【獣医師監修】犬が足を捻挫したときの症状とは|日常生活での予防法を解説します

お気に入りに追加

身体の構造も骨格も異なる人間と犬ですが、犬も人間のように足を捻挫してしまうことがあります。高いところから落ちてしまったり、足場の悪い地面を走って滑ったり転んだりすることが原因となることが多いのですが、場合によっては肥満により足に負担がかかり靭帯が断裂してしまうようなこともあります。今回は、犬の足の捻挫の症状や家での予防策、検査、治療について解説します。

【獣医師監修】犬が足を捻挫したときの症状とは|日常生活での予防法を解説します

目次

  1. 犬の足の捻挫の症状
  2. 犬が足を捻挫してしまう原因
  3. 捻挫してしまった場合の治療法は?
  4. 愛犬の足の捻挫を予防するためにできること
  5. 捻挫の症状が長引くようであれば動物病院へ

犬の足の捻挫の症状

犬 足

犬の足の捻挫は、何らかの拍子で関節が無理に曲げられることで、関節をつないでいる靭帯(じんたい)が許容範囲を越えて引き伸ばされてしまった状態のことを言います。

引き伸ばされた靭帯は損傷を受け、その部位に炎症が起こり、痛みや腫れ、赤みだけでなく熱感を感じることもあります。

捻挫した際の症状とチェック項目

犬は痛みを隠してしまうことが多い動物です。ですので、飼い主さんに「痛い」という主張をあまりしません。そのため、仮に捻挫をしていたとしても飼い主さんから見ると「ちょっと疲れているのかな?」と思う程度で、犬の捻挫は気付きにくい病気、怪我のひとつと言えます。

とはいえ、一度捻挫すると癖になって再発しやすい状態となってしまうこともあるので、日頃から愛犬の歩き方や足回りをよく観察することで、適切な対処をできるようにしましょう。以下のような症状が見られる場合、足を捻挫している可能性がありますので、捻挫が疑われる場合にチェックする必要があります。

 チェック項目 

  • 歩き方がいつもと違う(ゆっくり、ぎこちない)
  • 座ったまま動こうとしない
  • 足を挙上する、庇う様子がある
  • 足が赤い、腫れている
  • 足を触ると熱感がある
  • 足を触られるのを嫌がる

犬が足を捻挫してしまう原因

犬 走る

犬は、日常生活の中のどんな場面で捻挫してしまうのでしょうか?ここでは、犬が足を捻挫する原因として多く挙げられるものを2つご紹介します。

原因1.足場が悪いところでの全力疾走

デコボコしている地面で犬が全力疾走すると、足に負担がかかり捻挫につながることがあります。また、走っている際に障害物につまずいたり、交通事故などで捻挫してしまうケースもあります。

原因2.高い場所からの落下、着地の失敗

犬が捻挫をする原因としては、高い場所からの落下や着地の失敗というのが多くなっています。おもちゃをキャッチしようとジャンプして失敗したり、急な方向転換をした際に転んで足を捻ってしまうこともあります。高い場所からの落下は骨折に至る可能性も高いため、高低差のある生活環境は要注意です。

高い場所には登れないようにする、一気に降りたりしないように犬用のステップ(階段)を設置してあげる、床材を滑りにくいものに変更するなどの工夫をする必要があります。

捻挫しやすい犬種や年齢は?

捻挫はどの犬種でも起こりうる怪我ですが、そり犬やレース犬、猟犬など、激しく走ったり運動を要求される犬は、捻挫してしまう確率が高くなります。また、加齢や肥満などが原因となり、膝の前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)が断裂してしまうこともあります。

捻挫してしまった場合の治療法は?

犬 ビーグル 伏せ

犬が捻挫してしまった場合、無理な運動をせずに安静にしていれば概ね3日程度で回復してくることが多いです。患部に熱感がある場合は、タオルを巻いた保冷剤などを当てて冷やしてあげましょう。

ただ、なかなか赤みや腫れが引かなかったり、3日以上足を引きずっているようなら、動物病院へ連れて行きましょう。捻挫ではなく脱臼や骨折している可能性もありますので、必要であればレントゲンを撮ったり、血液検査を行ったりして、その結果を見て早めに必要な治療を受けましょう。

病院では、必要に応じて抗生物質や痛み止めなどを処方してもらえます。また、靭帯断裂や剥離骨折してしまっている場合は手術が必要になることもあります。 手術するべきか、サポーターなどで治療するべきかは獣医師と相談した上での判断となりますので、経験豊富でしっかりと実績のある獣医師の診察を受けるようにしましょう。

検査、治療にかかる費用

犬の足の捻挫の検査、治療にかかる費用は、病院によってさまざまです。行う可能性のある診察内容、検査としては触診、レントゲン検査、血液検査などが挙げられます。レントゲン検査は1枚あたり3000円〜(2-3枚は撮影することが多い)、血液検査は5000円〜(検査項目が多いと高額になる)くらいの費用がかかってくることが多いですが、病院によって検査費用はまちまちです。費用面で不安がある場合は、動物病院に診療予約をする際に電話などで確認してみましょう。

愛犬の足の捻挫を予防するためにできること

走っている犬

犬の捻挫を予防するためには、部屋や外出先で危険な場所がないか、よく安全確認することが大切です。犬がおもちゃを追いかけて無理な体勢で方向転換したり、高いところから飛び降りないように注意してください。犬が家のフローリングなどで滑ってしまわないよう、床にカーペットなど滑りにくい床材を敷いたり犬の足裏の毛をこまめに切ってあげることも有効です。

また、犬は太りすぎると足の関節に負担がかかってしまうので、体重管理も非常に重要となります。

再発する可能性

犬の捻挫は元通りに歩けるようになっても、再発することも多いと言われています。捻挫が完治しないままで負担をかけてしまうと、靭帯がゆるんだままになり再び捻挫してしまうことがあるので、しばらくは安静を保ち、治ったあとも散歩の距離や時間を短くするなどして負担を減らしてあげることが大切です。

捻挫の症状が長引くようであれば動物病院へ

犬 こちらを見ている

犬の足の捻挫は軽度であれば安静に過ごすことで治癒しますが、そもそも捻挫ではなく脱臼や骨折しているケースもあります。そのため、犬の歩き方に違和感があったり足の腫れがなかなか治らない場合は、信頼できる獣医師の診断を受ける必要があります。

また、犬の捻挫は再発することも多いため、完治したあともあまり無理をさせないように十分注意してあげてください。しばらくは散歩の距離や時間を短くするといったケアが大切です。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の肉球が腫れる原因は?考えられる病気と必要な対処法

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の肉球が腫れる原因は?考えられる病気と必要な対処法

ぷにぷにとした肉球は、犬の身体の中でも特にかわいい部位のひとつですよね。犬にとって肉球は、足にかかる衝撃を和らげたり、足先を保護する靴のような役割があります。そんな肉球がパンパンに腫れてしまったらとても心配になりますよね。 ここでは、犬の肉球が腫れている場合に考えられる原因や病気、必要な対処法について解説します。

【獣医師監修】犬の爪切りで出血してしまった場合の対処法とおすすめの止血剤

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の爪切りで出血してしまった場合の対処法とおすすめの止血剤

愛犬の爪切りの際に、切りすぎて血が出てしまった経験を持つ飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか?それ以来、犬の爪切りに苦手意識を持ってしまった方もいるかもしれません。今回は犬の爪を切る際に気をつけること、もしもまた出血してしまった場合の止血方法やおすすめの止血剤を紹介します。もちろん失敗しないことが一番ですが、万が一のために是非覚えておいてくださいね。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード