犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

お気に入りに追加

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたという経験はありませんか? ティッシュで遊ぶのが好きな犬は意外に多く、飼い主さんが困る犬のイタズラのひとつですよね。散らかしただけならまだしも、食べてしまっていないか心配になってしまいます。今回は「犬が好きなティッシュ」について、食べたり遊んだりする理由と万が一食べてしまった時の対処法などを詳しくご紹介します。

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

目次

  1. ティッシュで遊ぶのは好奇心から
  2. ティッシュを食べてしまうのは不安やストレスが原因ということも
  3. ティッシュを食べさせないようにできる工夫
  4. 誤飲しない環境を作ることが大切

ティッシュで遊ぶのは好奇心から

犬 ティッシュ
JohnWDavisJr

犬は好奇心旺盛で、冒険・遊び好きな動物です。特に自分の家の中は安全な場所であると分かっているため、安心して興味のままに遊んでいることが多いようです。

次から次へと出てくるヒラヒラしたティッシュは、犬にとって興味深く、面白いオモチャかもしれませんね。 また、犬がティッシュを引き出してイタズラするのは、飼い主さんが出掛けている時やちょっと目を離した隙に、ということが多いようです。 イタズラしたら叱られるのはわかっていても、犬にとっては刺激的で面白い遊びなのです。

トイレットペーパーにも注意!

トイレットペーパーも、犬の興味をそそる物のようです。

転がるトイレットペーパーは、犬にとってはボールで遊んでいるようなものです。 テンションが上がって追いかけ回していると、部屋の中が大変なことに! トイレットペーパーも犬の手の届かない場所に置くようにしましょう。

ティッシュを食べてしまうのは不安やストレスが原因ということも

犬 紙
TwisterMc

好奇心や遊び以外にも、犬がティッシュを引き出したり、食べてしまったりといった行動をとることがあります。 それは、不安やストレスを解消するときに多く見られるものです。 長時間の留守番や運動不足、大きな物音、雷の音が怖いなど、ストレスになる原因は様々です。

限度はあるにせよ犬の留守番が長くなってしまうときには、おもちゃを2~3個出しておいてあげるといいですね。 また、家に戻ったらたくさん遊んだり散歩に連れて行ってあげましょう。 ストレスを溜めないことが大切になります。

もし犬がティッシュを食べてしまったら

ティッシュは水に溶けないため、少量食べたくらいであればウンチと一緒に排出されます。

但し、体の小さな犬がティッシュを食べてしまった場合には注意が必要です。 大型犬や中型犬に比べ、小型犬や子犬は喉や消化器官が細いためティッシュを詰まらせてしまうおそれがあります。 少量でも窒息や腸閉塞を起こす可能性があるため、十分に気をつける必要があります。

また、大型犬や中型犬でも、食べた量によっては同様の危険性がありますので注意が必要です。

ティッシュを食べさせないようにできる工夫

犬 待て
Sharkey

ティッシュを大量に食べてしまう事故は珍しくありませんが、 愛犬を危険な目に合わせないためにも、しっかり対策をしておきましょう。

・ティッシュは愛犬の届くところに置かない

・ティッシュの箱にカバーをかける

・普段から、たくさん遊んでストレスを解消してあげる

・「ティッシュはダメ!」を教える

・長時間留守にするときはケージに入れる

犬からティッシュを遠ざけておくことで、ティッシュに興味を示さなくなることも多いものです。ティッシュで遊ぶことが癖になってしまう前に、対策しておくことが大切になります。

誤飲しない環境を作ることが大切

遊んでいる犬
Maufdi

家の中での誤飲は飼い主さんの注意で防げることがほとんどです。 どこのご家庭にも必ずあるティッシュでも、誤飲が起こる可能性はあります。 「食べないだろう」と安易に考えるのは危険ですので、愛犬の近くにあるものが安全かどうか、今一度確認してみてくださいね。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード