banner

banner

犬が噛む理由は?愛犬が飼い主を噛んでしまった時の対処法をご紹介!

お気に入りに追加

愛犬が今までは従順だったのに、突然噛むようになった。

自分には噛まないけど、ほかの人には噛む。そのようなことはありませんか? 犬は、理由なく人を噛むことはしません。必ず噛むには何らかの理由があります。 今回は、犬が噛む理由と対処法についてご説明します。

犬が噛む理由は?愛犬が飼い主を噛んでしまった時の対処法をご紹介!
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬はなぜ噛むのか、その理由
  2. 犬が噛む理由別、正しい対処方法
  3. 犬が噛んだ後に注意すべきこと
  4. 噛む理由を知って、愛犬と上手に付き合おう

犬はなぜ噛むのか、その理由

噛む犬
Meli1670

 犬は、なぜ人を噛むのでしょうか?

それは、犬が人間と違い言葉を話すことができないからです。

言葉を話すことができない代わりに、人を噛むことで自分の意志を伝えようとしているのです。 まずは犬が人を噛む理由を知りましょう。

犬が人を噛むのには理由がある

 犬が人を噛むのには理由があります。

まず、飼い主に遊んでほしいとき。

そして、人に対して恐怖心を抱いているとき。 ほかにも、遊びすぎたり、ほかの知らない人がいて興奮してしまったとき。 ストレスが溜まっていたり、おもちゃ遊びで誤って噛んでしまうことがあります。 また、しつけ不足で凶暴になっており、攻撃をするために噛むこともあります。 子犬であれば、歯の生え変わりの時期で口内がかゆいため、噛んでくる場合もあります。

このように、犬が人を噛む主な理由は様々です。 犬が人を噛む理由は単純なようで単純ではありません。 実は身体の異変を飼い主に気が付いてほしくて噛んでいることだってあります。 犬が人を噛む理由を知り、それに合った対処方法をとることが、人間のためであり犬のためでもあります。

犬が噛む理由別、正しい対処方法

怒る犬
Alexas_Fotos

 それでは犬に噛まれたあと、どのように対処をすれば良いのでしょうか?

正しい対処方法を覚えることで、犬の噛み癖や、その後の犬との関係についても大きく変わってきます。 噛む理由別で、簡潔にご説明します。

  1. 興奮しすぎてつい噛んだ場合
  2. 相手に打撃を与えるための攻撃の場合
  3. 気を惹きたくて噛んだ場合
  4. プロレスごっこのつもりでじゃれてきた場合
  5. 抵抗するためにガジガジ噛んだ場合

1.興奮しすぎてつい噛んだ場合

 愛犬とボールやおもちゃで遊んでいるときに、犬が楽しくなりすぎてしまい、人を噛んでしまうことがあります。

そういったときは、まず犬を落ち着かせることが大切です。 犬に噛まれたら、ボールやおもちゃをしまい、犬を伏せさせましょう。 犬は伏せることで、気持ちが落ち着き、徐々に興奮が収まってきます。 これは犬同士で遊んでいるときに愛犬が興奮するのを収めるときにも有効ですので、犬に「伏せ」を教えておくと良いでしょう。 興奮が治まったらまた一緒に遊んであげると良いでしょう。

2.相手に打撃を与えるための攻撃の場合

 犬は追い詰められると、飼い主に対しても攻撃的になることがあります。

たいていは過度な厳しいしつけを行っていたり、しつけと称して犬に暴力をふるっていることが挙げられます。

そのため、厳しいしつけをしている場合は、自分のしつけ方法を見直す必要があります。 逆にしつけ不足のことも考えられます。

また、外傷や病気が原因で攻撃的になっている可能性も考えられますので、いままでは大人しかったのに突然攻撃的になってしまった場合は、一度動物病院へ連れて行ってみても良いかもしれません。

3.気を惹きたくて噛んだ場合

 犬が飼い主の気を惹きたくて噛んでくる場合には、無視が一番です。

犬から求めてくることに飼い主が応えてしまうと、上下関係が逆転してしまいます。 そのため、無視を徹底し、やがて犬が飽きて大人しくなってから一緒に遊んであげるようにすると良いでしょう。 そうすることで、犬は気を惹きたくて噛んでも意味がないと学習するようになります。

4.プロレスごっこのつもりでじゃれてきた場合

 犬は、犬同士で遊ぶときにプロレスごっこのようにじゃれあって遊ぶことがあります。

同じように飼い主に対してもじゃれ合いたくて噛んでくることもあります。 そんなときには、大きな声で「痛い!」といってやめさせましょう。 人と遊ぶときにはボールやおもちゃ、犬同士で遊ぶときにはプロレスごっこと、しっかりと区別させることも必要です。

