ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

お気に入りに追加

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、それは大きな間違いです。すべての犬の中でトップクラスで賢いと言われるボーダーコリーも、他の犬と同じようにしつけをする必要があります。この記事では、ボーダーコリーのしつけを行う前に知っておきたいことや問題行動を防ぐ方法について詳しく解説していきます。また、ボーダーコリーという犬種に多い問題行動の解決方法もあわせてご紹介します。

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

目次

  1. ボーダーコリーのしつけをはじめる前に知っておきたいこと
  2. ボーダーコリーの問題行動を防ぐためのポイント
  3. ボーダーコリーのお悩み別解決方法のヒント
  4. しっかりしつけてボーダーコリーと楽しい毎日を

ボーダーコリーのしつけをはじめる前に知っておきたいこと

ボーダーコリー
bogitw

 ボーダーコリーは最も知能が高い犬種として知られており、新しい作業もどんどんと覚えていくことがことができます。しかし、ボーダーコリーのしつけを始める前にいくつかのポイントを知っておくことで、さらにスムーズにしつけを行うことができますよ。ここでは、ボーダーコリーのしつけを行う前に知っておきたいことを解説していきます。 

作業犬ということを忘れずに

 ボーダーコリーは牧羊犬として長年活躍してきた犬種です。現在ではペットとして飼われることも増えましたが、もともと立派な作業犬だということを忘れないようにしましょう。ボーダーコリーは体を動かし、頭を使って考えるのが得意です。ボーダーコリーのそんな性格はしつけで変えることはできないことを理解することが大切です。 

ボーダーコリーは褒めてしつけるのがベスト

 ボーダーコリーには褒めるしつけが効果的です。おやつやおもちゃを準備し、ボーダーコリーのいいところを褒めながらどんどんと伸ばしていきましょう。ボーダーコリーは非常に敏感な犬種なのでプレッシャーを与えすぎてしまうとストレスに感じてしまうことがあります。飼い主とボーダーコリーが共に楽しく生活ができるように、しつけにも楽しく根気よく取り組むようにしましょう。 

ボーダーコリーの問題行動を防ぐためのポイント

ボーダーコリー
Ray_Shrewsberry

 ボーダーコリーの問題行動の多くは、小さな心がけで防ぐことができます。問題行動が発生してからしつけをするのには時間がかかるので、なるべく事前に問題行動の対策に取り組むようにしましょう。ここでは、問題行動を防ぐためのコツを紹介していきます。 

ストレス発散を効果的に行おう

 ストレスは無駄吠えや噛み癖などの様々な問題行動の原因になります。そのため、日頃からボーダーコリーの運動にしっかりと取り組み、効果的にストレス発散をしてあげるように心がけましょう。

家のルールをしっかりと決めよう

 家のルールを決め、家族全員がそのルールを徹底することは非常に大切です。家族によってルールが異なると、ボーダーコリーは混乱し、問題行動に発展してしまうことがあります。また、統一感のないルールはしつけの進歩を妨げてしまうこともあります。 

ボーダーコリーのお悩み別解決方法のヒント

ボーダーコリー
Ray_Shrewsberry

 ボーダーコリーのしつけを頑張っても、問題行動が発生してしまうことがあります。問題行動が発生しても、焦らずに適切な対処ができるように心がけましょう。ここでは、ボーダーコリーの悩み別解決法を詳しく解説していきます。

ボーダーコリーがソワソワして落ち着かない

 ボーダーコリーは動いたり頭を使うのが大好きで、常に何かすることを探しています。これは作業犬としては最高の特質です。しかし、家庭犬として生活をしていると落ち着きのなさとして捉えられ、問題視されることがよくあります。

この場合は、ボーダーコリーに「落ち着くこと」を教えなくてはいけません。ボーダーコリーをリードに繋ぎ、落ち着けそうな場所(ベッドやクレート)のそばにくくりつけます。行動範囲を制限することでボーダーコリーを興奮させる要因を少なくし、より短い時間で落ち着かせてあげることができます。ボーダーコリーが落ち着いたらおやつや落ち着いた声でしっかりと褒めてあげましょう。落ち着くことを教えるのは時間がかかりますが、徐々に行動範囲を広くすることで、ボーダーコリーがどこでも落ち着けるようにすることができます。

ボーダーコリーの引っ張り癖で散歩が大変

 ボーダーコリーは運動が大好きです。そのため、散歩の時は興奮するあまり、リードを引っ張ってしまう子も少なくありません。ボーダーコリーの引っ張り癖はおやつやおもちゃで気を引きながらしつけするのがおすすめです。

ボーダーコリーが好きなおやつを準備し、歩きながらボーダーコリーの気を引きます。リードが緩んだらおやつを与えます。これを継続し、緩んだリードで歩く距離を徐々に伸ばしていきます。この作業を繰り返すことで、ボーダーコリーは「緩んだリード=おやつ(いいこと)」と学び、リードを引っ張らずに歩けるようになりますよ。

しっかりしつけてボーダーコリーと楽しい毎日を

ボーダーコリー
AmberShadow

 ここではボーダーコリーのしつけや問題行動の回避について詳しく解説していきました。ボーダーコリーは非常に知能が高いので、新しいことをすぐに覚えてくれます。しかし、しっかりとしつけをしないと、問題行動が目立ち、生活をするのが大変になることがありますよ。ボーダーコリーのしつけにしっかりと取り組み、最高の生活を楽しんでくださいね。

ボーダーコリーに関する記事はこちらもチェック

賢さトップクラスのボーダーコリーの基本情報|性格をふまえた接し方・遊び方を解説

あわせて読みたい

賢さトップクラスのボーダーコリーの基本情報|性格をふまえた接し方・遊び方を解説

さまざまな犬種の中でも、一番頭が良いと言われているボーダーコリーは、もとは牧羊犬として活躍してきた犬種ですが、日本ではドッグスポーツの場で見かけることが多くなりました。 今回は、賢さトップクラスといわれるボーダーコリーの性格を踏まえた上での関わり方について解説します。

ボーダーコリーの子犬を迎えたい方必見!ボーダーコリー成長のスピードや食事・育て方について解説!

あわせて読みたい

ボーダーコリーの子犬を迎えたい方必見!ボーダーコリー成長のスピードや食事・育て方について解説!

ボーダーコリーは、全犬種の中でもトップクラスを誇る知能の高い犬種です。そんなボーダーコリーを、子犬の頃から迎えたいと思っている方に向けて、ボーダーコリーの魅力をはじめ、子犬の成長スピードや食事の与え方などをまとめてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード