チワワは好奇心旺盛な性格?上手なしつけ方を知って信頼関係を築こう

お気に入りに追加

世界一小さい犬のチワワは、日本の人気犬種ランキングの上位に常にランクインしている犬種です。今回は、見た目の愛らしさや育てやすさが魅力的なチワワと楽しく暮らすための上手なしつけ方のコツをはじめ、得意なスポーツや適切な飼育環境などを、性格の特徴を踏まえて紹介していきます。

チワワは好奇心旺盛な性格?上手なしつけ方を知って信頼関係を築こう

目次

  1. チワワの歴史
  2. チワワを上手にしつけるコツ
  3. 好奇心旺盛なチワワとの遊び方
  4. チワワに向いているドッグスポーツ
  5. チワワが快適に暮らせる環境とは
  6. チワワは可愛いけれど甘やかしすぎに注意

チワワの歴史

チワワ
Didgeman

 チワワの長い歴史について知ることで、性格に対する理解が深まります。ここでは、チワワの歴史と得意・不得意なことについて紹介します。 

チワワ誕生の歴史

 チワワの歴史はとても古く、古代メキシコに存在していたとされる「テチチ」という小さな犬が先祖犬と考えられています。元々野犬だったテチチは7世紀頃〜12世紀頃のトルテカ文明時代に先住民に捕獲され、家畜化されたといいます。

さらに、テチチは死者の魂を導いて、悪霊を追い払ってくれると信じられ、生贄として死者と一緒に埋葬されているようです。神聖な犬だったテチチですが、16世紀にアステカ帝国が滅びたことにより、消息が分からなくなってしまったのです。

しかし、1850年にメキシコのチワワ州で3頭の小型犬が発見され、州の名前にちなんで「チワワ」と名付けられ、チワワの基礎犬となったのです。

チワワが得意なこと

 世界最小と言われる小さな体に反して、勇敢な性格をしているチワワは警戒心が強く番犬向きの犬種と言えます。飼い主には従順で甘えん坊ですが、保守的なため他人には非常に敏感に反応します。

さらに独立心が強いため、ひとりでのお留守番も比較的得意な傾向にあります。 

チワワが苦手なこと

 チワワは、厳しい寒さ・暑さが苦手です。暑いメキシコ原産の犬種ですから、冬の寒さは特に苦手になります。被毛の長いロングコートであっても毛の層が分厚くないため、スムースコート同様に寒がりです。

さらに体が小さいため、体温調節が苦手で夏の厳しい暑さも得意ではありません。

チワワを上手にしつけるコツ

チワワ
Aaron_H

 チワワは物覚えがよく賢いため、しつけは比較的入りやすい犬種です。しかし、体の小ささから過保護に接してしまうとわがままになってしまうこともあるため、幼いうちからしっかりとしつける必要があります。 

性格を踏まえたしつけのコツ

 チワワは頭のいい犬種ですが頑固な一面があり、根気強く教える必要があります。

さらに家族の中でも一人だけに懐いて従おうとする傾向にあるため、家族全員がしつけに参加するようにしましょう。

それぞれが違うしつけ方をしていれば困惑してしまいますから、褒める時・叱るときのコマンドを統一させる、どんなタイミングで褒めて、叱るのかなども家族で話し合って決めておくことが大切です。

好奇心旺盛なチワワとの遊び方

チワワ
vlaaitje

 チワワは小柄ですが、陽気で遊び好き、好奇心旺盛な性格をしています。そんなチワワの性格を活かして遊べる室内遊びを紹介します。 

好奇心旺盛な性格を活かしたノーズワーク遊びがおすすめ

 ノーズワークは、”嗅覚”を使っておやつやおもちゃなどを見つけるゲームです。見つけ出すために腹式呼吸をするので、適度な運動にもなります。

飼い主の指示で動くというよりも嗅覚と頭脳を使って自分で考えて行動する必要があるため、独立心の強いチワワにはぴったりの遊びです。また、温度管理ができる室内で行えるので、暑さや寒さが苦手なチワワでも年中楽しむことができます。

知育トイやおやつを隠せるポケットがたくさんついたノーズワークマットが豊富に販売されていますが、自宅にある紙コップや靴下などに隠して探させたりと簡単にいろんな応用を利かせることできます。

  • 商品名:ノーズワークマット にんじん畑
Amazonで見る

チワワに向いているドッグスポーツ

チワワ
Myriams-Fotos

 チワワは体がとても小さく運動量もさほど多くないため、ドッグスポーツに向いてないと考えるかもしれませんが、アジリティなどに参加している子も実際にいます。もちろん、障害物を低めに設定したりと、安全面を考慮しながら行っているようです。

また、先ほど紹介したノーズワークもドッグスポーツとして人気があり、大会なども行われています。

チワワが快適に暮らせる環境とは

チワワ
ClaudiaWollesen

 チワワは、限られたスペースでも飼育が可能で、初心者にも飼いやすい犬種です。あまり手間がかからないチワワですが、安全面への配慮と室温管理など快適に過ごせる環境を整えてあげる必要があります。 

寒さ対策は入念に

 先ほども紹介しましたが、チワワは寒さと暑さがとても苦手な犬種です。特に冬の寒さには弱く体調を崩してしまうこともありますので、暖房器具での室温管理はもちろん、洋服を着せたり、ペット用ヒーターを使うなど防寒対策をしっかり行いましょう。

安全面に気をつける

 チワワは体が小さく骨も細いため、ソファーやベッドから落下しただけでも骨折や捻挫などのけがをしてしまう可能性もあります。危険な場所はゲートを設けて立ち入り禁止にしたり、ソファーやベッドなど段差がある箇所にはスロープや階段をつけてあげるといいでしょう。

また、室内でも元気に走り回ることを考えて、フローリングなど滑りやすい床材の場合は、転ばないようにカーペットや滑り止めマットを敷いてあげましょう。

チワワは可愛いけれど甘やかしすぎに注意

チワワ
christels

 チワワは明るく陽気で甘えん坊な性格ですが、警戒心が強く頑固な一面もあるため、社会性を身につけさせることがとても重要になります。守ってあげたくなる外見から甘やかしてしまいがちですが、愛犬が外の世界でストレスなく過ごせるようにするためにも、幼いうちからしつけをしっかり行いましょう。 

 この記事もチェック! 

【チワワ】の基本情報!超小型犬であるチワワの歴史や性格、かかりやすい病気まで

あわせて読みたい

【チワワ】の基本情報!超小型犬であるチワワの歴史や性格、かかりやすい病気まで

人気犬種ランキングで上位常連の超小型犬チワワ。日本だけでなく世界中でチワワの愛らしさに虜になる人が続出しています。クリクリと大きくうるっとした瞳と、大きな耳が特徴で、数々の映画やテレビCMに出演していることも人気の理由かもしれません。一人暮らしや集合住宅でも飼いやすいと言われているチワワ。 今回は、そんなチワワの歴史、特徴、性格、飼い方のコツまでを詳しくご紹介します。

チワワの赤ちゃんが生まれるまでとチワワの成長過程や成犬との違いなども解説

あわせて読みたい

チワワの赤ちゃんが生まれるまでとチワワの成長過程や成犬との違いなども解説

チワワの赤ちゃんを見たことがありますか?世界で1番小さい犬種とされているチワワから生まれてくる赤ちゃんは、とてもとても小さく愛らしさで溢れています。ここでは、これからチワワを自宅に迎えたい方にも、すでにチワワと暮らしている方にも知ってほしい、愛らしいチワワの赤ちゃんが生まれるまでの妊娠期間や出産頭数・成長のステップなどを解説していきます。

チワワの平均寿命は何歳くらい?注意したい病気や長生きの秘訣を解説!

あわせて読みたい

チワワの平均寿命は何歳くらい?注意したい病気や長生きの秘訣を解説!

犬を新しく家族に迎えようとしている方は、いつかお別れが来ると分かっていても、少しでも長く一緒に暮らしたいと考えていることと思います。そのためには適切な健康管理が欠かせません。 今回は、人気犬種であるチワワに焦点をあてて、平均寿命やかかりやすい病気、長生きさせるための秘訣について解説していきます。

チワワの換毛期を乗り切る、抜け毛掃除のコツやお手入れ方法

あわせて読みたい

チワワの換毛期を乗り切る、抜け毛掃除のコツやお手入れ方法

小さな体と大きな瞳が特徴のチワワですが、この小さな体からは想像とできないくらい被毛が抜け落ちるのを知っていましたか? ここでは、チワワの被毛に関する悩みを解消するコツを解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード