banner

banner

犬が鼻を鳴らす理由は?甘える感情表現と呼吸器の病気を見極めよう

お気に入りに追加

みなさんは犬が鼻を鳴らしているのを聞いたことはありますか?犬はコミュニケーションの1つとして鼻を鳴らすことがあり、鳴らし方によって自分の感情表現をしていることがあります。しかし犬が鼻を鳴らすのはそれだけではなく、呼吸器などの病気によって音が出ているケースも。今回は、犬が鼻を鳴らす理由や対処法をピックアップしていきます。

犬が鼻を鳴らす理由は?甘える感情表現と呼吸器の病気を見極めよう
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 犬が鼻を鳴らす理由
  2. 短頭種は鼻が鳴りやすい
  3. 犬が鼻を鳴らす時の対処法について
  4. 病院に連れて行った方がいいのはどんな時?
  5. 愛犬が鼻を鳴らしていたら様子をよく観察しよう

犬が鼻を鳴らす理由

犬の鼻
PICNIC-Foto

犬が鼻を鳴らすのにはいろいろな理由があり、また犬種によっても異なりますが、主な理由は以下の2点です。

  • 鳴らし方によって感情をアピールしたり、コミュニケーションをとろうとしている。
  • 呼吸器などの病気の可能性

鼻を鳴らすのはボディランゲージの一種で、言葉を話せない犬が体を使ってメッセージを伝えようとしており、カーミングシグナルとも呼ばれています。鳴き方の違いにより、何を伝えようとしているのかを見ていきましょう。 

フンっと短く鳴らす

すこし機嫌が悪かったり嗅覚をリセットしようとしている他に、威嚇や飼い主の気を引こうとして鳴らしている場合があります。あわせて唸っているときは吠える前兆の可能性もあります。

溜息のように鳴らす

溜息をつく理由は諦めや我慢、疲労と言われていますが、散歩やごはんの後など、満足してリラックスしているときも溜息をつくことがあります。

犬がピーピーと鼻を鳴らすのは?

鼻をピーピーと鳴らすのは、聞き覚えのある飼い主さんとぴんと来ない飼い主さんに分かれるかもしれません。この行動は、犬が甘えているとき、寂しがっているときにするとされています。

特に、構ってくれない、飼い主さんと離れることができない分離不安症のためこのように鼻を鳴らしてアピールします。可愛く感じることもあるかもしれませんが、鼻を鳴らせば構ってもらえると学習してわがままになってしまうこともあるので、しつけのためにも構わないことが大切です。分離不安症は、お留守番ができなくなる、問題行動を起こすなど犬にも飼い主さんにも負担がかかる状況となってしまいます。早めにしつけを見直してみましょう。解決できない場合はドッグスクールに通うなど、プロの手を借りることもおすすめです。

詳しくはこちらの記事をチェック

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介

あわせて読みたい

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介

犬はかわいがればかわいがるほど愛情を返してくれるため、ついつい甘やかしてしまいますよね。 しかし甘やかしすぎてしまうと、飼い主さんの姿が見えないことで極度にストレスを感じる「分離不安症」になってしまう恐れがあります。 今回は分離不安とはどんな症状があるのか見ていきましょう。 この記事を読むことで、あなたの愛犬に分離不安の可能性があるのか、また分離不安が疑われる場合の対策がわかります。 寂しがり屋の犬との見分け方も一緒に紹介しているので、ぜひご覧ください。

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

あわせて読みたい

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

愛犬がスリスリと甘えてくれる行動はとても可愛らしく、私たち飼い主にとっては至福のひとときですよね。いつもそばに寄り添ってくれる愛犬をかわいいと思う一方で、甘えん坊すぎるのではないかと不安に感じている飼い主さんも少なくないようです。 『甘える』と『依存する』は、線引きが難しいところではありますが、甘やかしすぎると分離不安症になることも考えられます。愛犬の普段の行動から甘えん坊度をチェックして、聞き分けのいい『大人の甘えん坊』に導いてあげましょう。

クンクンと鳴らす

クンクンと鼻を鳴らしている場合は、鳴らし方によってポジティブな理由とネガティブな理由があります。恐怖やストレスを感じている場合は高く鳴く傾向にあり、鳴らし終わりが低くなる場合は、喜びを表していることが多いです。

ガーガーと濁点のついた音で鳴らす

濁った音で鼻を鳴らしている場合は、興奮状態という場合もありますが、何らかの呼吸器疾患を患っている可能性が高いです。また、くしゃみを吸い込んでいるようであれば逆くしゃみをしていることも考えられます。逆くしゃみは命に関わることはないとされていますが、他の病気が隠れていることもあるため、愛犬が苦しそうであったり何度もするようであれば一度動物病院の受診をおすすめします。

逆くしゃみに関する記事はこちらをチェック

【獣医師監修】病気の可能性も。犬の呼吸がフガフガという呼吸音になる4つの理由

あわせて読みたい

【獣医師監修】病気の可能性も。犬の呼吸がフガフガという呼吸音になる4つの理由

愛犬から「フガフガ」「ブーブー」というような異常な呼吸音が聞こえたことはありませんか?いつもと様子が違うと、どのように対処したら良いのか分からなかったり、何かの病気かもしれないと心配になりますよね。ここでは、呼吸音がフガフガと聞こえる理由、異常な呼吸音が起こりやすい犬種、異常な呼吸音に関連する病気の可能性についてご紹介します。

短頭種は鼻が鳴りやすい

ブルドッグ
Pitsch

マズルが短いという体の構造上、鼻が鳴りやすい犬種がいます。甘えているのではなく、呼吸器、気道が狭い状態にあるため、呼吸が荒かったり、鼻を鳴らしたりすることがあります。

「短頭種」と呼ばれるブルドッグやパグ、ボストンテリアなどは、よく観察が必要です。短頭種の犬がかかりやすい呼吸器トラブルをピックアップしていきます。

鼻腔狭窄(びくうきょうさく)

生まれつき鼻の穴の狭い、先天性の病気です。感染症やアレルギーなどで症状が悪化することもあるので、グーグーと鳴らす以外にも、激しくブヒブヒとした呼吸をしたり、鼻水を良く飛ばすなどの症状があれば、早めに獣医さんに診てもらいましょう。 

短頭種気道症候群

気管虚脱や軟口蓋過長症などの疾患が合わさって短頭種気道症候群を引き起こしていると考えられています。特徴として鼻をグーグー鳴らす症状が挙げられます。他にも息が荒くなる、ハアハアと舌を出すようなことも。いびきなどもあり、肥満が重なるとよりひどくなる傾向があります。犬はハアハアと呼吸するパンティングによって体温を発散しますが、うまく呼吸ができないと熱を発散できずに高体温になってしまう危険性もあるので、注意が必要です。

短頭種に関する記事はこちらをチェック

短頭種の犬種をご存知ですか?短頭種をお迎えする場合の注意点や歴史について

あわせて読みたい

短頭種の犬種をご存知ですか?短頭種をお迎えする場合の注意点や歴史について

鼻ぺちゃ犬、ブヒ犬、ブサカワ犬などの愛称で親しまれている犬種が短頭種です。パグやフレンチ・ブルドッグに代表されるように、瞳が大きく、つぶれたような顔立ちの犬種を指します。 愛嬌のある顔立ちから人気犬種となっていますが、短頭種ならではの病気や問題点も抱えています。今回は、人気の短頭種の犬種の特徴、家庭に迎え入れる場合の注意点、歴史についてご紹介します。

フレンチブルドックの長生きの秘訣は?寿命やかかりやすい病気を知って体調管理に気を付けよう

あわせて読みたい

フレンチブルドックの長生きの秘訣は?寿命やかかりやすい病気を知って体調管理に気を付けよう

愛らしい仕草と、特徴的な顔つきから、熱狂的なファンの多い犬種のひとつであるフレンチブルドッグ。 大好きで大切な存在だからこそ、1日でも長く健康で幸せに暮らして欲しいと思うのは飼い主さんなら誰もが願うことですよね。 今回は、フレンチブルドッグを愛情たっぷりに育ててあげるために知っておきたい、平均寿命と気を付けたい病気・長生きの秘訣をご説明します。

犬が鼻を鳴らす時の対処法について

犬の鼻
Jade87

先ほども述べましたが、犬が鼻を鳴らすのは、甘えたい、構ってほしいというシグナルのことが多くあります。短時間でも遊んであげると満足することもありますが、毎回構ってしまうと自分の言うことを聞いてくれると学習してしまうため注意が必要です。また、体の不調を訴えるときもよく似た鼻の鳴らし方をします。ピーピーと鳴らしたりクーンクーンと鳴らす場合です。普段そのような行動をしない場合は、体の不調や痛みがあるかもしれません。様子をよく観察して、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

威嚇で鼻を鳴らす場合は、トラブルになる前に「マテ」などのコマンドで愛犬の行動をコントロールすることが大切です。

病院に連れて行った方がいいのはどんな時?

フレンチブルドッグ
준섭 윤 Pexels

犬が鼻を鳴らすのは、感情表現であることが多くあります。しかし、呼吸器などの病気のサインの可能性もあるので慎重に様子を見てください。息が苦しそう、ブフブフと豚のような鳴き方をする、頻繁に鼻を鳴らしているなど気になる様子があれば動物病院を受診しましょう。症状により対処法が異なるので必ず獣医さんの指示に従ってください。甘えてピーピーと鳴らすなど健康に問題がない場合は主従関係を構築するトレーニングやお留守番ができるようなトレーニングにチャレンジしてみましょう。

愛犬が鼻を鳴らしていたら様子をよく観察しよう

犬の鼻
85Miranda

 犬が鼻を鳴らすときは、カーミングシグナルと呼ばれる感情表現のケースが多くあります。しかし、鼻息が激しくなったり、様子がおかしいときは必ず獣医さんに相談してみましょう。早めに解決できれば愛犬も安心して過ごすことができます。どんなふうに鼻を鳴らすか、どんな時に鼻を鳴らすかなど、日頃の様子をよく観察してみてくださいね。 

獣医師監修のこちらの記事もチェック

【獣医師監修】病気の可能性もあり?犬が鼻を鳴らす理由を音の違い毎に解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】病気の可能性もあり?犬が鼻を鳴らす理由を音の違い毎に解説

愛犬が鼻を鳴らす際に、飼い主さんに何を訴えているのか疑問に思ったことはありませんか?犬は突然「フンッ」と鼻を鳴らしたり、「ピーピー」と普段と違う音を鳴らすことがあります。実は犬にとっては吠えること以外に、鼻を鳴らすこともコミュニケーションのひとつです。 今回は、犬が鼻で鳴らす場合、音の違いによって、何を伝えようとしているのかについて解説していきます。病気のサインということもあるので、気持ちを表現しているときの音との違いを見分けるのに役立ててください。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

理由に関する記事

【獣医師監修】犬が「ため息」をつく理由とは|ストレスが原因?ため息のメカニズムを解説します

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬が「ため息」をつく理由とは|ストレスが原因?ため息のメカニズムを解説します

お散歩から帰ってきた後や眠る前などに、犬が「フーッ」とため息をつくのを聞いたことはありませんか...

2023年8月22日

【獣医師監修】犬が草を食べるのは危険?散歩中に草を食べようとする心理とやめさせた方がいい理由

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬が草を食べるのは危険?散歩中に草を食べようとする心理とやめさせた方がいい理由

皆さんの愛犬は草をかじったり食べたりしたがる傾向はありますか? 犬が散歩中に道端の草を食べよ...

2023年8月17日

【獣医師監修】犬がお尻歩きをする理由とは。原因や症状、対処法まで詳しく解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬がお尻歩きをする理由とは。原因や症状、対処法まで詳しく解説

犬が床や地面にお尻を擦りつけながら歩くような行動(スターティング)を見たことがあるでしょうか?...

2023年5月17日

【犬の気持ちクイズ】犬がお尻を向けてくるワケとは?クイズを通して理由を探ろう

犬の生態/気持ち

【犬の気持ちクイズ】犬がお尻を向けてくるワケとは?クイズを通して理由を探ろう

自宅でのんびりしているときに、愛犬からお尻を向けられた経験はありませんか?背を向けられているの...

2023年4月30日

【獣医師監修】犬が飼い主さんの体に顔をうずめる行動について|良い理由と悪い理由をそれぞれ解説

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬が飼い主さんの体に顔をうずめる行動について|良い理由と悪い理由をそれぞれ解説

犬は飼い主さんの足の間や脇の隙間に顔をうずめることがあります。飼い主さんからすれば、かまってほ...

2023年4月24日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード