スタンダードプードルの性格が知りたい!上手なしつけ方や遊び方と環境づくりのコツ

お気に入りに追加

スタンダードプードルは、日本で最も人気のある犬種トイプードルの原型となる大型犬です。ぬいぐるみのような愛らしさはもちろん美しさも兼ね備えており、エレガントで上品ですよね。日本ではあまり見かける機会はありませんが、とてもかしこく育てやすい魅力的な犬種です。ここでは、スタンダードプードルの性格の特徴から性格をふまえたしつけ方・遊び方などを紹介していきます。

スタンダードプードルの性格が知りたい!上手なしつけ方や遊び方と環境づくりのコツ

目次

  1. スタンダードプードルの歴史
  2. スタンダードプードルの性格をふまえたしつけ方
  3. スタンダードプードルが得意な遊び方・スポーツ
  4. スタンダードプードルに適した環境とは
  5. スタンダードプードルの欲求に応えてあげられるかしっかり考えてお迎えしよう

スタンダードプードルの歴史

スタンダードプードル
No-longer-here

 まずは、スタンダードプードルの性格の特徴を犬種の歴史や、得意・不得意なことを絡めながら紹介していきます。

活躍の歴史

 スタンダードプードルは、元々水鳥の狩猟の為に用いられた最も古い犬種のひとつです。起源については分かっていませんが、フランスで高い人気を得ていたことやフランスの国犬であることからフランス原産とされています。

16世紀頃までは、使役犬として荷車を引いたり、水猟犬としてカモ狩りを行っていましたが、17世紀になると上級階級の間で愛玩犬として人気を集めます。その賢さから、現在でもサーカスやトリュフ探し、警察犬など多彩な活躍を見せています。

得意なこと

 スタンダードプードルは、人間が撃ち落としたカモなどの水鳥を回収していたことから泳ぐことが得意です。夏場はプールや海、川などに連れて行って水遊びをさせてあげると愛犬の喜ぶ姿を見ることができるでしょう。

苦手なこと

 スタンダードプードルは、とても明るくフレンドリーな性格です。愛情深く寂しがり屋なため、家族と一緒に過ごすことができる室内飼いが好ましいと言えます。室内で飼う場合も、長時間の留守番は苦手な傾向があるため、留守がちな家庭での飼育には向いていません。 

スタンダードプードルの性格をふまえたしつけ方

スタンダードプードル
tanyarmm

 スタンダードプードルは、とても賢く覚えるのも早いので、しつけは入りやすいと言えます。犬の中でもトップクラスの賢さを持ったスタンダードプードルですが、賢さゆえに注意する点もありますので、性格を踏まえたしつけのコツについて紹介していきます。 

十分な運動でストレス発散を

 スタンダードプードルは、好奇心が強く活発なため、運動量が不足すると欲求不満によって、普段はしないようなイタズラに走ることがあります。十分な運動をするとともに、頭と体を使うトレーニングやゲームを行って欲求を満たしてあげましょう。 

イタズラができない環境を

 頭がよく飲み込みが早いスタンダードプードルは、その賢さからサーカスなどでも活躍するほどです。なんでも教えれば学習しますが、その賢さ故にイタズラなどの悪いこともすぐに覚えてしまいます。

イタズラの成功経験があるとすぐに記憶してしまうので、まずはしてほしくないことは“できない環境”を予め作って対処しましょう。力の強い大型犬ですので、興奮した時にコントロールできるよう気持ちを落ち着かせる訓練も必要です。

スタンダードプードルが得意な遊び方・スポーツ

スタンダードプードル
digitalskennedy

 身体の大きいスタンダードプードルは、元々狩猟犬ですので、体力があり運動量を多く必要とします。人と一緒に行動することが大好きなので、散歩の他にも愛犬と一緒に身体を動かせる遊びを楽しみましょう。

また、スタンダードプードルは、頭がいいだけでなく身体能力も高いため、ドッグスポーツは体を動かし頭を使っていい刺激を与えることができる最適な遊びと言えます。飼い主との絆を深める機会にもなりますので、ぜひ機会があれば挑戦してみてください。

身体を存分に動かせる遊びを

 先ほども紹介しましたが、スタンダードプードルは水泳を得意としますので自由に泳ぐことができる機会があると喜ばしいですね。社交的な性格ですから、ドッグランで他の犬とも楽しく遊ぶことができますので、思いっきり他の犬たちと走らせてあげましょう。

ドッグダンス

 ドッグダンスは、その名の通り愛犬と一緒に音楽に合わせて踊ることを指します。様々な動きを覚えさせる必要があるため、頭も使いますし、何より愛犬とコミュニケーションを密にとることができます。自宅でも簡単に行えますので、大会出場を目指すのももちろんありですが、トレーニングの一環として手軽に楽しむのもいいですね。 

アジリティ

 アジリティは、コース上に置かれたハードルやトンネルなどの障害物を定められた時間内にクリアしていく競技です。障害物を順番通りにテンポよくクリアしていく必要があり、飼い主と愛犬がしっかりと息を合わせる必要があります。全身を使って動き回るため、運動不足の解消にも効果的です。 

スタンダードプードルに適した環境とは

スタンダードプードル
No-longer-here

 ここでは、スタンダードプードルに適した暮らしやすい環境について解説していきます。 

滑らない床材を使用する

 スタンダードプードルは、落ち着きのある穏やかな性格ではありますが、活動的で好奇心旺盛でもあるので、室内でもよく動きまわります。その為、フローリングなどの滑りやすい床材の場合は、クッションフロアやラグを敷くなど、滑って関節を痛めることがないようにしてあげましょう。 

自由に走れるお庭があるとベスト

 スタンダードプードルは体も大きく運動量も多い犬種ですから、アパートやマンションなどの集合住宅よりは自由に走れるお庭のある一軒家が好ましいでしょう。

また、先ほども紹介したように寂しがり屋ですので、屋外で飼育するのではなく、家族と一緒に時間を過ごせる室内で飼育するのが好ましいです。モコモコの外見からはあまり想像できませんが、寒さに弱い犬種ですので防寒の観点からも室内飼いがベストと言えます。

スタンダードプードルの欲求に応えてあげられるかしっかり考えてお迎えしよう

スタンダードプードル
csheets4811

 スタンダードプードルは、穏やかで優しく頭もいいため育てやすい犬種です。ただ、力のある大型犬ですから、思わぬ事故が起こることがないようしっかりとしたしつけは必須です。活発で好奇心旺盛な性格でもあるため、スタンダードプードルを迎える場合は愛犬の欲求を満たして、性格にあった飼育ができるか一度よく検討してみてくださいね。 

 スタンダードプードルに関する記事はこちらもチェック 

スタンダードプードルを徹底解説!子犬の頃から賢いって本当?スタンダードプードルの魅力と成長スピードをご紹介!

あわせて読みたい

スタンダードプードルを徹底解説!子犬の頃から賢いって本当?スタンダードプードルの魅力と成長スピードをご紹介!

気品ある優雅な姿でありながら、運動神経抜群のスタンダードプードル。もともとは水猟犬として活躍していたスタンダードプードルは、全犬種中トップクラスの賢さを誇ります。日本では常に人気ランキング上位に君臨しているトイプードルの原型でもあるスタンダードプードルは、モコモコの子犬時代はトイプードルとそっくりですが、成長していくとあっという間にトイプードルの大きさを超えていきます。今回はそんなスタンダードプードルの子犬の魅力や体格、成長スピードや育て方をご紹介します。

【スタンダードプードル】適正体重はどのくらい?かかりやすい病気と寿命を知って健康管理

あわせて読みたい

【スタンダードプードル】適正体重はどのくらい?かかりやすい病気と寿命を知って健康管理

プードルの中でも一番大きな体格をしているスタンダードプードルという犬種を知っていますか?フレンドリーで優しく頭が良いので、人とも犬とも仲良くなりやすく育てやすいと言われています。今回は、スタンダードプードルの適正体重とかかりやすい病気・寿命、健康管理に必要なポイントについて解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード