家庭犬トレーナーってどんな資格?どんな人に向いているかご紹介!

お気に入りに追加

皆さんは「家庭犬トレーナー」という資格をご存知ですか?愛犬との暮らしをもっと楽しく、もっと豊かにしたい!と思っている方に必見の資格です!今回は「家庭犬トレーナー」についてご紹介します!

家庭犬トレーナーってどんな資格?どんな人に向いているかご紹介!

目次

  1. 家庭犬トレーナーってどんな資格なの?
  2. 家庭犬トレーナーの資格はこんな方におすすめ!
  3. 家庭犬トレーナーは家庭内の笑顔を増やせる素敵な仕事です!

家庭犬トレーナーってどんな資格なの?

犬のトレーニング
825545

 家庭犬トレーナーとは文字通り、家庭で飼育する犬のしつけのプロフェッショナルです。飼い主さんと犬がお互いにストレスなくより良い関係で暮らしていけるよう、犬にはトレーニングをおこない、飼い主さんにはしつけの方法やしつけに対する考え方をお伝えするお仕事です。飼い主さん本人が取得して、自分の愛犬をトレーニングするケースもあれば、教室のような形で他の犬のケアをするために取得されるケースもあります。 

試験をおこなっている団体

 家庭犬トレーナーは、一般社団法人日本ペット技能検定協会が認定する民間資格で、1級と2級があります。

資格を取得するには主に2つの方法から選べます。 ただし、この家庭犬トレーナーの資格だけでは動物取扱業の登録はできないので、開業する場合には『動物取扱責任者』として認められる資格の取得が別途必要になります。

通信講座で取得

 ヒューマンアカデミーの通信講座を受講し、添削課題で合格点に達することで資格が取得できます。

家庭犬トレーナー2級は『ドッグトレーナー講座』を、家庭犬トレーナー1級は『ドッグトレーナープロフェッショナル講座』を受講する必要があります。

詳しくはこちら

協会認定校で取得

 一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会をはじめとする認定校で、決められたカリキュラムを受講し、検定試験に合格することで資格を取得することができます。 

詳しくはこちら

試験項目

 認定校で取得する場合と通信講座で取得する場合で、試験の内容が変わってきます。 

協会認定校での試験

 認定校での試験は、筆記試験と実技試験の両方に合格しなければなりません。実技試験では、トレーナーのそばにぴったりとついて歩かせる『脚側行進』を基本に、『停座(オスワリ)』『伏臥(フセ)』『招呼(オイデ)』などをきちんとさせられるかをチェックされます。 

通信講座での試験

 通信講座では、実技試験はありません。教材と一緒に送付される添削課題をクリアすれば、資格の取得ができます。学校に通う時間の取れない社会人の方などは、こちらの通信講座での取得がおすすめです。 

試験の頻度

 どちらも決まった試験日というものはありません。特に通信講座は、資格取得の目安は6か月間とされていますので、その間に自分のペースで学習を進めて添削課題にのぞみます。

私は短期間で集中して学習をしたので、約2か月ほどで資格取得ができました。

家庭犬トレーナーの資格はこんな方におすすめ!

犬のしつけ
Pezibear

 現在、犬に関する資格で国家資格なのは『獣医師』『愛玩動物看護師』だけです。この2つの資格以外はすべて民間資格になります。さらに、ペットに関する資格はたくさんあるので、どの資格を取得するか決めるのにも一苦労です。 

こんな人におすすめしたい!

 トレーニングは、犬だけでなく、飼い主さんも一緒に学ぶべきものです。問題行動を起こしてしまったとき、犬を一方的に叱ってしまいがちですが、飼い主さんがしつけの方法が分からず、問題行動を放置してしまっているというケースも多く見られます。飼い主さんがしつけのコツを掴めば、きっと犬も応えてくれると思います。そんな飼い主さんのことを助ける「家庭犬トレーナー」は、このような人におすすめしたい資格です! 

犬としっかり向き合える方

 家庭犬トレーナーは、愛犬の問題行動の根本を考え、どうしたらそれを改善できるかを考える仕事でもあります。愛犬の問題は10頭いたら10通り。それぞれのコに合ったトレーニング方法を考えなければいけないので、いろいろな角度から犬としっかり向き合える方が向いています。 

コミュニケーション力の高い方

 しつけの方法を教えるのは家庭犬トレーナーですが、トレーニング場所から離れると、家に帰ってしつけを継続していくのは飼い主さんです。そのため、飼い主さんに継続してできるしつけの方法を教えて、うまくいかなかったときは別の方法でアプローチするなど、伝える力とコミュニケーション力がとても大切です。 

家庭犬トレーナーは家庭内の笑顔を増やせる素敵な仕事です!

犬
14230021

 家庭犬トレーナーという仕事は、犬との暮らしをより良いものにするためのお手伝いをする仕事です。困ったことが1つでもなくなれば、その分犬も飼い主さんも快適に暮らせるようになりますよね。 みんなが笑顔になれるお手伝いができる素敵な仕事だと思うので、資格を取ろうとお考えの方はぜひ挑戦してみてください! 

 【関連記事】 

ドッグマッサージの資格を取りたい!資格取得方法を解説!

あわせて読みたい

ドッグマッサージの資格を取りたい!資格取得方法を解説!

人間と同じように犬にもストレスによる不調や筋肉疲労などが原因で、さまざまな体調不良を感じることがあります。そんな時、「ドッグマッサージ」で全身をくまなく触ることで、病気の早期発見につながることもあります。 今回は、現在動物病院やサロンなどで取り入れられている人気の2種類のドッグマッサージの特徴と資格取得方法について詳しくご紹介します。

愛犬飼育管理士(JKC)について解説。取得するメリットや資格取得方法など

あわせて読みたい

愛犬飼育管理士(JKC)について解説。取得するメリットや資格取得方法など

愛犬飼育管理士という資格をご存知ですか?聞いたことはあるけれど、どんな資格なのか詳しく知りたい、資格を取得したいと思っているが、どうやって資格を取得するのか分からない。 そんな方に向けて、愛犬飼育管理士の資格取得方法や資格を取得することで得られるメリットを簡単にご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード