スタンダードプードルは穏やかな性格?誕生のルーツから飼い方まで

お気に入りに追加

スタンダードプードルという犬種をご存知でしょうか?トイプードルのもとにもなった犬種ですが、頭数が少ないためなかなか見かけることができません。

人気のトイプードルより見かけることは少ないですが、実は古い歴史を持ち、狩猟犬としても活躍していました。

今回は、そんなスタンダードプードルの歴史や外見、性格などについてご紹介します。

スタンダードプードルは穏やかな性格?誕生のルーツから飼い方まで

目次

  1. スタンダードプードル誕生の歴史
  2. スタンダードプードルにはどんな特徴があるの?
  3. スタンダードプードルの性格は?
  4. スタンダードプードルがかかりやすい病気と平均寿命
  5. スタンダードプードルは運動が大好きな犬!

スタンダードプードル誕生の歴史

スタンダードプードル
Rusty Clark ~ 100K Photos

プードルの中で一番古い歴史を持つスタンダードプードル。その祖先はどのような犬だったのでしょうか。

活躍の歴史

フランス原産と言われているスタンダードプードルですが、ヨーロッパ各地でプードルのような犬がいたとされ、そのルーツははっきりとしていません。

スタンダードプードルの祖先は、カモ猟で獲物を持ってくる仕事で活躍していました。その後、フランスの貴族に可愛がられるようになったと言われています。

分類される犬種グループ

 スタンダードプードルを含むプードルは、愛玩犬のグループに含まれます。

名前のルーツ

ドイツ語で「水をバチャバチャと音を立てる」という意味の「プーデルン(pudelen)」からプードルと呼ばれるようになったと言われています。

スタンダードプードルにはどんな特徴があるの?

スタンダードプードル
No-longer-here

スタンダードプードルは、体高と体長が同じくらいのスクエアな体型をしています。

被毛の特徴

スタンダードプードルならではの被毛の特徴をみていきましょう。

コートタイプ

 しっかりとカールしたシングルコートです。抜け毛は少なく、クルクルとカールした被毛は絡まりやすく、毛玉になりやすい毛質をしています。

代表毛色

 基本的に単色の毛色で、ブラック、ホワイト、レッド、アプリコット、シルバーなどのカラーがあります。

お手入れの方法と注意点

スタンダードプードルは体も大きいため、毎日のブラッシングは不可欠です。ブラッシングをさぼってしまうとあっと言う間に毛玉ができてしまいます。可愛いカットをキープするためにしっかりとブラッシングを行いましょう。

適正体重・標準体高

体重15〜20kg、体高45〜60cmくらいが標準サイズとされています。

サイズ展開

プードルは4つのサイズがあり、スタンダードプードルは一番大きなサイズになります。他のサイズは以下の通りです。

・トイプードル 体重3~5kg・体高25~28cm

・ミニチュアプードル 体重5~8kg・体高28~35cm

・ミディアムプードル 体重8~15kg・体高35~45cm

ココがチャームポイント!

スタンダードプードルのチャームポイントは、スラッと長い足ではないでしょうか。この足の長さで、どんなカットもカッコよく決まります。

スタンダードプードルの性格は?

スタンダードプードル
Living in Monrovia

スタンダードプードルはどのような性格をしているのかみていきましょう。

こんなしつけが必要

大型犬のスタンダードプードルは力も強くなるため、子犬の小さいうちからしっかりとしつけることが大切です。

信頼関係をしっかりと築く

犬のしつけをする上で一番大切なのが信頼です。お互いに信頼していなければ、いくらしつけを行っても覚えることはないでしょう。一緒に楽しいことをして、お互いの気持ちを理解することが大切です。

いろいろな経験をさせる

犬が社会性を身に着けるためには経験をさせることが必要です。公園やドッグランなどに連れて行き、ほかの人や犬に触れ合わせ、安心だということを知ってもらいましょう。

警戒心から無駄吠えをすることも

飼い主や家族には優しいスタンダードプードルも、知らない人や犬に対しては警戒して吠えるようになってしまうこともあります。力も強いためトラブルにならないよう、しっかりとしつけることが必要です。

好奇心旺盛で物覚えがいい

さまざまなことに興味を持ち、遊びも運動も大好きです。覚えもいいので、アジリティーやフリスビーなどのドッグスポーツもできちゃいます。

スタンダードプードルがかかりやすい病気と平均寿命

スタンダードプードル
Living in Monrovia

スタンダードプードルを飼う上で知っておきたいのが病気についてです。少しでも長く一緒に過ごすためによく理解しておきましょう。

気をつけたい病気

大型犬のスタンダードプードルがかかりやすい病気にはどのようなものがあるのでしょうか。

胃捻転(いねんてん)

胃が捻じれてしまう病気で、吐くしぐさや呼吸が苦しそうでぐったりするなどの症状があらわれます。処置が遅れると命を落としてしまうこともあります。

脂腺炎(しせんえん)

皮脂を出す腺が炎症を起こす病気で、最終的には機能しなくなる病気です。背中に乾燥したフケや脱毛があらわれる、遺伝疾患と言われています。

アジソン病

副腎皮質ホルモンの分泌が不足してしまう病気で、副腎皮質機能低下症(ふくじんひしつきのうていかしょう)とも呼ばれます。腹痛や嘔吐、体重減少などの症状があらわれます。

平均寿命

スタンダードプードルの平均的な寿命は12〜15歳くらいで、大型犬の中でも長めの寿命です。

スタンダードプードルは運動が大好きな犬!

スタンダードプードル
Living in Monrovia

プードルの中でも一番大きなサイズのスタンダードプードルは、トイプードルに比べると頭数も少ないため、なかなか出会えない犬種でもあります。

体が大きいためお手入れはちょっと手間がかかりますが、きれいにカットされた姿に魅了されてしまいます。

スタンダードプードルの性質を理解し、楽しい毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

スタンダードプードルに関する記事はこちらもチェック

スタンダードプードルを徹底解説!子犬の頃から賢いって本当?スタンダードプードルの魅力と成長スピードをご紹介!

あわせて読みたい

スタンダードプードルを徹底解説!子犬の頃から賢いって本当?スタンダードプードルの魅力と成長スピードをご紹介!

気品ある優雅な姿でありながら、運動神経抜群のスタンダードプードル。もともとは水猟犬として活躍していたスタンダードプードルは、全犬種中トップクラスの賢さを誇ります。日本では常に人気ランキング上位に君臨しているトイプードルの原型でもあるスタンダードプードルは、モコモコの子犬時代はトイプードルとそっくりですが、成長していくとあっという間にトイプードルの大きさを超えていきます。今回はそんなスタンダードプードルの子犬の魅力や体格、成長スピードや育て方をご紹介します。

【スタンダードプードル】適正体重はどのくらい?かかりやすい病気と寿命を知って健康管理

あわせて読みたい

【スタンダードプードル】適正体重はどのくらい?かかりやすい病気と寿命を知って健康管理

プードルの中でも一番大きな体格をしているスタンダードプードルという犬種を知っていますか?フレンドリーで優しく頭が良いので、人とも犬とも仲良くなりやすく育てやすいと言われています。今回は、スタンダードプードルの適正体重とかかりやすい病気・寿命、健康管理に必要なポイントについて解説していきます。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

犬の生態/気持ち

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

チャウチャウは、名前も愛嬌がありますし、外見も魅力的なので、一度見たら忘れらない犬種ではないで...

2023年3月30日

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

犬の生態/気持ち

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

宇宙船に乗せられ世界で初めて宇宙へと飛び立った「ライカ」という犬をご存知でしょうか。ライカは宇...

2023年3月30日

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

大正から昭和に活躍した文豪、川端康成。大の犬好きで知られており、純血種を好んで飼育していました...

2023年3月29日

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬の生態/気持ち

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬も人間と同じように日常生活の中でストレスを感じていることがあり、そんなとき、実は“ストレスサ...

2023年3月29日

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

犬の生態/気持ち

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

小さな身体につぶらな瞳、くるくるとした巻き毛が魅力的なティーカッププードル。ぬいぐるみのような...

2023年3月29日

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

犬の生態/気持ち

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

ポンスキーは、ポメラニアンとシベリアンハスキーを親に持つミックス犬です。見た目は、小さなシベリ...

2023年3月29日

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

犬の生態/気持ち

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

純白の滑らかな被毛が特徴的なマルチーズ。可愛らしい外見に加え、愛嬌があり親しみやすい性格なため...

2023年3月28日

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

犬の生態/気持ち

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

紀元前3千年頃の古代エジプトがルーツだと言われるこの犬種は、エジプト神話の冥界を司る神に風貌が...

2023年3月28日

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

犬の生態/気持ち

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

全犬種の中で最も大きいと言われる超大型犬のアイリッシュウルフハウンドは、その巨大な体格から少し...

2023年3月28日

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬がぶるぶるっと体を震わすしぐさ。 濡れた体を乾かすため以外にもこのしぐさをすることがあるんで...

2023年3月28日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード