シベリアンハスキーはしつけが難しい?性格・特性を理解して取り組むコツ

お気に入りに追加

シベリアンハスキーは狼に近い存在であるため自立心が強く、強靭な体力と持久力を持っているため、しつけは根気強く取り組む必要があります。

今回は、しつけをするうえで知っておきたいシベリアンハスキーの性格・特性に加え、問題行動を防ぐためのコツやお悩み解決のヒントをご紹介していきます。

シベリアンハスキーのしつけにお悩みの方は読んでみてくださいね。

シベリアンハスキーはしつけが難しい?性格・特性を理解して取り組むコツ

目次

  1. 知っておきたいシベリアンハスキーの性格について
  2. シベリアンハスキーの問題行動を防ぐためのコツ
  3. シベリアンハスキーのお悩み別解決のヒント
  4. シベリアンハスキーのしつけは時間をかけてコツコツと

知っておきたいシベリアンハスキーの性格について

シベリアンハスキー
LynetteC

 シベリアンハスキーのしつけを始める前に、シベリアンハスキーの性格や特徴についての知識を深めましょう。性格や特徴を理解することで、シベリアンハスキーに合ったしつけ方法に取り組むことができます。 

シベリアンハスキーの性格を理解しよう

 シベリアンハスキーは非常に知能が高い犬種です。そのため、シベリアンハスキーは自分にとっていいことはどんどんと学んでいきます。例えば、おやつがある場所を覚え、そのおやつを自分で取る方法をすぐに学ぶことができます。しかし、自立心が強く、人の言うことをなかなか聞かない傾向があるので、時間をかけてコツコツとしつけに取り組まなくてはいけません。また強靭な体力と持久力を持っているため、ストレス発散のために毎日欠かさず運動の機会を取り入れるといった行動もしつけの観点で重要となります。

シベリアンハスキーのしつけのコツは、シベリアンハスキーが「人の言うことを聞きたい!」と考えさせることです。おやつなどを利用し、シベリアンハスキーが欲しいものと、人がして欲しいことが重なるように工夫しましょう。

シベリアンハスキーの問題行動を防ぐためのコツ

シベリアンハスキー
dendoktoor

 シベリアンハスキーの問題行動のしつけは、特に時間がかかり大変な場合があります。そのため、しつけで問題行動を修正するのではなく、問題行動が発生しにくい環境を整え、問題行動を防ぐのが最善の方法です。ここでは、シベリアンハスキーの問題行動を防ぐためのコツをいくつか紹介していきます。 

退屈をしないための工夫

 シベリアンハスキーは知能が高いため、いろいろなことを考えるのが大好きです。その反面、することがないと退屈しやすい傾向があります。そして、その退屈さを凌ぐためにイタズラなどをしてしまうかもしれません。そのため、知育おもちゃや噛むおやつを活用するなどと、シベリアンハスキーが退屈しないようにするための工夫をすることが大切です。 

運動をさせることが非常に大切

 シベリアンハスキーは運動量が多い犬種です。そのため、運動不足になってしまうとストレスがたまり、問題行動の原因になってしまうことがあります。問題行動を防ぐために、日頃からしっかりと運動させるように心がけましょう。また、問題行動が発生してしまった場合は運動量の見直しをすることが大切です。

シベリアンハスキーのお悩み別解決のヒント

シベリアンハスキー
tomasclark707

 ここではシベリアンハスキーのお悩みを解決するためのしつけのコツを解説していきます。当てはまるところがあればぜひ参考にしてくださいね。 

無駄吠え

 シベリアンハスキーは他の犬種と比べても、無駄吠えが多い傾向があります。無駄吠えのしつけのコツは、シベリアンハスキーが吠えている原因を見つけ、その原因を除去するということです。シベリアンハスキーが何かを怖がって吠えているのであれば、その恐怖を乗り越えることで、無駄吠えを減らすことができます。

また、無駄吠えはストレスで悪化する場合があります。そのため、運動量を見直し、シベリアンハスキーのストレスがたまらない環境を整えてあげるようにしましょう。

噛み癖

 家具や服などを噛む噛み癖は、若いシベリアンハスキーに特に多い問題行動です。噛み癖には歯の生え替わり期やストレスなどといくつかの原因があります。

噛み癖のしつけで大切なのは、噛むのをやめさせるのではなく、噛んでいいものを教えてあげることです。シベリアンハスキーが噛んではいけないものを噛んでいたら、噛んでもいいおもちゃなどと交換するようにしましょう。噛んでもいいものと噛んではいけないものを根気よく教えることで、噛んではいけないものを噛まないようになります。

シベリアンハスキーのしつけは時間をかけてコツコツと

シベリアンハスキー
Antelao

 ここでは、シベリアンハスキーのしつけ方法のコツを紹介していきました。しつけはシベリアンハスキーが主役ですが、それと同時に飼い主の役割は非常に大きいものです。飼い主さんが生活の環境を整えてあげることで、シベリアンハスキーのしつけをさらに簡単にすることができるようになります。しつけは時間がかかりますが、諦めずにコツコツと取り組んでくださいね。

シベリアンハスキーに関する記事はこちらもチェック

シベリアンハスキーはクールに見えて、実は陽気な性格?!外見とのギャップ萌えがたまらないシベリアンハスキーについて

あわせて読みたい

シベリアンハスキーはクールに見えて、実は陽気な性格?!外見とのギャップ萌えがたまらないシベリアンハスキーについて

シベリアンハスキーはその名の通り、シベリア地方が原産の犬で、そりを引く犬として有名な犬種です。日本でも昔「動物のお医者さん」という少女漫画がきっかけになって広く知られる犬種になりました。外見以外にスポットがあたりやすいシベリアンハスキーですが、今回は魅力たっぷりの内面(性格や特徴)から、シベリアンハスキーとの接し方・遊び方などをご紹介します。

見た目はクール!シベリアンハスキーの性格って?特徴やかかりやすい病気も

あわせて読みたい

見た目はクール!シベリアンハスキーの性格って?特徴やかかりやすい病気も

オオカミのような凛々しい姿と、神秘的なブルーの瞳が印象深いシベリアンハスキー。運動能力の高さと美しい外見から、一見クールな性格と思われがちですが、実はフレンドリーさも持ち合わせている魅力あふれる犬種です。そんなシベリアンハスキーの性格や特徴、必要なケアなどについてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード