愛犬が「マテ」をしないのは危険?マテの必要性としつけ方のコツ

お気に入りに追加

「マテ」は、様々な場面でトラブルを予防し、愛犬を守ることに繋がるためとても大切なしつけです。しかし、そうは言ってもマテをなかなか覚えてくれず、しつけに苦戦している方も少なくありません。そこで今回は、マテの必要性やしつけ方のポイント、ご飯の前に行うマテのデメリットについてご説明していきます。

愛犬が「マテ」をしないのは危険?マテの必要性としつけ方のコツ

目次

  1. 犬に「マテ」を教える必要性って?
  2. 「マテ」のしつけ方が知りたい!
  3. ご飯の前のマテは「おあずけ」になってしまう
  4. 犬のしつけ「マテ」は根気よく取り組もう

犬に「マテ」を教える必要性って?

犬
Nick_H

 子犬を迎えたら、「おすわり」「マテ」「ふせ」「コイ」などの基本的なコマンドを教える方が多いと思います。実は、この中で特に重要で教え込まなければいけないのが「マテ」です。マテをしっかりと正しく教える必要性について説明します。 

“マテ”は愛犬を守る大切なコマンド

 マテはご飯の前に少しの間だけ、犬をじっとさせておくことを目的に教えるのではありません。 散歩中に道路に飛び出したり拾い食いをしようとしていたときなど、マテをさせることは愛犬を守る上でとても大切です。マテがしっかりできると他の犬や人に飛びかかる危険性を減らすことができ、様々なトラブルを未然に防いで愛犬の安全を守ることができるのです。 

「マテ」のしつけ方が知りたい!

犬
birgl

 マテをしつける場合は、リードを装着しおやつを使って犬の行動を誘導していきましょう。 

集中できる環境で行うこと

 まずは、犬の気が散らないような集中できる環境をつくります。マテは我慢を覚えること。その最中に大好きなおもちゃが周りにあったら注意がそれてしまいます。最終的にはどんな状況でも犬がマテのコマンドを聞くようにしつけますが、初めのうちはマテが成功しやすい集中できる環境でトレーニングを行うようにしましょう。繰り返し成功することで、犬は覚えていくので確実にコマンドに従うようになったら、おもちゃや他人がいる場所など様々な環境下でマテのしつけをします。 

マテのしつけの流れ

  1. リードをもち、向かい合った状態でオスワリをさせる。
  2. おやつを見せながら「マテ」と言い、一歩下がる。
  3. 犬が動かずに座っていたら、解除語の「ヨシ」と言いすぐにおやつをあげる。
  4. 待てずに動いてしまったら、1からやりなおす。

上記を繰り返し行い、最初はほんの1秒から始めて少しずつ待たせる時間を伸ばしていきましょう。

集中できる環境でマテができるようになったら、別の部屋へと移動し、次に玄関、そして外で行うなど徐々にレベルアップしていきます。最初は、外でもしずかで慣れている散歩道や公園などで、それから徐々に人通りが多い場所など誘惑が多くなる場所でもマテができるよう練習していきましょう。

マテを覚えさせるコツ

 「マテ」の声掛けとともに、手のひらを前にして見せるなどジェスチャーをつけると言葉だけのときよりも記憶しやすくなります。 マテができたら、おやつをあげる前にまず撫でてできたことを褒めてあげて、ご褒美をあげるときは、犬の視線がおやつではなく飼い主の目を見れるようアイコンタクトを心がけましょう。 

ご飯の前のマテは「おあずけ」になってしまう

犬
ArtTower

 ご飯を与える前やおやつをあげる前のマテはできても、食べ物なしではマテができてないという犬も少なくありません。食べ物を目の前にしたマテ、それは「おあずけ」であって実はマテができている状態と言うことは出来ません。ご飯をあげるときは、基本的にオスワリやオテ、フセなどをさせたらマテをさせずに与えるようにしましょう。なぜなら食べ物を前にしたおあずけのデメリットが多いためです。 

食べ物を前にしたマテのデメリット

 おやつをご褒美として、様々なトレーニングに使用します。しかし、ご飯をおあずけされている犬は、フードを見ると待つように記憶してしまいます。そのため、おやつを使って誘導させトレーニングするということが難しくなります。

また、ご飯の前で待つ時間が長いほど早食いになったり、ご飯への執着が強まり、フードを触ろうとすると噛み付いたり唸るなどの問題行動につながってしまうこともあるので、上下関係構築のために食事前にマテをさせるのであれば、長時間待たせるようなことはせず数秒で素早くコマンドを出すのがポイントです。

犬のしつけ「マテ」は根気よく取り組もう

犬 座る
alles-so-schoen-bunt-hier

 すぐにしつけが入る犬もいれば、時間がかかる犬もいます。犬はそもそも言葉でコミュニケーションを図る生き物ではないので、飼い主さんのいうことを理解するまでに、時間がかかるのは当たり前のことです。また、指示したことに対して犬が忠実に従うようにするためには十分な信頼関係も必要です。愛犬が「マテ」を覚えるまでに時間がかかっても、苛立ったり焦ったりせず根気強く教えるようにしましょう。 

 しつけに関する記事はこちらもチェック 

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

あわせて読みたい

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

犬のしつけやトレーニングについて調べていると「コマンド」という言葉をよく見かけるかと思いますが、どういうものであるかご存知でしょうか?コマンドは犬との生活には欠かせないワードの1つなので、しっかりと理解しておくことが大切です。 この記事では「コマンド」の意味や、犬にコマンドを教えるためのコツをご紹介していきます。

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード