老犬のための流動食|流動食が必要な5つの理由とおすすめレシピ

お気に入りに追加

犬の高齢化が進むにつれ、老犬介護という言葉をよく耳にするようになってきました。年を重ねると、今まで通りの食事では食べにくかったり飲み込みにくくなったりしていきますが、それは犬も同様です。固形の食事を取るのが難しくなってきた時には、ペースト状にしたり流動食にするとご飯を飲み込みやすくなることがあります。そこで、今回は、老犬に流動食が必要な理由と、あげる際の注意点、おすすめの流動食のレシピをご紹介します。

老犬のための流動食|流動食が必要な5つの理由とおすすめレシピ

目次

  1. 老犬に流動食が必要な5つの理由とは
  2. 老犬のための流動食、どうやって作る?
  3. 水分摂取もできる手づくり流動食のレシピ3選
  4. 流動食づくりの参考におすすめの料理本3選
  5. 老犬に流動食を与える方法と気を付けること
  6. 手作り流動食で愛犬のごはんをサポートしよう

老犬に流動食が必要な5つの理由とは

犬
Fake Plastic Alice

犬も人間と同じように、年をとるにつれだんだんと食事の量が減ってきます。そんな愛犬を見て、とても心配になるのは親心というもの。まずは、なぜ老犬に流動食が必要になるのかその理由を見ていきましょう。

理由1|味覚・嗅覚が衰えてくる

犬も加齢によって、味覚や嗅覚が衰えてきます。また、病気や薬を飲んでいる影響で味覚や嗅覚が低下する場合もあります。犬は、嗅覚によってどんな食べ物か、嗅ぎ分けているため、嗅覚の衰えによって食べ物への興味がわかなくなる可能性もあります。

理由2|飲み込む力の低下によるもの

老犬になると、唾液の分泌量が低下することで飲み込むことが難しくなる場合があります。食べてすぐに咳き込んでしまったり、嘔吐してしまうこともあります。

理由3|基礎代謝、筋力の低下によるもの

加齢による筋力の衰えから、散歩の距離が短くなったり、今までのようにボール遊びなどをしなくなった、走らなくなったなど運動量の低下によって消費カロリーが少なくなり、今までと同じだけの摂取カロリーを必要としなくなることもあります。また、年齢とともに基礎代謝が落ちてくることで、消費エネルギーも少なくなるため、若い頃と比べると食べる量も減少してきます。

理由4|消化機能・内臓の機能低下によるもの

犬も年をとると、消化機能が低下し、今までと同じ量のご飯を食べれなくなります。また、肝臓や腎臓といった内臓機能の働きが低下することによっても食欲がなくなることがあります。

理由5|口腔内にトラブルがある

歯周病や虫歯などの病気や口内炎、口腔内腫瘍など口の中に問題がある場合は、噛むことや口の中に固形物が入ることを嫌がるようになります。

老犬のための流動食、どうやって作る?

寝ている犬
Anna-f

老犬のための流動食は、作り方だけでなく材料も色々なものを利用することができます。

ドライフードやウェットフードを活用する場合

例えば、材料として最も身近なものはそれまで食べていたドライフードやウェットフードです。

ドライフードを利用するのであれば、水かぬるま湯で柔らかくふやかしてから、さらに水分を足して作ります。ウェットフードを利用する場合でも、水分を加えて流動状にします。

手早く流動状にする方法

流動状にする場合には、ミキサーや電動ミルがあれば手早く流動食を作ることができるのですが、この時に水分を足し過ぎてしまうと流動状にはなりますが量が多くなり過ぎてしまいます。老犬は1回に食べられる量も少なくなってきますので、あまり量が増えすぎてしまうと必要な栄養を摂取しきる前に食べるのをやめてしまう可能性もありますし、与える飼い主さんも大変になってしまいます。

流動食に利用するフードに含まれている水分量によって、加える水分量は変わってきますので、最初は水分を少しずつ加えながら調整をするようにしてください。

また、ミキサーや電動ミルがない場合には、すり鉢でする方法もあります。少し手間はかかりますが、水分量の調整は最もしやすい方法となります。ただし、粒が残っていると飲み込みにくくなってしまいますので、ペースト状になるまでしっかりとすり潰すようにしてください。

水分摂取もできる手づくり流動食のレシピ3選

食べ物
avlxyz

老犬になると、今まで食べていたごはんが嫌になったり、好き嫌いが激しくなることがあります。缶詰やウエットフードなども手軽で使いやすいですが、昨日食べていたものが今日はもう食べないといったように好みがコロコロ変わる時があります。そんな時には手作りの日替わりメニューを考えてあげましょう。好みにあわせた食材を使って、ミキサーで食べやすい固さにしてあげることがおすすめです。

1.栄養補給に最適なボーンブロス

スープ
evilhayama

ボーンブロスとは、鶏や牛の骨からとったスープのことです。ビタミンやミネラルなどの栄養素が詰まったスープで、海外では家庭料理の一つ。ボーンブロスを作るには時間がかかりますが、ゆっくり煮出すことで、骨髄や骨からコラーゲン、ゼラチン、グリシンなど栄養たっぷりのエキスが抽出され、食欲がないときでも栄養源となります。

【材料】

・鶏ガラ、牛骨、豚骨など 1kg

・アップルサイダービネガー 50cc

・好みで椎茸、人参、セロリなどの野菜適量(皮などの野菜クズでも可)

・水 適量

【作り方】

① 骨とアップルサイダービネガーを鍋に入れ、ひたひたになるまで水を入れる。

② 弱火でコトコト、約24時間程度煮込みます。無水鍋では8時間程度、圧力鍋では圧力がかかってから30分程度で火を止めます。炊飯器の場合は、炊飯モードで作れます。

③ スープが出来上がったら、ザルなどで濾します。

④ 使用する分だけを取り分け、残りは製氷皿などに入れて冷凍しておくと便利です。

・火を止める目安は、骨が指で潰れる程度に柔らかくなった時です。

・野菜は好みで入れても入れなくて問題ありません。

・使用する鶏や牛、豚はなるべく平飼いのチキン、牧草牛、抗生物質不使用の豚肉などを選ぶことがおすすめです。

2.優しい美味しさのかぼちゃのポタージュ

かぼちゃスープ
stu_spivack

かぼちゃは、βカロチン、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどビタミン・ミネラルが豊富に含まれている優秀食材です。火を通すことで柔らかくなるかぼちゃは、ミキサーで簡単にペースト状にできることが特徴です。多めに作って冷凍しておくと、いつでも与えることができます。

【材料】

・かぼちゃ 100g

・ボーンブロス(または水) 100cc

【作り方】

① かぼちゃは潰しやすい大きさ(一口大ぐらい)にカットし、皮をむく

② ボーンブロスとかぼちゃを鍋に入れ、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。

③ かぼちゃが柔らかくなったら、ミキサーにスープごと入れ、好みの固さまで撹拌する。

かぼちゃとスープを耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱すると時短になります。

3.犬が大好きなレバーペースト

ペースト
Stacy Spensley

犬が大好きな食材の一つがレバー。レバーは、ビタミンA、ビタミンB群、鉄、亜鉛、などが豊富に含まれている栄養たっぷりの食材です。ビタミンAの過剰摂取には注意が必要ですが、週に1回程度のペースで与えれば問題はありません。また、鶏レバーがきになる場合は、ビタミンAの含有量が少ない牛レバーで代用してください。

【材料】

・鶏レバー 100g

・水 100ml

・ボーンブロス(または水)大さじ2~3(固さは加減してください)

【作り方】

① 鶏レバーを流水で洗って血抜きをする。

② 血抜きをしたレバーは、フードプロセッサーまたはミキサーでペースト状にするので、一口大程度にカットする。

③ 鍋に水を入れ沸騰させたところに、カットしたレバーを入れ、火が通るまで茹でる。

④ レバーに火が通ったら、お湯を切り、フードプロセッサーまたはミキサーに入れる。

⑤ ボーンブロス大さじ2程度をフードプロセッサーまたはミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌する。

鶏レバーの血抜きは、あまり神経質にならずに水に10分ほどつければOKです。

流動食づくりの参考におすすめの料理本3選

老犬のための流動食は、人間用の離乳食や介護職のレシピを参考にすることが意外にもおすすめです。その際には、塩・胡椒・砂糖などの調味料は抜いて作ってください。また、ネギ類など犬にNGの食材がレシピにある場合は、それらを抜いて作るようにしましょう。

1.流動食にピッタリのスープだけのレシピブック

自分で食べることが難しくなった老犬には、スープで栄養を補給したいもの。この本では、四季折々の食材を使ったスープがたくさん紹介されています。人間用のレシピブックのため、塩などの調味料や犬にとってはNG食材のレシピも掲載されているので、上手にレシピをアレンジしてください。

商品名:家の光協会/スープの教科書 新しいうまみの引き出し方

Amazonで見る

2.忙しいママに人気の離乳食レシピブック

人気のたまごクラブひよこクラブから発売されている、忙しいパパやママのためのまとめて作れるレシピが掲載されている離乳食のレシピ本です。柔らかさの目安が写真で掲載されていたり、冷凍方法などが懇切丁寧に解説されています。

商品名:ベネッセ/忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食

Amazonで見る

3.人気シェフによる手作り離乳食ブック

イタリアンレストランとして人気の「リストランテ アルポルト」の片岡シェフが基本のダシの取り方や基本のスープ、ピューレの作り方、調味料なしのレシピなどを伝授。飼い主も一緒に食べたくなるレシピが盛りだくさんです。

商品名:木楽舎/ま・ごはん - 0歳からの愛情レシピ

Amazonで見る

老犬に流動食を与える方法と気を付けること

寝ている犬
PapaPiper

老犬に流動食を与える時には、スプーンやシリンジを利用するのがおすすめです。 自力で舐めることができるようであれば、縁があまり高くないお皿に流動食を入れて口の側に持っていってあげてください。

ただし、自力で食べる行為は犬にとってはかなり体力を使いますので、少しでも疲れた様子が見られましたら介助してあげるようにしましょう。 シリンジやスプーンのどちらを利用する場合でも、口の中に少しずつ流し込んだら、飲み込む行為を促すためにも喉の辺りを優しく撫でてあげてください。

注意点1.食事はなるべく短時間で

食事の時間が長くなってしまうと、老犬は疲れてしまいます。短時間で効率的に与えることができるように、必要なものは事前に準備して手元に置いておくようにしましょう。

注意点2.回数を増やしてあげる

愛犬が食べたがらない時に無理に食べさせようとするのは逆効果です。流動食を与え始めたら、1日に3~4回に分けて少しずつゆっくり与えることがポイントとなります。

注意点3.上半身は必ず起こした状態で

寝たきりの老犬であっても、横になったまま流動食を与えることは絶対にしないでください。 必ず上半身を起こした状態で与えるのですが、自分の体を支えることができないようであれば、クッションや座椅子などを利用して体を固定してあげてください。

注意点4.食後はすぐに寝かせない

食後はすぐに横にならせて休ませてあげたいところですが、消化を促すためにも20分程度はそのままの体勢でいるようにしてください。 何もせずにそのまま待つのは犬も退屈でしょうから、その時間を使って軽くマッサージなどをしてあげるのもおすすめです。

手作り流動食で愛犬のごはんをサポートしよう

寝ている犬
SandeepHanda

実は、私も老犬に食べさせるのに苦労した一人です。特に、大好きだった乳製品を明らかに嫌がるようにもなりました。獣医師の話によると、食べたがらないのは胃の中から嫌な臭いや酸っぱい味がこみ上げてきている可能性があるとのこと。そこで、まず用意したのは、市販の色々な味のものでしたが、見向きもされませんでした。困り果てて思いついたのが、かぼちゃのポタージュでした。シナモンを少し入れて作ったかぼちゃのポタージュは、香りと甘さが気に入ったのか何回かは食べてくれました。

ごはんを食べることは、犬にとって元気の素。たとえ固形物を食べれなくなっても食欲のある場合は、流動食で栄養補給をしてあげましょう。流動食は、通常の食事より水分が多めなので、水分補給にも役立ちます。また、無理に一度にたくさんあげようとはせずに、1日分を数回に分けて与えることがおすすめです。はじめは、流動食を嫌がっていた子も、美味しければ必ず少しでも食べてくれるはずです。ご紹介したレシピやレシピ本を参考にして、ぜひ愛情たっぷりの流動食を作ってあげてくださいね。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

食べもの

愛犬のごはんに薬膳を取り入れてみよう|病気になりにくいカラダを作るレシピをご紹介

薬膳と聞いて頭に浮かぶのは、「なつめ」「クコの実」などのちょっと手に入りにくい食材ではないでし...

2023年5月2日

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

食べもの

犬に手作りご飯やおやつを与える意味やメリット・デメリットは?

近ごろは、飼い主さんの意識が犬の「手作りご飯」や「手作りおやつ」に向いてきているように思います...

2023年4月25日

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

食べもの

「ペットフード安全法」という法律について|制定のきっかけや定められていることを解説します

最近では、オーガニック、グレインフリーなど犬の健康を考慮したより質の高いドッグフードが人気を集...

2023年4月24日

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

食べもの

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

コリコリとした食感が魅力のエリンギは、ヨーロッパ原産で地中海沿岸で広く栽培されているきのこです...

2023年4月23日

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

食べもの

愛犬に手作りご飯を作る時のポイントは?気になる栄養素バランスや簡単スープレシピをご紹介

毎日の犬のご飯、何をあげていますか? 大切な愛犬のために、安心安全なご飯をあげたいと思うのが親...

2023年4月21日

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

食べもの

犬にバナナをあげてもいい?栄養素や目安量、食べさせる際の注意点とおすすめレシピまで

スーパーなどで1年中手に入るバナナは、私たちの生活にとても身近な存在ですよね。甘くて満足感が得...

2023年4月21日

おすすめの犬用おせちをご紹介|手作りおせちの作り方と注意点も

食べもの

おすすめの犬用おせちをご紹介|手作りおせちの作り方と注意点も

お正月は家族揃っておせち料理を楽しむ方も多いはず。大切な家族の一員である愛犬にも、おせちを準備...

2023年4月18日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード