【獣医師監修】犬も認知症になる?発症の原因や症状と飼い主さんができること
一昔前と比べて犬の寿命は飛躍的に延び、一緒にいることができる時間が増えました。愛犬が長生きしてくれるのは嬉しいことですが、その反面、認知症を発症する犬も増えています。認知症を患うと今までできていたことができなくなったり、名前を呼んでも反応が見られなくなることもあるので、飼い主さんとしてはショックを受けてしまいますよね。今回は、犬の認知症の症状や原因、また愛犬が認知症になってしまったときに飼い主さんができることをご紹介します。
犬の「認知症」とは
人間だけでなく、犬も歳を重ねて高齢になると認知症を発症することがあります。正式には「認知機能不全症候群」と言い、老化によって認知機能が低下することでさまざまな行動の変化が見られます。進行性のため、放っておくとどんどん症状が悪化してしまうので、愛犬に認知症の疑いが見られた時にはすぐにかかりつけ医に相談しましょう。
認知症が疑われる症状について
以下のような症状が見られた場合、もしかしたら認知症かもしれません。
- 昼夜が逆転し夜中に徘徊する
- 名前を呼んでも反応しない
- 粗相をするようになった
- 夜鳴きをする
- 今までできていたことができなくなる
- 触ろうとすると怯えたり攻撃的になる
- 旋回行動を繰り返す
- 狭い場所に入りたがり、後退できない
- 食欲が異常になり、何度もごはんを催促する
- ぼーっとしていることが多くなる
これらの行動の変化は「高齢だからだろう」と見過ごされてしまうことも多いですが、少しでも様子が変だと思ったら獣医師に相談することをおすすめします。
こちらの記事もチェック
認知症を発症する原因って何?
実は認知症になる原因ははっきりとは分かっていません。ただし、以下のような要因が関わっているのではないかと言われています。
脳の障害
脳梗塞、脳腫瘍、ジステンパー脳炎、脳出血、水頭症などの病気によって脳の細胞がダメージを受けることで、認知機能が低下し認知症となる可能性があります。
また、てんかんを患っている場合は、認知症になるのが早いと言われています。
加齢
加齢によってβ-アミロイドというたんぱく質が脳内に異常に蓄積し、老人斑が形成されることで脳の機能低下や神経細胞の減少を引き起こし、認知症の原因となっている可能性もあるようです。アルツハイマー型認知症と言われます。
犬種や年齢によって認知症になりやすい?
犬の認知症は12歳以上で発症率が急増し、16歳以上の犬では約60%が認知症を患っていると言われています。しかし、6歳の犬が認知症を発症したという報告もあるため、一概に高齢で発症するとも言い切れません。
全ての犬が認知症にかかる可能性がありますが、傾向としては日本犬、特に柴犬が発症しやすい傾向にあります。
インターネット上には認知症のセルフチェックができるサイトもあるので、愛犬の行動に違和感を覚えたら活用してみてください。
「認知機能不全症候群セルフチェック」サイトはこちら
認知症の治療方法はある?
現時点では認知症に対する特効薬がないため、犬の認知症を完全に治すことは難しいです。そのため、できるだけ症状を和らげたり、進行を遅らせるための対策をとります。飼い主さんが自宅で出来ることや薬剤についてご紹介します。
飼い主さんができること①生活環境を改善しよう
愛犬が認知症と診断されてしまったら少なからずショックを受けてしまいますよね。しかし、放っておくとどんどん進行してしまうため、愛犬と飼い主さんが快適に暮らせるよう、日々の暮らしの中で工夫していくことが大切です。
まずは生活環境を見直しましょう。ふらついたり転んでしまう様子が見られたら滑り止めのマットを敷いたり、肉球に貼るタイプの滑り止めを活用してみてください。
- 商品名:パウ・ウイング 犬用 パッド
狭いところに入ったり、家具にぶつかってしまうのであれば円形サークルが役立ちます。障害物がなく歩きやすいサークルは、犬の気が済むまで安全に歩き回れる場所として最適です。折り畳めるタイプや洗えるタイプもあるので、使いやすい商品を選びましょう。サークルはなるべく柔らかい素材のものを選ぶと外傷などのリスクを減らすことができるのでおすすめです。
粗相をしてしまう場合は犬用のオムツを活用することで飼い主さんの掃除の負担を減らすことができます。漏れにくいタイプや通気性に優れているタイプなどさまざまな種類の商品があるので、愛犬に合ったものを選んであげましょう。また、トイレまで間に合わず漏らしてしまうという場合には、寝床やフードボウルとトイレの位置関係を見直し、少し近づけてあげると失敗を予防することができるかもしれません。
こちらの記事もチェック
飼い主さんができること②適度な刺激を与えよう
認知症の症状を緩和したり進行を遅くするためには、脳に刺激を与えることも大切です。昼夜逆転を防ぐために、朝になったら朝日を浴び、昼間もなるべく起きている時間を作ることで体内リズムを安定させましょう。おやつが入ったおもちゃで遊んだりノーズワークも効果的です。
また、長時間でなくともお散歩に行くのもおすすめです。普段とコースを変えてみたり、他の犬との交流をすることは適度な刺激となります。歩けない場合は抱っこや犬用カートで連れ出してあげてください。外の空気を吸い、いろいろな音やニオイを嗅ぐことは脳への刺激となるだけではなく、気分転換にもなります。
さらに日々のスキンシップも症状の緩和が期待できます。反応が返ってこなくても名前を呼んだり、身体を触ったり、今まで通りたくさん話しかけてあげてください。
こちらの記事もチェック!
飼い主さんができること③食事に気を遣おう
認知症と診断された場合、抗酸化物質の多く入ったフードやサプリメントを活用することが推奨されています。EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といったオメガ3脂肪酸、βカロテンやビタミンC、ビタミンE、レシチンなどの成分が多く含まれている食事・サプリメントを与えることで認知症の改善を図ります。
動物病院ではピュリナの「ニューロケア」という犬用療法食がおすすめされることが多いですが、動物病院専売商品のため、気になる方はかかりつけ医に相談してみてください。
ピュリナ「ニューロケア」の商品情報はこちら
認知症ははっきりとした原因が分かっておらず、予防が難しいと言われていますが、日々の刺激や適度な運動、バランスの良い食事などの工夫は認知症のリスクを下げる可能性があると期待されているので、日常生活の中で意識できると良いですね。
投薬することも
認知症に対する特効薬はありませんが、場合によっては神経伝達物質を増やす薬や鎮静剤を投与して症状の緩和を図ることもあります。
ただし、投薬をしたからといって必ずしも認知症の症状が緩和されるわけではありません。また、投薬によって悪化する可能性もある、ということも理解しておく必要があります。まずは夜しっかり眠れるよう、日光浴をしたり適度なお散歩をして生活リズムを整えると良いでしょう。
認知症の症状は緩和できる
大切な愛犬が認知症になってしまったら悲しい気持ちになってしまう飼い主さんは多いと思います。名前を呼んでも駆け寄ってきてくれなくなったり、寝ていることが増えて寂しさを覚えてしまいますが、それでも今まで通りたくさん話しかけたり、スキンシップをとるようにしてあげてください。
認知症は現時点では治すことが難しい病気ですが、日々の生活環境の工夫や関わり方によって症状を緩和したり進行を遅らせることはできます。
愛犬の様子がいつもと違うなと思ったら年齢のせいにせず、まずは獣医師に相談しましょう。早い段階で気づくことができれば、それだけ症状の進行を抑えることができます。「いつもと違う」に気づくことができるのは飼い主さんだけです。普段から愛犬の様子をよく観察しておいてくださいね。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
認知症に関する記事
犬の生態/気持ち
老犬吠え4つの原因|一緒に愛犬と乗り越えるためにできる対策とは
今まであまり吠えるようなことがなかった愛犬が、年齢を重ねるうちに、やたら吠えるようになってしま...
2022年11月14日
健康管理/病気
シニア犬の「徘徊」について。認知症(痴呆)の原因や対策など
犬種にもよりますが、犬の平均寿命は12~15年くらいと言われています。 犬は人よりもずっと速い...
2022年11月11日
健康管理/病気
老犬が徘徊したり、ぐるぐる回ったりするのは認知症?シニアライフ突入前の予防も大事
フードの質や医療の向上により、犬の平均寿命は年々伸びています。それに伴い老犬の認知症が起こるよ...
2022年9月17日
犬の生態/気持ち
犬がクンクン鳴くときはどんな気持ちなの?老犬の場合は認知症の可能性も
犬の鳴き声にはさまざまなパターンがあり、そのうちの1つとして、鼻にかかったような声でクンクン鳴...
2024年11月22日