banner

banner

【獣医師監修】犬に人間用のプロテインを与えてはいけない理由について|誤って食べてしまった場合の対処法も

お気に入りに追加

「プロテイン」と聞くと、スポーツ選手などが筋肉トレーニングのときに飲んだり、ダイエット中の方が取り入れたりしているイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。プロテインは日本語でタンパク質のことであり、生命維持に欠かせない栄養素です。しかし、犬に人間用のプロテインのサプリメントなどを与えることはおすすめできません。

ここでは、犬に人間用のサプリメントを与えない方がいい理由や、食べてしまった場合の対処法などについてご紹介します。

【獣医師監修】犬に人間用のプロテインを与えてはいけない理由について|誤って食べてしまった場合の対処法も
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 人間用のプロテインは犬には与えないほうがよい
  2. なぜ犬に人間用のプロテインを与えないほうがいいのか
  3. 誤って犬に人間用のプロテインを与えてしまった場合
  4. 犬が人間用のプロテインを摂取した場合に考えられる症状
  5. 犬に人間用のプロテインは与えないで

人間用のプロテインは犬には与えないほうがよい

走っている犬

タンパク質を摂取することは、犬の健康を守る上でも大切ですが、人間用に作られたサプリメントには犬が必要としない成分が入っていたり、犬にとって害になる成分が含まれている可能性もあります。そのため、人間用のプロテインはおすすめできません。

犬用のプロテインのサプリメントであれば問題はありませんが、与えすぎると悪影響が出る可能性もあるので、サプリメントの必要性や与え方については獣医師に相談することをおすすめします。

なぜ犬に人間用のプロテインを与えないほうがいいのか

プロテイン

犬に人間用のプロテインを与えることはおすすめできません。その理由には次のようなものが挙げられます。

アレルギーの可能性

犬の体質によっては、プロテインのサプリメントに使用されているタンパク質に対してアレルギー反応を示すことがあります。

犬の食物アレルギーの主な症状は皮膚炎です。アレルゲンに反応して、顔や身体に痒みを生じることがあります。また、腸が過敏に反応し下痢や軟便などの消化器症状が現れることもあります。

過剰摂取になりやすい

ドッグフードには大きく分けて「総合栄養食」と「間食(副食)」がありますが、一般的に主食として与えるべきドッグフードは「総合栄養食」です。総合栄養食は、そのフード単体と水を与えていれば必要とされる栄養素がきちんと摂取できるように作られています。

そのため、敢えてプロテインのサプリメントを与えるとタンパク質の摂りすぎになり、栄養バランスが悪くなる可能性があります。

犬に与えない方が良い成分が入っていることも

人間用のプロテインのサプリメントは一般的に牛乳を材料とする「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」、大豆を原料とする「ソイプロテイン」の3種類があります。

ホエイやカゼインには「乳糖(ラクトース)」という成分が含まれていますが、犬はこの成分を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少ないため、摂取すると下痢してしまうことが良くあります。これを乳糖不耐性と言います。また、犬に与えてはいけないカカオが配合された製品も注意が必要です。

誤って犬に人間用のプロテインを与えてしまった場合

犬

犬が人間用のプロテインを摂取してしまった場合は、次のように対処しましょう。

まずは愛犬の様子を観察する

プロテインのサプリメントにはさまざまな種類があり、含まれる成分も製品によって異なります。また、与える子によって体質も違うので、体調に何らかの変化が現れる子もいれば、全く問題の無い子もいます。まずは愛犬の様子を観察し、いつもと違う様子が見られたら動物病院を受診しましょう。

少しでも異常があれば動物病院へ

動物病院で診察を受ける際には愛犬の症状に加え、いつ、どのくらいの量のプロテインを摂取したのか説明することが大切です。また、プロテインの種類によっても症状は異なる可能性があるため、サプリメントが入っていた袋などを持参すると良いでしょう。

治療としては、下痢を起こしていれば下痢止めや整腸剤、アレルギー症状を起こしていれば抗アレルギー薬など、その子の症状に合った治療が施されます。

犬が人間用のプロテインを摂取した場合に考えられる症状

寝ている犬

犬が人間用のプロテインのサプリメントを摂取すると、下痢や嘔吐、皮膚の痒みなどの症状が現れることがあります。

下痢や嘔吐

先述したように、乳糖不耐性の犬が、牛乳から作られた人間用のプロテインを摂取すると下痢や軟便、嘔吐などの消化器症状が現れます。

痒みや皮膚の赤み

プロテインの成分に使用されるタンパク質がアレルゲンとなり、口周りや目の周り、耳、足先などに強い痒みや赤みを生じることがあります。

多飲多尿など

プロテインを長期的、または多量に摂取した場合、腎臓に負担をかけてしまうことがあります。腎臓には、タンパク質を分解した際に発生する老廃物を含んだ血液をろ過する重要な役割があります。

犬の腎臓の機能が低下すると飲水量の増加、尿量の増加、食欲低下、嘔吐、口臭が強くなるなどの症状が現れます。慢性腎臓病の場合は腎臓の機能の4分の3以上が損傷を受けないと目立った症状を呈さないという特性があります。症状が現れたときには病気がかなり進行していることも珍しくありません。

犬に人間用のプロテインは与えないで

伏せしている犬

タンパク質は犬の身体を作るために必要不可欠な栄養素です。しかし、プロテインの過剰摂取は消化不良を起こす原因になったり、内臓に負担をかけることがあります。

また、人間用のプロテインのサプリメントには、バニラやココアなどの犬の興味を引く味が付いているものもたくさんあります。飼い主さんが与えなくても、美味しそうな匂いに惹かれて、気付かないうちに犬がいたずらして食べてしまうことも考えられるので、届かない場所にきちんと保管しましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬が発熱しているときのサインとは?症状や考えられる病気を解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が発熱しているときのサインとは?症状や考えられる病気を解説します

人間と同じように、犬も病気によって発熱することがあります。しかし問題なのは、人間と犬は生態が異なり、言葉を話すことができないため、飼い主さんが愛犬の発熱に気づきにくいということです。そのため、何か様子がおかしいと気づいたときには、いつのまにか病気が進行している可能性もあります。なかには、放置すると最悪の場合、死に至る病もあります。 そこで今回は、犬の発熱のサインと原因、対処法をまとめて解説します。

【獣医師監修】人間の薬は犬にも使える?犬の薬と人間用の薬の違いとは

あわせて読みたい

【獣医師監修】人間の薬は犬にも使える?犬の薬と人間用の薬の違いとは

愛犬の体調が思わしくない時に、人間用の薬を与えたら治るのではないかと考えたことはありませんか?最近では、緩やかな効き目の市販薬などもありますが、人間用の薬は犬に使っても問題はないのでしょうか。 今回は、犬に使ってもよい人間用の薬は存在するのか、また市販薬は与えてもよいのか、整腸剤として有名なビオフェルミンを犬に使用する際に注意することなど、薬についてのあれこれをご紹介します。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

危険な食べ物に関する記事

【獣医師監修】犬にとってチョコレートは危険な食べ物。中毒を起こす原因や症状などを解説します

食べもの

【獣医師監修】犬にとってチョコレートは危険な食べ物。中毒を起こす原因や症状などを解説します

私たちが日常的に口にするチョコレートが犬にとっては危険な食べ物ということはよく知られていますよ...

2024年1月31日

【獣医師監修】犬にチョコレートは危険!与えてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法を解説

食べもの

【獣医師監修】犬にチョコレートは危険!与えてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法を解説

犬にチョコレートを与えてはいけないということは、一般的によく知られていますよね。しかし、犬にと...

2024年1月16日

【獣医師監修】犬の「玉ねぎ中毒」は命に関わることも。玉ねぎを与えてはいけない理由や症状、対処法まで解説

食べもの

【獣医師監修】犬の「玉ねぎ中毒」は命に関わることも。玉ねぎを与えてはいけない理由や症状、対処法まで解説

犬に与えてはいけない食べ物は多数あります。その中でも「犬に玉ねぎを与えてはいけない」という話は...

2023年12月13日

【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について

食べもの

【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について

豆類の中でもたんぱく質の含有量が多く「畑の肉」とも呼ばれる大豆。大豆は豆腐や味噌、納豆、煮豆、...

2023年11月8日

【獣医師監修】紅茶は犬に与えてはいけない飲み物|その理由と誤飲した場合の対処法を知っておこう

食べもの

【獣医師監修】紅茶は犬に与えてはいけない飲み物|その理由と誤飲した場合の対処法を知っておこう

私たちが普段口にしている食べ物や飲み物の中には、少量であっても絶対に犬に与えてはいけないものが...

2023年10月10日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード