【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

お気に入りに追加

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合格しなければいけません。入団自体が難しく、採用数も少ないため、訓練士への道は狭き門だと言われています。

そんな倍率の高い盲導犬訓練士になるための勉強法として適していないのは次のうちどれでしょう?

【A】専門学校でドッグトレーナーを専攻

【B】独学

【C】盲導犬訓練士学校で学ぶ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

目次

  1. ヒント【1】ケース1・大学で動物行動学を学ぶ
  2. ヒント【2】ケース2・専門学校で学ぶ
  3. ヒント【3】ケース3・盲導犬訓練士学校で学ぶ
  4. 正解は…?

ヒント【1】ケース1・大学で動物行動学を学ぶ

 大学では盲導犬訓練士になるための学部はありません。しかし、動物行動学の分野に力を入れている大学はあるので、そこで犬に関する勉強をするのも選択肢の一つです。

ヒント【2】ケース2・専門学校で学ぶ

 ドッグトレーナーコースがある専門学校で勉強するのも選択肢の一つです。

盲導犬以外にも、警察犬や家庭犬の訓練の基礎を学べます。より広い視野を持って深く勉強できますよ。

ヒント【3】ケース3・盲導犬訓練士学校で学ぶ

 公益財団法人日本盲導犬協会が運営する、盲導犬訓練士学校という学校があります。

こちらに入学し勉強することが、1番の近道と言えるかもしれません。修了時には「准盲導犬訓練士」が与えられ、盲導犬訓練士認定審査の受験資格も得られますよ。

正解は…?

盲導犬
smerikal

 正解は、「【B】独学」でした!

盲導犬訓練士になるためには、専門的な知識を必要とします。そのため、専門学校や大学等で犬について深く学んだ方が良いでしょう。独学では、犬の行動学や障がい者についての知識に漏れがでるかもしれません。各種学校で学んだ方が、夢に近づく確率が高くなるでしょう。

この記事もチェック!

盲導犬を知ろう!盲導犬として活躍している犬種やお仕事、必要な能力など

あわせて読みたい

盲導犬を知ろう!盲導犬として活躍している犬種やお仕事、必要な能力など

世の中には、日々私たち人間をいろいろな形で補助してくれる犬たちがいます。彼らは「補助犬」と呼ばれ、その代表職種としては盲導犬、聴導犬、介助犬などがあります。 彼らは私たちの生活に欠かせない、頼もしい相棒。 今回は、補助犬の中でも、盲導犬として活躍している犬種について詳しくご紹介します。

犬の魅力を引き出す「ハンドラー」という仕事について。資格の種類、資格の取り方など解説

あわせて読みたい

犬の魅力を引き出す「ハンドラー」という仕事について。資格の種類、資格の取り方など解説

ハンドラーという仕事をご存知でしょうか?ドッグショーに出場する犬の魅力を最大限に引き出し、サポートする役割を担うのがハンドラーの大きな役割です。今回は、ハンドラーの仕事内容や資格について詳しくご紹介していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード