ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

お気に入りに追加

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史を持っています。ペットとして家に迎えられるようになってからは、その狩猟本能による問題行動に悩まされている飼い主さんも多いかと思います。今回は、ミニチュアダックスフンドとよりよい信頼関係を築くためのしつけ方をご紹介します。

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

目次

  1. ミニチュアダックスフンドは猟犬として活躍していた
  2. 多頭飼いする場合のしつけ方
  3. ミニチュアダックスフンドをしつけるときのコツ
  4. ミニチュアダックスフンドのしつけは信頼関係が大切

ミニチュアダックスフンドは猟犬として活躍していた

ミニチュアダックスフンド
35mmMan

 ミニチュアダックスフンドは、ドイツ語でアナグマという意味のダックス(dachs)と、猟犬という意味のフンド(hound)を合わせた名前で、その名の通りアナグマの猟で活躍していました。 

アナグマ猟に適した体型・性格

 猟をする時は、嗅覚を使い、穴を掘りながらアナグマを探し、巣穴に入り、追い出すために吠え、そして獲物を仕留めます。ミニチュアダックスフンドの体型は、このような猟がしやすいよう、徐々に胴長短足に改良されてきました。

飼い主に従順で忍耐強く、勇敢な性格は猟犬として適しています。ペットとして家に迎えられるようになってからは、好奇心旺盛で友好的な性格もあり、飼いやすい犬種として人気があります。

猟犬としての本能

 現在では、猟をするミニチュアダックスフンドはほとんどいませんが、猟犬としての本能のなごりや性格から、チャイムが鳴ると吠えてしまう、おもちゃを噛んですぐ壊してしまう、ベッドや床に穴掘りしてしまうなどの問題行動となっていることもしばしば見られます。 

多頭飼いする場合のしつけ方

ミニチュアダックスフンド
M McBey

 ミニチュアダックスフンドは、友好的な性格・仲間意識の強さもあって、多頭飼いしやすい犬種と言われています。

多頭飼いする上でのしつけにまつわる注意点

 ミニチュアダックスフンドを多頭飼いをするときは、先住犬にしっかりとしつけが入っていることが重要です。後から迎えた犬は、トイレの場所やお散歩のやり方など、先住犬のマネをしてお家のルールを学んでいきますので、比較的しつけもしやすくなります。その際、先住犬と後から迎えた犬の順位づけをはっきりとさせましょう。食事を与える順番や抱っこをしてあげる順番は先住犬を優先してあげることで、犬同士の関係も良好に保つことができます。

ミニチュアダックスフンドは吠えやすい性質がありますので、1頭が吠えるとつられて他の犬も一緒に吠えるようになることもあります。吠える声が大きいこともあり、近所から苦情が来てしまうということになりかねません。いいことだけではなく、悪いこともマネをしてしまいますので、しっかりとしつけることが必要です。

ミニチュアダックスフンドをしつけるときのコツ

ミニチュアダックスフンド
Nel_Botha-NZ

 ミニチュアダックスフンドに限らず、犬のしつけには根気が必要です。また、飼い主さんがリーダーだということがわからないと、指示を聞き入れず、自分勝手な行動をするようになりますので、しっかりと主従関係をわからせることが大切です。

噛むとき

 子犬の時期には、歯の生え変わりで手や家具などを噛んでしまうことがあります。その癖を止めさせないまま成犬になってしまうと、噛んでいいものとダメなものを区別せず、人に対しても噛むようになってしまいます。叱っても止めない場合は、口の中に握りこぶしを入れたり、口元をつかみ、噛むと嫌なことがあると覚えさえます。子犬のうちから、噛んでいいもの、ダメなものを分らせ、癖をつけさせないようにしましょう。 

吠えるとき

 何かをしてほしい時や、ケージから出してほしい時などに吠えるのは、吠えれば要求を聞いてくれると覚えているためです。この場合は、吠えても何も起こらないということを分らせるため、目も合わせず無視をします。

この他に、お散歩の時や家の中から外に向かって吠えるのは、自分の縄張りに他の人や動物が入ってきたため威嚇のために吠えます。この場合、「ダメ」や「NO」などと叱ります。吠えるのを止めたら、すぐに褒めてあげます。これを繰り返すことで、吠えることをしなくなっていきます。

ミニチュアダックスフンドのしつけは信頼関係が大切

ミニチュアダックスフンド
M McBey

 ミニチュアダックスフンドは賢い犬種ですが、悪いことを覚えてしまうと、しつけにかなりの時間と根気が必要となります。楽しい生活を送るためにも、飼い主さんがリーダーだということ認識させ、よりよい信頼関係を築きましょう。

ミニチュアダックスフンドに関する記事はこちらもチェック

ミニチュアダックスフンドの上手なしつけ方が知りたい!子犬期のトレーニングの重要性と役立つグッズ

あわせて読みたい

ミニチュアダックスフンドの上手なしつけ方が知りたい!子犬期のトレーニングの重要性と役立つグッズ

短めの足でちょこまかと歩く愛らしい姿と、気品のある顔立ちで人気の高いミニチュアダックスフンド。日本では、愛玩犬として可愛がられていますが、実はヨーロッパでは現在も狩猟犬として活躍しています。アナグマ猟で活躍してきたミニチュアダックスフンドと日本で暮らしていくためには、しっかりとトレーニングが必要です。今回は、ミニチュアダックスフンドの育て方の中でも重要な「しつけ・トレーニング」についてご紹介します。

ミニチュアダックスフンドに最適な環境って?快適な室内環境を作るためのポイント

あわせて読みたい

ミニチュアダックスフンドに最適な環境って?快適な室内環境を作るためのポイント

ディズニー映画『トイ・ストーリー』のキャラクターとしても登場するミニチュアダックスフンドは、日本に限らず世界中で人気の高い犬種です。ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、国内の登録頭数は上から5本の指に入るほど多く、親分類にあたるダックスフンドの中でも「カニーンヘン」ダックスフンドと「スタンダード」ダックスフンドを大きく引き離し、「ミニチュア」ダックスフンドの登録頭数が最も多くなっています。 そんな人気犬種であるミニチュアダックスフンドは、一般的に飼育しやすく初心者にもおすすめと言われていますが、一緒に暮らすためには、事前にその子の特徴に合った環境を整えてあげることが大切です。 ここでは、ミニチュアダックスフンドの飼育を検討している方のために、最適な環境づくりについて詳しくご説明します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード