愛犬に「よし」を教えよう!教える方法と練習のときに気を付けることを解説!

お気に入りに追加

人間社会の中で犬が安全に暮らしていくために「自由に動いてもいいよ」という合図である「よし」を覚えさせるのは大事なことです!今回は、これから愛犬のしつけを始める飼い主さんのために「よし」のしつけの必要性や教え方、しつけをするうえでの注意点をご紹介します。

愛犬に「よし」を教えよう!教える方法と練習のときに気を付けることを解説!

目次

  1. 犬に「よし」のしつけを絶対すべき!
  2. 「待て」と「よし」のしつけ方について
  3. 犬に「よし」を教える際の注意点について
  4. 「よし」と伝えることで犬は安心して行動できるように!

犬に「よし」のしつけを絶対すべき!

犬のしつけ
825545

 「よし」のコマンドは、犬を待たせた後に「もう動いてもいいよ」ということを伝えるための合図です。「よし」と伝えないといつまで待っていればよいのか犬は理解できないので、基本的に「よし」は「待て」とセットで使います。

とはいえ、必ずしも「待て」と言ってから「よし」と指示するわけではなく、「お座り」「伏せ」などの制止のコマンドの後に出しても問題ありません。

「よし」と「待て」をセットで教える必要性

 「よし」と「待て」のコマンドは、日常生活で頻繁に使う機会があります。これらのコマンドを教える必要性としては、以下のような理由が挙げられます。

興奮した状態を抑えられる

興奮した状態を抑えて動きをコントロールするためにも、「待て」と「よし」のしつけは必要です。犬は遊びに夢中になるとヒートアップして、おもちゃをずっと噛んだまま離さなかったりすることも少なくありません。

興奮した状態をコントロールできないと問題行動に発展しかねないので、「待て」でいったん遊びを中断させて、「よし」が出るまで落ち着かせることも必要なのです。

トラブルを防げる

 「待て」と「よし」ができると、トラブルや事故が起きるのを防げます。例えば、他の犬や人に飛びかかりそうになったとき、道路に飛び出しそうになったときなどに、「待て」をさせて動きを制止させ、安全を確認してから「よし」と声をかければ、不快な思いや怪我をさせてしまったりするのを防げます。 

「待て」と「よし」のしつけ方について

犬のしつけ
liaoxh1981

 ここでは、「待て」と「よし」のしつけ方を解説していきます。

「待て」のしつけ方

 「待て」のしつけは、「お座り」や「伏せ」ができることが前提です。まずお座りをさせて「待て」と言い、そのまま待ってもらいます。そして、そのまま動かないで数秒間いられたら、褒めてご褒美を与えます。

最初は2〜3秒程度待たせることから始め、次の日は5秒、その次の日88秒といったように、少しずつ待たせる時間を延ばしていきます。

「よし」のしつけ方

 「よし」のしつけの場合も、まずはお座りをした状態でそのまま待たせます。10秒間カウントしながら後ろに1歩ずつ下がっていき、数え終わったら「よし」のコマンドとともに、ご褒美のおやつを持った手を犬のほうに差し出します。犬が飼い主さんのところまでやって来たら、おやつをあげてください。

これを繰り返していくと、飼い主が「よし」と言ったら動いてもいいんだということを学習します。もし10秒が無理な場合は、5秒程度から始めてみるとよいでしょう。

犬に「よし」を教える際の注意点について

犬のしつけ
Pavel Danilyuk Pexels

 犬のしつけは、愛犬のモチベーションを保ちながら理解しやすいように行うことが非常に重要です。「よし」を教える際は、以下のことに注意するようにしましょう。

途中で動いてしまっても声を出さない

 「よし」と言う前に愛犬が動いてしまったとき、「動いたらダメだよ~」など声を出さないように気をつけましょう。「動いたら飼い主が喜んでくれた」と勘違いしてしまうことがあるからです。

もし動き出してしまったときは特に何も声をかけず、またお座りをさせるところから仕切り直して教えていきましょう。

フェイントをかけない

 例えば、「よしこさん!」「よしって言ったら食べようね!」など、フェイントをかけるのはやめてあげましょう。

犬は、「待て」の後に「よし」と言われることをわかっているので、飼い主さんに集中しおとなしく指示を待ちます。そのため、フェイントをかけると、犬は動いていいのかわからず不安になってしまいます。 

「よし」と伝えることで犬は安心して行動できるように!

犬のしつけ
825545

 「よし」のコマンドは、食事の前や散歩のときなど、さまざまなシーンで愛犬に出します。「待て」と「よし」をセットでしっかり教えておくとトラブルや事故を防げるほか、興奮状態の愛犬をコントロールして行動させることができます。少しずつトレーニングを繰り返し、根気よく教えていきましょう。 

 【関連記事】 

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

あわせて読みたい

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

初めて犬を飼ったら、真っ先に思いつく基本のしつけの1つが『お手』や『おすわり』ですよね。『お手』は教えなければ、ほとんどの犬が自らすることはありませんが、『おすわり』はときどき教えてもいないのに犬が自らお座りポーズをしていることもあります。「自分でおすわりしているんだったらわざわざしつけを教えなくてもいいのかな?」と思うかもしれませんが、実は犬と人が安心・安全に暮らしていくためには『おすわり』をはじめとするいくつかのしつけが欠かせません。また『おすわり』はさまざまなシーンで使う指示語になるため、子犬のうちから教える必要があります。具体的にはいつ頃からしつけを始めてもいいのでしょうか?今回は犬におすわりを教える意味・必要性から、おすわりのしつけを始める最適な時期をご紹介します。

大型犬の子犬を飼う前に知っておくべきこと|体重・しつけ・ごはんについて

あわせて読みたい

大型犬の子犬を飼う前に知っておくべきこと|体重・しつけ・ごはんについて

賢く落ち着いた性格であることが多い大型犬。そんな魅力から、大型犬を飼いたいと考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、大型犬を迎えるにあたって、大型犬の子犬の体重推移から、食事面やしつけといった育て方のポイントまでご紹介していきます。

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード