ドーベルマンのしつけ方のコツ!性格と特徴を活かした飼育方法を解説

お気に入りに追加

警察犬や軍用犬としても活躍するほどの頭の良さと運動能力を兼ね備えているドーベルマンは、引き締まった体と艶のある黒い毛並み、ピンと立った耳が特徴的ですよね。外見だけではなく、性格も優秀な犬種です。しっかりとリーダーシップの取れる飼い主さんの元で飼育されれば、素晴らしいパートナーに成長してくれることでしょう。ここでは、そんなドーベルマンの性格や身体の特徴を考慮したしつけ方のコツを解説していきます。

ドーベルマンのしつけ方のコツ!性格と特徴を活かした飼育方法を解説

目次

  1. ドーベルマンはどんな性格?
  2. ドーベルマンのしつけ方のコツ
  3. ドーベルマンの性格と特徴を考慮した遊び方
  4. ドーベルマンの性格や特徴をしっかり理解しよう

ドーベルマンはどんな性格?

ドーベルマン
pato_garza

とても凛々しい姿をしているドーベルマンは、見た目通りの性格と体力を持っています。強くカッコいい犬を飼いたい方は気になる犬種だと思いますが、しっかりとドーベルマンの性格と特徴を理解してから飼育を検討しましょう。

タフで最強のガードドッグ

ドーベルマンは防衛・警戒の面ではトップクラスの犬種です。個体差はありますが、性格的に強いテリトリー意識を持っています。 そのため、人や犬に会わせない過ごし方をしていると吠えたり他の犬に向かって行ったりと問題行動に発展する可能性があるので注意しましょう。

飼い主さんがしっかりとリーダーシップを取って犬の行動を制御出来る関係性であれば、ドーベルマンはとっても頼りがいのあるパートナーになってくれるでしょう。

頭の回転も運動能力も高い

ドーベルマンは警察犬や軍用犬としても活躍するほど賢い犬種なので、愛情を持ってしっかりとしつけをすれば最高のパートナーになることは間違いありません。運動能力も非常に高いので、ドッグスポーツに熱中してみるのも楽しいかもしれませんね。

頭が良いのでいつまでも幼子を育てるように飼育をしていると、あっという間に手に負えない性格になってしまうので注意しましょう。

ドーベルマンのしつけ方のコツ

ドーベルマン
YamaBSM

ガードドッグのイメージが強いドーベルマンは怖がられてしまうことが多い犬種です。初めてドーベルマンを飼う飼い主さんは「事故を起こしたらどうしよう」と心配になるあまり、他の犬や人と触れ合わせることをためらってしまう方もいると思います。心配をしなくても楽しく過ごせるように、しっかりとドーベルマンと向き合っていきましょう。

運動時間をたっぷり取るのがしつけのコツ

運動能力が高くスタミナもあるドーベルマンは、近所の散歩のみでは運動量が足りません。散歩=運動という考えは捨てて、散歩とは別に運動の時間を取ることが望ましいでしょう。たくさん体力を使うことで運動不足による興奮も無くなるので、しつけのしやすさも変わってきます。

社交性は必ず身に着けさせる

 ドーベルマンを本気で番犬にしたい方は少ないはずです。出来れば色んなお友達と遊ばせたいし、子どもにも優しい犬になって欲しいと思う方がほとんどだと思います。

そのためには社交性は確実に身につけさせなければいけません。成犬から引き取った場合でも、専門家の元で少しずつ訓練を入れながら社交性を身に着けているドーベルマンもたくさんいます。他の犬と遊んでいるときには注意深く見守り、興奮する前に遊びを中断させるようにしましょう。

子犬の頃から主従関係をはっきりさせる

とても頭の回転が早く力も強い犬種なので、子犬から飼えるのであればしっかりと主従関係を築くことが大切です。飼い主さんが頼りないと、ドーベルマンは自己判断で行動するようになり、いざと言う時にも飼い主さんの言うことを聞かなくなってしまいます。 最強のガードドッグであることを忘れずに向き合いましょう。

ドーベルマンの性格と特徴を考慮した遊び方

ドーベルマン
jack berry

ドーベルマンとの遊びを楽しむには、たっぷり運動できて体力を使える方法を取り入れましょう。ボールやフリスビーを使って走らせたり、海やプールで泳がせたりするのも効果的です。体を動かす遊びだけではなく、頭を使った遊びも脳への刺激になるのでおすすめです。頭を使う遊びには嗅覚を利用して物を探させる方法や、ハンドサインで指示を出す遊びなどがあります。

ドーベルマンの性格や特徴をしっかり理解しよう

ドーベルマン
Alexas_Fotos

初めて犬を飼う人には少しハードルが高いドーベルマンですが、強い覚悟と向き合う時間があれば飼育は不可能ではありません。しかし、警戒心が強くなってしまった場合、素人判断では修正するのが難しいことがあります。隣人に吠える・威嚇するなど、問題行動が出始めたら早めにプロに相談するのがおすすめです。最強のガードドッグという素質を持つドーベルマンを飼うことはお金も体力も時間も必要になります。しっかりと犬種特性を理解したうえで、覚悟を持って飼育をしましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード