犬に水道水を飲ませてもいい?安全性や浄水と天然水の違いなどを紹介
生き物が生きていくうえで欠かすことができない水。私たち人間と同様に、犬も毎日水を飲みます。私たち人間の場合だと、水を飲むときは浄水やウォーターサーバー、ペットボトル等で天然水を買って飲むことも多く、水道水をそのまま飲むことも少なくなってきました。しかし、犬の場合はどうでしょう?最近では、犬の健康を考慮して飲み水にも注目が集まっています。この記事では、犬が水道水を飲むことの安全性や浄水・天然水の違いなどについて考えていきます。
日本の水道水の水質・安全性について
日本の水道水は、厳しい基準が定められており、常に清潔に保たれています。また柔らかな口当たりの軟水であることが大半です。そのため、基本的には人間にとっても犬にとっても水道水はそのまま飲んでも問題のない安全な飲み水です。しかし、それでも飲み水選びにあたって、色々な選択肢が増える中で、水道水を選ぶのは何となく不安と考えている方もいるかもしれません。ここでは、日本の水道水の水質や安全性をご紹介していきます。
カルキって何?水道水は安全なの?
水道水には「カルキ」と呼ばれる塩素やトリハロメタンが含まれていますが、これらの成分が菌の繁殖を抑えたり消毒するという役割を担っており、水道水を安全に保つ秘訣とも言える存在となっています。もちろん人や犬が飲んでも安全な量のみが配合されているため、このまま飲んでも健康を害すことはほとんどないと言えます。また、世界保健機関(WHO)が設定している安全な数値もクリアしています。
水道水は、一部地域では硬水になっていることも
日本の水道水は「軟水」というイメージがあるかもしれません。イメージの通り、日本全国の水の平均硬度は約50mg/Lで「軟水」となっています。しかし、一部地域によっては、軟水ではなく硬水が流れている場合があります。
水1,000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」と言い、一般的な総称として、硬度0~100mg/L未満を軟水、硬度100mg/L~300mg/Lを中硬水、硬度300mg/L以上を硬水と呼びます。 硬水の場合、尿路結石の原因となり得るミネラル(カルシウム・マグネシウム等)が多く含まれていることから、尿道結石を患っているコに対しては積極的に飲ませない方が賢明と言えます。
水道水の水質は、採水する浄水場によって異なりますので、家庭で流れている水道水の平均硬度を愛犬に飲ませる前にチェックしておきましょう。なお、九州や沖縄エリア、関東地方の水道水は、平均的に硬水になっている割合が大きいと言われています。
自宅の水道水の水質チェック
東京都水道局では、定期的に地域毎の水質検査を実施しており、その結果を「水質検査結果」としてホームページ上に公開しています。同じ都内であっても地域や時期によって硬度が異なりますので、興味のある方はチェックしてみてください。
また、クリタック株式会社さんのホームページでは、全国主要都市の水質を独自に調査し、発表しています。愛犬に水道水を飲ませているというご家庭はぜひお住まいの地域のマップをのぞいてみてくださいね。
愛犬に水道水を飲ませる前に確認すべきことは?
犬に飲ませる水の最適な温度としては、一般的には15℃~25℃が望ましいと言われています。季節や地域によって多少の温度差はありますが、基本的には水道水をそのまま与えても問題ないでしょう。ただし、冬の寒い時期には水道管が冷え、中に流れる水道水も温度がかなり下がっている場合があります。冷たい水は、犬の内臓に負担をかけてしまう可能性があるため、触ってみて、あまりにも冷たさを感じる場合には、少し常温に戻すことを意識してください。その他の気になる点を解説していきます。
カルキ臭を消したい場合には煮沸!
犬によっては、カルキの臭いが気になるためか、水道水を好まないコもいます。水道水からカルキを完全に抜くためには、約24時間をかけて日光を当て続ける必要がありますが、無菌室でもない限り、逆に水が傷みやすくなるためあまり推奨されません。
カルキ臭を消したい場合には、水道水を煮沸してから冷ますようにしましょう。こうすることで、カルキ臭を少し飛ばすことができます。
浄水器は使った方がいい?
古い水道管を使用していたり、マンションなどで貯水槽を利用している場合、水道管や貯水槽に汚れやサビ、不純物が付着していることが考えられます。また、鉛タイプの水道管を利用している場合には、鉛が少し溶けだしてしまうことがあります。もちろん定期的に清掃されていますが、上記を考慮して、蛇口直結型の浄水器が一時期とても流行しました。
浄水器の性能によって、除去できる物質は異なりますが、日本のJIS規格では、溶解性鉛や残留塩素・農薬などをフィルターし、除去できるようになっています。きちんとフィルター交換を行なう必要はある上、必ずしも使う必要があるとは言えませんが、浄水器を使うことでより安心して水道水を飲用できそうですね。
天然水の硬水・軟水って?
ウォーターサーバーやペットボトル等で購入することができる天然水(ミネラルウォーター)は、含有するミネラル量により軟水・硬水に分けられています。
硬水・軟水をチェック!
硬水に多く含まれるミネラルは適正量を超えて過剰摂取すると体内での吸収・処理がうまくできなくて下痢を起こすことがあるだけでなく、上述の通り、尿路結石の発症・悪化リスクを伴う可能性があることから注意が必要です。そのため、天然水(ミネラルウォーター)を愛犬に与える際には、軟水のミネラルウォーターを選ぶ方が安心でしょう。ペットボトルの裏面などをチェックしてみましょう。
また、尿路結石持ちの犬の場合には、水道水であっても自分が暮らしている地域の水の硬度を調べた上で、もし硬度が高いようであれば、ウォーターサーバーやペットボトルで軟水のミネラルウォーターを購入して与えることが推奨されます。
水道水は人にも犬にも安心・安全な飲み物
日本の水道水は軟水のものが多く、私たちや愛犬が飲んでも安心・安全な飲み物です。気になる場合には、ぜひご自宅の水道水の水質を確認してみてください。また愛犬が尿路疾患を患っている場合には、軟水のお水が推奨されます。毎日飲むものだからこそ、水にもこだわりを持ち、愛犬の健康維持をサポートしてあげてくださいね。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。