ただし、飼い主と犬との信頼関係があればプロレスごっこのような遊び方も問題ありません。 大切なのは、犬から「もっと遊んで!」という要求噛みに応えないようにすることです。 特に大型犬の場合、一緒にじゃれ合うのは楽しいものです。 愛犬と楽しく遊ぶためにも、日ごろから信頼関係を築いていくことも、お互い快適に過ごすためにも重要です。

5.抵抗するためにガジガジ噛んだ場合

 犬が嫌だと思うことをされるときに、抵抗するために人を噛むことがあります。

犬をお風呂に入れる際などは、お風呂嫌いの犬であれば抵抗するために噛むこともあるでしょう。

そんなときは、気にも留めないことが大切です。 犬が抵抗するからといってその行動をやめてしまうと、今後抵抗するためにどんどん噛み癖がついてしまいます。 一度ついた噛み癖はなかなか治すことができません。 愛犬に噛み癖をつけないためにも、犬が抵抗しても無駄だということを理解してもらう必要があるでしょう。

犬が噛んだ後に注意すべきこと

怒る犬
Sonja-Kalee

 愛犬が突然噛んできたら、どのように対処しますか?

抑え込みきつく叱りますか?痛くて犬を叱るどころじゃないかもしれません。 愛犬が噛んできたときの対処方法は様々ですが、絶対にやってはいけないことがありますので、ご説明しておきます。

無理やり叱ったり、逃げてはダメ!

 愛犬が噛んできても、無理やり押さえつけるように叱ったりしてはいけません。

また、クドクドと説教をするような叱り方も、愛犬との信頼関係を損なう可能性があるためNGです。

痛い、または愛犬のことが怖くて逃げだしてしまうのも良くありません。

犬は集団で行動する動物であり、噛んだあとに飼い主がその場から逃げ出してしまうようであれば、自分のほうが偉いと勘違いしてしまいます。 犬がなぜ噛んでいるかを考えてあげるようにしましょう。

噛む理由を知って、愛犬と上手に付き合おう

噛む犬
Pixabay Pexels

 犬が人を噛むのには何か理由があります。

どんな状況で噛んでしまったのか見極めて、それに合った対処方法を使い分けることで、愛犬の噛み癖は徐々に改善していくでしょう。 また噛み癖が治まらなくても、うまく噛み癖と付き合っていくことで、快適に生活をすることができるようになるでしょう。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

噛む理由・噛み癖に関する記事

【獣医師監修】犬の噛み癖を治したい。子犬と成犬それぞれの原因を知って対処しましょう

しつけ

【獣医師監修】犬の噛み癖を治したい。子犬と成犬それぞれの原因を知って対処しましょう

犬の噛み癖は、多くの飼い主さんが悩んでいる問題だと思います。放っておくとケガや事故の原因にもな...

2024年1月24日

犬のかじり癖を直したい・・!かじり癖の原因を知って、根気強く対処&しつけをしていこう!

しつけ

犬のかじり癖を直したい・・!かじり癖の原因を知って、根気強く対処&しつけをしていこう!

少し目を話している隙に、愛犬に家具やスリッパなどを噛まれて、ボロボロになってしまった…という経...

2023年2月26日

犬の噛む力ってどれくらい?犬の顎や歯の構造・噛む力から考えるおすすめおもちゃ

犬の生態/気持ち

犬の噛む力ってどれくらい?犬の顎や歯の構造・噛む力から考えるおすすめおもちゃ

おもちゃをすぐぼろぼろにされてしまう、おやつの骨やガムもすぐ粉々にされてしまうなんて経験はあり...

2022年12月29日

犬が家具を噛む3つの理由と噛み癖対策に役立つグッズ3選

犬の生態/気持ち

犬が家具を噛む3つの理由と噛み癖対策に役立つグッズ3選

愛犬が家具を噛んで部屋を散らかし困っているという飼い主さんもいるのではないでしょうか。そのまま...

2022年11月28日

犬が飼い主を噛む理由は?子犬の甘噛みから成犬の本気噛みまで。噛み癖の対策方法

犬の生態/気持ち

犬が飼い主を噛む理由は?子犬の甘噛みから成犬の本気噛みまで。噛み癖の対策方法

「最近よく飼っている愛犬から噛まれます」 「愛情たっぷりに面倒を見ているつもりなのに、うちの...

2022年10月28日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード