愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

お気に入りに追加

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている方も多いはず。性格だからしょうがないと諦めるのはまだ早いですよ。無駄吠えはしつけ次第で改善できます。

今回は、愛犬の吠える理由を知って、適切なトレーニングをしましょう。吠えグセでお困りの方はぜひ参考にしてください。

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

目次

  1. 無駄吠えをしてしまう理由って?
  2. 無駄吠え・吠えグセの改善方法について
  3. 無駄吠えや吠えグセを改善するアプリ
  4. 根気強くトレーニングして無駄吠えを改善しよう

無駄吠えをしてしまう理由って?

ポメラニアン
ignartonosbg

 最初に知っておいていただきたいのは、実は「無駄吠え」というものはありません。愛犬が吠えるのには何らかの理由があります。

愛犬が吠えている理由がわからないので「無駄吠え」と感じてしまい、ご近所迷惑になってしまうのではと慌てて叱ってしまうという負のスパイラルに陥っている方も少なくありません。

ですが、吠えている理由がわかれば対処法もわかります。まずは、愛犬が吠えてしまう主な理由を紹介するので、ご自身の愛犬がどれに当てはまるのかを考えながらご覧ください。

かまってもらいたい時の欲求

 飼い主さんにかまってもらいたい時や、ごはんやオヤツが欲しい時などに犬が吠えるのは「要求吠え」です。

吠えるのをやめさせるために、「吠える→かまう」「吠える→オヤツ」の構図になっていませんか?ズバリ、それは逆効果です!愛犬の思うつぼになってしまうので、愛犬の要求は鳴き止むまで決して叶えてはいけません。 

不安やさみしさの表現

 「キューンキューン」と弱々しく鳴いているなら、愛犬は不安やさみしさを感じているのかもしれません。いつも一緒にいる飼い主さんの姿が見えなかったり、初めての事態に不安を感じている可能性があります。

また、どこかが痛い時にも「キューン」と鳴くこともあります。ずっと鳴き止まない場合には注意が必要です。

病気やケガの可能性もあるので、愛犬の様子をしっかりと観察し、早めに動物病院で受診しましょう。

警戒心や縄張り意識

 インターフォンが鳴ったり、誰かが家に訪ねてきたときに勢いよく「ワンワンワン」と吠えているなら、それは警戒心の現れだと言えます。縄張り意識の強い犬だと、家の前を誰かが通っただけで吠えてしまうことも。

この無駄吠えはボリュームも大きく、ご近所迷惑になりやすいため、早めにしつけの一環として防止対策をしましょう。

この記事もチェック!

犬の無駄吠えどうしたらなおる?何故無駄吠えをするのか、愛犬の気持ちを理解して対策を考えよう!

あわせて読みたい

犬の無駄吠えどうしたらなおる?何故無駄吠えをするのか、愛犬の気持ちを理解して対策を考えよう!

犬の無駄吠えが酷く、正直うるさい...と悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか?犬が吠える理由はいろいろあるのですが、集合住宅や密集地の中で愛犬がうるさくしていると、ご近所トラブルに発展しかねなかったりと飼い主さんの頭を大いに悩ましている問題ですよね。 今回は、犬の無駄吠えが軽減できるように、犬が吠える理由と対策をご説明していきます。

無駄吠え・吠えグセの改善方法について

犬
Ralphs_Fotos

 愛犬が吠えてしまう理由がわかったら、次はそれを改善するための対策をおこないましょう。ここからは無駄吠え対策に便利なグッズやトレーニング方法などをご紹介します。犬の性格によって適した方法は異なります。いろいろと合う方法を探しながら試してみてくださいね。 

ストレスを解消させる

 無駄吠えをしてしまう犬は、パワーが有り余っているのかもしれません。お散歩の量を増やしたり、ボール遊びをしたりして愛犬のストレスを解消してあげるのも有効です。 

無駄吠え防止にグッズを使う

 無駄吠えがひどい場合には、ドッグトレーナーさんなどにお願いしてトレーニングをするという方法もありますが、それには費用も時間もかかります。ここからは、自宅で使える無駄吠え対策グッズをご紹介します。 

PetSafe/バークコントロール 室内用

 お部屋に置いておくだけのお手軽グッズです。小さなスピーカーのような装置が犬の鳴き声を感知し、吠えている間は犬が不快に感じる超音波を発して無駄吠えを防止するというこちらの商品。人にはほとんど聞こえない周波数なので、飼い主さんが不快に感じてしまう可能性は低いでしょう。

ただ、音は設置場所から8mも届いてしまうため、多頭飼いのご家庭には向きません。また、犬が不快に感じるか否かは個体差もあるため、あまり効果が感じられない場合もあります。 

  • PetSafe(ペットセーフ)バークコントロール室内用 2個入
Amazonで見る

PetSafe/クリッカー パープル

 クリッカーは、ほめて伸ばすしつけの際に音を鳴らすことで条件付けをしやすくするグッズです。ボタンを押すと「カチッ」という音が鳴るので、鳴らしたあとすぐに愛犬にオヤツなどを与えます。そうすると、愛犬は「クリッカーが鳴るとオヤツがもらえる」と学習します。

クリッカーの方へ注意をひき、無駄吠えなど問題となる行動を起こさないようにさせて、できたらおやつを与えるという方法をとります。

  • PetSafe(ペットセーフ) クリッカー パープル
Amazonで見る

愛犬を安心させる

 不安やさみしさから吠えてしまう犬には、飼い主さんが近くにいなくても大丈夫であることを教えてあげましょう。

例えば、最初は1分でもいいので飼い主さんがいなくなっても吠えずに過ごせたら、思いきり褒めてあげます。そこから徐々に時間をのばしていって、最終的には愛犬がきちんとお留守番ができるようにトレーニングしていきましょう。

目の前から飼い主さんがいなくなっても、必ず帰ってくるんだと愛犬を安心させ、信頼関係を築くことが大切です。 

無駄吠えや吠えグセを改善するアプリ

老犬
winterseitler

 ここからは、愛犬の無駄吠えや吠えグセを改善するおすすめアプリをご紹介します。 

犬笛

 犬にとって不快な音を鳴らせるアプリです。使い方はとてもシンプル。愛犬が吠えている時に音を鳴らして、鳴きやんだら音を停止させるだけです。それを繰り返すうちに愛犬は、吠えると嫌な音が鳴ることを覚え、無駄吠えが減っていくという仕組みです。 

GooglePlayはこちら
Apple Storeはこちら

犬用ホイッスル

 こちらのアプリは、犬にだけ聞こえる周波数の音を出してくれるアプリです。さらに、周波数を選ぶことができるので、他のアプリを使っても愛犬の反応がなかったという方におすすめです。不快な音を出して、無駄吠えがダメなことを覚えさせたり、耳が遠くなった老犬の注意を引くというような使い方もできます。 

Apple Storeはこちら

根気強くトレーニングして無駄吠えを改善しよう

日本スピッツ
OSHIKAWA

 愛犬の無駄吠えや吠えグセに悩んでいる飼い主さんは、まずは吠えている原因を知ることから始めましょう。犬は私たちに何かを伝えたがっています。その気持ちを知ることは、吠えグセの改善の第一歩です。

すぐに愛犬の無駄吠えを改善できないかもしれませんが、お互いに心に余裕を持って、根気強くトレーニングを続けましょう。

愛犬と一緒に乗り越えられた時には、きっと絆も深まっているはずです。

この記事もチェック!

犬の無駄吠えには原因がある!予防としつけで上手に対処しよう

あわせて読みたい

犬の無駄吠えには原因がある!予防としつけで上手に対処しよう

愛犬の無駄吠えに悩んでいませんか?犬が吠えるのには理由があり、むやみに吠えているのではありません。原因を知って、適切に対処しましょう。今回は、無駄吠えの原因や対処方法、しつけに使えるグッズの紹介をします。愛犬の無駄吠え対策の参考にしてみてくださいね。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード