

さまざまな合併症を引き起こし、場合によっては根本的な治療が難しいクッシング症候群ですが、残念ながら予防法がありません。

医原性クッシング症候群の場合はステロイドの長期投与が原因となるため、ステロイドを投与しすぎないことが予防法となります。

ステロイドの投与についてはリスクを考えつつ、獣医師と相談して決めましょう。

その際、これまでの投与歴を整理し、クッシング症候群の発症について不安があることを伝えるとよいでしょう。

このように明確な予防法がないため、多飲多尿や、腹部の膨らみ、脱毛などの目に見える症状があった場合は、すぐに獣医師に相談することで早期発見が可能となります。

病院によって治療費や治療法が異なるため、治療費や治療法に対して不安がある場合は複数の病院に相談してみましょう。

まとめ

まとめ
Huskyherz

犬のクッシング症候群について「よく知らなかった」という方も多いのではないでしょうか。

普段元気に見える愛犬も、人間同様に年齢を重ねるとさまざまな病にかかる可能性が高くなっていきます。

そのなかには、クッシング症候群のようについつい見過ごしてしまいそうな症状でも、死に至るケースがあります。

犬がかかる可能性のある病気やその症状、予防法を知ることで、いち早く愛犬の異常に気付くことができるでしょう。

知識を積み重ねることで、愛犬と健康に楽しく過ごせる時間を長くしていきたいですね。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
nana

この記事のライター

nana

泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

病気(内分泌系)に関する記事

【獣医師監修】犬の甲状腺機能低下症とは?早期発見するには定期的な健康診断を

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の甲状腺機能低下症とは?早期発見するには定期的な健康診断を

犬の甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが減少することで発症する病気です。中〜高齢の犬に多く見ら...

2024年1月18日

【獣医師監修】犬のアジソン病は何が原因で発症する?治療法や病気との向き合い方を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のアジソン病は何が原因で発症する?治療法や病気との向き合い方を解説

犬の身体には、体調や生理機能を維持するために多くのホルモンが内分泌器官から分泌されています。そ...

2024年1月17日

【獣医師監修】犬の糖尿病とは?発症のリスクを下げるために知っておきたいこと

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の糖尿病とは?発症のリスクを下げるために知っておきたいこと

糖尿病は人間の生活習慣病としてよく知られている病気ですが、犬も糖尿病になることがあります。愛犬...

2023年12月21日

【獣医師監修】メスが乳腺炎になる原因とは?症状から治療・予防方法まで

健康管理/病気

【獣医師監修】メスが乳腺炎になる原因とは?症状から治療・予防方法まで

メスの犬と暮らしていて、なんだか乳房が赤みを帯びていたり、少し張っている感じがすると思ったこと...

2023年7月4日

【獣医師監修】老犬の罹患率が高いクッシング症候群|初期~末期の症状と病気との向き合い方

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬の罹患率が高いクッシング症候群|初期~末期の症状と病気との向き合い方

「クッシング症候群」という病名を聞いたことはありますか?内分泌疾患であるクッシング症候群は、シ...

2023年1月13日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード