しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

お気に入りに追加

犬のしつけやトレーニングには様々な種類があります。どんな犬と飼い主でも比較的簡単にできるしつけもあれば、何年もコツコツと身につけて磨き続けなければいけない難しいしつけもあります。ここではレベル毎に様々な種類のしつけを紹介していきます。また、難しいしつけは何が難しいのかも詳しく解説していきます。

しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

目次

  1. 犬のしつけ【初級】基本的なコマンド
  2. 犬のしつけ【中級】信頼関係を築く
  3. 犬のしつけ|【上級】働く犬のしつけ
  4. しつけは犬と人が一緒にいるために大切なこと

犬のしつけ【初級】基本的なコマンド

犬
Pexels

 犬のしつけの中で最も簡単なのは家庭犬としての基本的なしつけです。

犬が人間と一緒に快適な時間を過ごすことができるようにマナーを教えます。家庭犬のしつけにはトイレトレーニングや「マテ」「スワレ」などの基本的なコマンドが含まれます。また、家の中で落ち着いて過ごすなどの基本的なマナーも家庭犬のしつけに含まれます。

さらに、家の中の生活だけに限らず、リードを引っ張らないためのリードマナーや、様々な人や場所に慣れさせる社会性訓練も家庭犬のしつけの一環です。

家庭犬の基本的なしつけをしておくことで、犬と人が共に快適な生活を送ることができます。犬種によってしつけが身に付くスピードに若干の差はありますが、忍耐を持ってコツコツと続ければ、どんな犬でも家庭犬のしつけをすることができます。また、飼い主がきちんと本などで研究しておけば、訓練所などに通う必要は基本的にありません。

犬のしつけ【中級】信頼関係を築く

犬のしつけ
Pezibear

 中級編のしつけにはドッグスポーツや集中力を高めるしつけが含まれており、犬と飼い主の絆を深めるのに役に立ちます。

初級編のしつけは毎日の生活の中に導入しやすいものがほとんどですが、中級編は定期的にしつけの時間を確保する必要があります。家庭犬のしつけよりも時間が長くかかり、こまめに磨きをかけ続ける必要があります。また、犬の性格に合わせてしつけ法を改善したり、試行錯誤したりする必要があります。犬と時間や努力を重ねてしつけをするからこそ絆が深まり、信頼関係を築くための素晴らしい方法です。

集中力を保つためのしつけ

 落ち着いて静かな環境で言うことが聞ける犬でも、ざわざわした環境では気が紛れてしまうことがあります。そのような環境で飼い主に集中し、コマンドに従えるようにするしつけは難易度が高いです。しかし、犬と安全に外出するには、集中力を高めるしつけが非常に重要になります。周りの環境よりも飼い主自身が犬にとって興味深いものになるのを目標にしながら、しつけをしてください。 

ドッグスポーツのしつけ

 ドッグスポーツには様々な種類がありますが、どれも身体能力と考える力を伸ばす最適な方法です。ドッグスポーツの種類によって難易度に差がありますが、どれもこまめなしつけが必要になります。しかし、ドッグスポーツは飼い主と犬が共にゲーム感覚で取り組むことができるので、楽しんでしつけをすることができます。 

 あわせてチェック! 

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

あわせて読みたい

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

ルアー・コーシングは、愛犬の本能引き出すことで、犬本来の躍動感のある姿やゴール時の満足気な笑顔を見ることができる点が最大の魅力と言えるドッグスポーツです。サイトハウンドを飼育している方なら一度は気になったことがあるのではないでしょうか?また、サイトハウンド飼い主でなくても、ルアー・コーシングに犬と挑戦してみたいと考えている人はたくさんいますよね。ここでは、そんな飼い主のために、ルアー・コーシングのルールや練習方法について解説していきます。

犬のしつけ|【上級】働く犬のしつけ

盲導犬
Forest Service Pacific Northwest Region

 空港で活躍する麻薬探知犬、目の見えない人を導く盲導犬、犯人の居場所を突き止める警察犬が働く光景を誰もが一度はテレビで見たことがあると思います。このように働く犬は子犬の頃から難易度の高い訓練を毎日行なっています。

働く犬はその仕事をするために厳しい審査を受ける必要があり、その中でも優秀な犬だけが合格します。このような上級編のしつけはプロの訓練士が行なっている場合が多く、初心者が一人でしつけに取り組むことは非常に困難です。

どんな犬でも働く犬になれる?

 ドッグスポーツなどは飼い主と犬が熱心に取り組めば、ほとんどどんな犬でも楽しむことができます。しかし、全ての犬が働く犬になれるわけではありません。働く犬は安定した気質と考える力が必須の条件になります。そしてこれらの条件は犬の育てられ方だけではなく、遺伝にも大きく影響されています。

その仕事をこなすために生まれてきた犬でも、働く犬になるための高い基準を満たすとは限りません。慎重に繁殖したほんの一部しか働く犬になることができないほど難易度の高いしつけです。

しつけは犬と人が一緒にいるために大切なこと

犬のしつけ
JenRegnier

 「しつけはかわいそう」などの意見を持っている人はたくさんいますが、しつけは犬と人の生活をさらに快適にするためのものです。自分の犬に合った方法でしつけをすれば、人と犬が共に楽しみながらすることができます。また、しつけは犬との絆を深める素晴らしい機会になります。自分と犬のレベルに合ったしつけに取り組み、さらに快適なドッグライフを過ごしてください。 

 あわせてチェック! 

成犬のしつけは根気が大事!諦めなければまだ間に合う成犬のしつけトレーニングについてご紹介!

あわせて読みたい

成犬のしつけは根気が大事!諦めなければまだ間に合う成犬のしつけトレーニングについてご紹介!

子犬の頃から信頼関係を築き、きちんとしつけをすることが最も望ましいことなのですが、時として成犬になってからお迎えすることもあるはずです。その場合、きちんとしつけが出来るものなのでしょうか。 今回は、犬の行動原理から考えてみたしつけの方法をご紹介します。

犬のお手は右手と左手どっち?お手のしつけ方や、簡単な教え方をご紹介します!

あわせて読みたい

犬のお手は右手と左手どっち?お手のしつけ方や、簡単な教え方をご紹介します!

犬のしつけの中でも代表的であり、初心者向けでもある「お手」。おそらくほとんどの犬と暮らす方が、愛犬に「お手」をさせてみたい!と試みたことがあるのではないでしょうか?今回は、そんな「犬とお手」について、詳しく解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード