banner

banner

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

お気に入りに追加

近年日本では、人と同様、犬も高齢化が進み、認知症を患う犬も増加傾向にあります。愛犬が夜中に吠えるようになったり、呼んでも無反応というような行動が見られたら、もしかすると認知症になっているのかもしれません。動物病院で処方される薬やサプリメントを服用することにより改善が期待できますが、自宅で対処できることもたくさんあります。 ここでは、犬の認知症の症状例10パターンと対処法を紹介していきます。

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 認知症を疑う行動|1.徘徊する
  2. 認知症を疑う行動|2.夜鳴きする
  3. 認知症を疑う行動|3.呼んでも無反応
  4. 認知症を疑う行動|4.粗相をする
  5. 認知症を疑う行動|5.方向転換できなくなる
  6. 認知症を疑う行動|6.長時間ぼーっとする
  7. 認知症を疑う行動|7.攻撃的になる
  8. 認知症を疑う行動|8.家具にぶつかったり、玄関に落ちている
  9. 認知症を疑う行動|9.異常に食欲が出て、食べ物を要求する
  10. 認知症を疑う行動|10.飼い主の指示に従わなくなる
  11. 愛犬の行動に異変を感じたら

認知症を疑う行動|1.徘徊する

犬
ElvisClth

 犬は認知症になると、徘徊する傾向があります。夜中に徘徊することが多く、睡眠不足になってしまう飼い主さんも多いようです。 

サークルを設置しよう

 徘徊を無理やり止めさせようとすることは、犬にとってストレスになる場合があります。 部屋を自由に動きまわらないよう、サークルを設置しましょう。ぶつかってもケガをしないよう、内側に柔らかいマットで壁を作ると良いでしょう。 

認知症を疑う行動|2.夜鳴きする

犬
PicsbyFran

 夜中や明け方、単調に吠えることが続くようであれば、認知症の可能性があります。 

生活のリズムを整えよう

 老犬になると睡眠時間が増え、昼夜逆転することがよくあります。昼間寝ている時間が長すぎると夜中に起きてしまうので、日中はなるべく起こすようにしましょう。 日光浴は体内時計をリセットする効果があり、気分転換や脳への刺激が得られます。また、お散歩や運動で適度な疲労感が得られれば、夜はよく寝てくれるでしょう。

認知症を疑う行動|3.呼んでも無反応

犬
RandyRMM

 認知症により名前を忘れてしまったり、反応が鈍くなることがあります。 

無理に反応を求めないようにしよう

 呼んでも反応してくれないからと急に触ったりすると、犬は驚いてしまいます。飼い主さんに対して不信感を抱くこともあるかもしれません。無反応も、犬の新しい個性として受け入れてあげましょう。 

認知症を疑う行動|4.粗相をする

犬
Winsker

 認知症になった犬は、適切な排泄場所がわからなくなって粗相することが多くなります。失敗したからと叱っても犬には理解できず、ストレスを与えてしまうことになります。 

おむつなどを利用しよう

 

もともと室内で排泄できていた子であれば、いつでもすぐ排泄できるようトイレの場所を複数用意してみたり、嫌がらなければ犬用おむつを使ってみても良いでしょう。

認知症を疑う行動|5.方向転換できなくなる

犬
Pexels

 狭い隙間や部屋の角で、方向転換できなくなることがあります。 

犬が入り込む場所を作らないようにしよう

 認知症により脳の機能が低下した老犬にとって、後ろに下がる動作は難しいものです。犬の行動を変えることは難しいので、家具の隙間を塞いだり、部屋の角にクッション材を設置するなど、犬が入り込む場所を作らない工夫をしましょう。 

認知症を疑う行動|6.長時間ぼーっとする

犬
Vizslafotozas

 認知症になると、一点をじっと見つめていたり、ぼーっと過ごす時間が長くなります。 

適度な刺激を与えよう

 日々の生活の中に刺激が少ない子ほど、認知症が進行する傾向があります。毎日の散歩のコースを変えてみたり、新しいおもちゃで遊んだり、マッサージをするなど適度な刺激を与えましょう。 

認知症を疑う行動|7.攻撃的になる

犬
13582375

 認知症で攻撃的になることはあまりありませんが、耳や目が悪くなっていて、急に触ったり、目の前に手を出すことで犬が驚いて咬みつくことがあります。 

犬を驚かせないようにしよう

 認知症の犬は刺激に対する反応が鈍くなっています。犬を触る前に大きめの声で話しかけたり、犬の視界に入り、犬に飼い主の存在を認識させましょう。 また、身体に痛みを感じていて攻撃的になっている場合もあるので、認知症によるものと決めつけず、動物病院で診察を受けると良いでしょう。 

認知症を疑う行動|8.家具にぶつかったり、玄関に落ちている

犬
ronjo

 認知症になった犬は歩いていてテーブルなどの家具にぶつかったり、飼い主さんが目を離した隙に玄関などの段差がある場所に落ちていることがあります。 

ゲートを設置しよう

 犬が近づいて欲しくない場所には、ゲート(柵)を設置しましょう。ペット用ゲートには伸縮して長さを調節できるものや、ドア付きのものがあります。 

認知症を疑う行動|9.異常に食欲が出て、食べ物を要求する

ごはんを食べる犬
kabofoods Unsplash

 犬は認知症になると、異常に食欲が出ることがあります。食べたがるからと要求されるたびに与えていると、肥満の原因になってしまいます。 

食餌の回数を増やしてみよう

 ご飯を与えたばかりなのにすぐに食べ物を催促してきたり、要求吠えをする場合は、食餌を分けて与えてみましょう。もちろん一日の給与量は変えず、一回に与える量を減らしてその代わりに回数を増やすようにし、満足感が得られるようにしましょう。 

認知症を疑う行動|10.飼い主の指示に従わなくなる

犬
Zachtleven

 認知症の犬が以前は従っていた飼い主の指示に従わなくなる、ということはよくあります。 

無理に従わせないようにしよう

 若い頃は簡単にできていたことも、認知症になり判断能力が鈍ると難しくなります。犬は従いたくても従えない状態なので、飼い主さんが必死にコマンドを出したり叱ったとしても、お互いにストレスを抱えてしまいます。飼い主さんが大らかな気持ちで接してあげましょう。 

愛犬の行動に異変を感じたら

老犬
PICNIC-Foto

 愛犬が夜泣きをしたり、突然粗相をするようになったときは、認知症の疑いがあります。ただし、認知症と似た症状が現れる病気の可能性もあるので、まずは動物病院で診察を受け、認知症なのか、病気なのかを特定する必要があります。

認知症は、食餌管理などや生活の見直し、サプリメントの服用である程度予防ができる病気です。また、早期に発見できれば進行を遅らせたり症状の改善も期待できるので、認知症かも?と思ったら早めに対策を講じましょう。

こちらの記事もチェック

シニア犬の「徘徊」について。認知症(痴呆)の原因や対策など

あわせて読みたい

シニア犬の「徘徊」について。認知症(痴呆)の原因や対策など

犬種にもよりますが、犬の平均寿命は12~15年くらいと言われています。 犬は人よりもずっと速いスピードで歳をとり、まだまだ元気と思っていても、知らない間に年老いていってしまうものです。 今回は老犬の認知症と、その症状のひとつ「徘徊」についてご紹介します。

老犬が徘徊したり、ぐるぐる回ったりするのは認知症?シニアライフ突入前の予防も大事

あわせて読みたい

老犬が徘徊したり、ぐるぐる回ったりするのは認知症?シニアライフ突入前の予防も大事

フードの質や医療の向上により、犬の平均寿命は年々伸びています。それに伴い老犬の認知症が起こるようになりました。ぐるぐる回ったり、徘徊したり、夜泣きするようになったら、それは認知症かもしれません。 今回は、犬の認知症の主な症状と、対処法・予防法について紹介していきます。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

認知症に関する記事

【獣医師監修】犬も認知症になる?発症の原因や症状と飼い主さんができること

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も認知症になる?発症の原因や症状と飼い主さんができること

一昔前と比べて犬の寿命は飛躍的に延び、一緒にいることができる時間が増えました。愛犬が長生きして...

2024年3月18日

【獣医師監修】犬の認知症について|知っておきたい原因や症状と予防法

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の認知症について|知っておきたい原因や症状と予防法

人間だけでなく、犬も発症する認知症。飼育や食餌などの環境変化、獣医療の発達などによって犬の寿命...

2024年3月4日

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

高齢の愛犬が名前を呼んでも反応をしない、ぼーっとしてどこかを見つめているなど、今までと少し違っ...

2023年11月24日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

子犬の知育発達や老犬の認知症予防に「脳トレ」がおすすめです。愛犬と一緒に脳トレをしながら遊ぶの...

2024年3月7日

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

犬の生態/気持ち

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

近年日本では、人と同様、犬も高齢化が進み、認知症を患う犬も増加傾向にあります。愛犬が夜中に吠え...

2023年4月11日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード