banner

banner

【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン。判断の目安や考えられる病気は?

お気に入りに追加

皆さんは愛犬の飲水量、尿量について普段から把握するようにしていますか?

「愛犬がお水をたくさん飲むようになった」「おしっこの量が増えた」と感じたら、多飲多尿の症状かもしれません。暑い時期や運動した後などで、喉が渇いてお水をたくさん飲むということもありますが、多飲多尿は病気のサインと言われているので見過ごせない症状です。

この記事では、多飲多尿の目安や、考えられる原因・病気にはどのようなものがあるのかを解説します。

【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン。判断の目安や考えられる病気は?
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 多飲多尿の目安と飲水量を測る方法
  2. 犬の多飲多尿の原因とは
  3. 犬が多飲多尿のときに考えられる代表的な病気
  4. 多飲多尿が疑われる場合は早めの対処を

多飲多尿の目安と飲水量を測る方法

水を飲んでいる犬

「愛犬が多飲多尿かもしれない」と思っても、実際どのくらいの水を飲み、おしっこをした場合が異常なのか判断が難しいですよね。ここでは、基準となる飲水量と尿量、飲水量の簡単な測り方についてご紹介します。

犬の正常な飲水量と尿量

1日あたりの正常な飲水量の目安は、体重1kgあたり20~90mlです。

尿量の目安は体重1kgあたり20~45ml です。

異常と考えられる犬の飲水量と尿量

1日の飲水量が体重1kgあたり100mlを超えたら多飲、1日の尿量が体重1kgあたり60mlを超えたら多尿と考えます。体重5㎏の子であれば、500mlのペットボトルを1本飲んでしまうようであれば、多飲と判断できます。

飲水量を測るには

500mlのペットボトルに水を入れておき、そこからフードボウルに水を入れて与えましょう。フードボウルが空になったら再びペットボトルに残っていた水を与えます。24時間後にペットボトルに残った水の量を測ることで、1日の飲水量を測ることができます。

飲水量は気温や運動量などに左右されるので、3~5日ほど計測して、平均値を出すことをおすすめします。

犬の多飲多尿の原因とは

水を飲んでいる犬

犬の飲水量や尿量が多い理由はさまざまで、生活環境や体質が関係していることもあれば、何らかの病気の症状として見られる場合もあります。

病気以外で考えられる原因

病気以外では、食餌の内容や気温、運動量、精神的な要因などによって飲水量が増えたり、尿量が増えることがあります。

食餌の内容

ペットフードの水分含量は、ウェットフードでは75%、ドライフードでは10%以下です。ウェットフードを中心に与えていた子が主食をドライフードに切り替えると、水分摂取量を補うために飲水量が増えます。

塩分の多い食餌も多飲の要因になります。尿石症に配慮された療法食では、犬の飲水量を増やして尿を希釈させるために、ミネラルバランスの調整などに配慮されたものもあります。

気温や運動量

犬は高温多湿の夏や、運動後などにより体温が上昇したとき、体温を下げるために口を開けてハァハァとパンティングして体外に熱を逃がします。その際、水分が口から蒸発していくため、身体が求める水分量が多くなります。

精神的な理由

不安や緊張など、ストレスによって心因性の多飲多尿になることもあります。ストレスの原因は運動不足や引越し、ペットホテルに預けられるなどその子によって異なります。

明らかに多飲多尿の場合は病気の可能性が高い

今までと比べて明らかに飲水量・尿量が増えたと感じるときや、食欲低下など他の症状を伴う場合には、何らかの病気による可能性が高いといえます。糖尿病や腎臓病、肝臓病、子宮蓄膿症などさまざまな病気の兆候として多飲多尿の症状が現れます。

犬が多飲多尿のときに考えられる代表的な病気

水を飲んでいる犬

犬が多飲多尿のときに可能性として考えられる代表的な病気4つと、併発しやすい症状についてご紹介します。

【1】慢性腎臓病

数ヶ月から数年かけて少しずつ腎臓の機能が低下する病気で、加齢に伴い発症しやすくなる病気です。腎臓の機能の75%が障害を受けるまでは目立った症状が現れないため、気付いたときには既にかなり進行していることもあります。

併発する症状

体重減少や貧血、毛づやが悪くなるなどの症状が見られ、進行して尿毒症になると嘔吐や下痢、けいれんなどの神経症状が見られます。

【2】糖尿病

膵臓でつくられるインスリンには、血液中の糖(ブドウ糖)を細胞内に取り込み、糖をエネルギーに変えることを促進する役割があります。インスリンが何らかの理由で不足したり、うまく作用しなくなるとさまざまな症状が現れます。

血糖値が高くなることによって尿中にブドウ糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれています。

併発する症状

多飲多尿の症状が特徴的ですが、食欲増進(初期)や体重減少、食欲不振、元気消失、白内障(急性)、脱水、嘔吐、下痢などさまざまな症状が現れます。

【3】尿崩症

尿崩症(にょうほうしょう)は、濃縮されない薄い尿が大量につくられる病気で「下垂体性尿崩症」と「腎性尿崩症」の2つがあると言われています。

脳下垂体から分泌される「バソプレッシン」というホルモンは、腎臓に作用することで尿量を調整する働きがあります。視床下部や脳下垂体の炎症や腫瘍によりバソプレッシンの分泌が不足すると、下垂体性尿崩症になります。腎性尿崩症は、腎臓の機能障害により水分の再吸収ができなくなることで起こります。

併発する症状

発症初期は多飲多尿以外に目立った症状は見られませんが、慢性化すると脱水や体重減少が見られます。

【4】子宮蓄膿症

子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、子宮の中で細菌感染が起こり、子宮に膿が溜まる病気です。避妊手術を受けていない高齢のメスに多く発生する病気で、発情出血開始後、1~2ヶ月頃に発症することが多いと言われています。発症した場合の多くは緊急手術が必要です。交配の予定がないメスは、若いうちに避妊手術を受けておくことが予防につながります。

併発する症状

感染による発熱や食欲不振、元気消失などの症状が見られ、悪化すると命を落とすこともあります。タイプとしては、開放性と閉塞性の2タイプがあり、開放性の場合は子宮の出口が開いているため陰部から膿や血膿が排出されます。閉塞性では子宮の出口が閉じているので、子宮の中に膿が溜まり続けてお腹が膨れて見えることがあります。 

多飲多尿が疑われる場合は早めの対処を

水を飲んでいる犬

犬の多飲多尿は、食餌の内容や運動量が関係していることもあれば、重い病気の症状として見られることもあります。愛犬がもしかしたら多飲多尿かも、と思ったらまずは自宅で飲水量を計測したり、早めに動物病院を受診して病気の早期発見・早期治療に努めましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬のレッグペルテスという病気をご存知ですか?症状や診断方法、治療法などを解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のレッグペルテスという病気をご存知ですか?症状や診断方法、治療法などを解説

皆さんは、犬の「レッグペルテス」と呼ばれる病気についてご存知でしょうか? 愛犬がレッグペルテスと診断された場合、多くの方はその聞きなれない病名に、いったいどんな病気なのか不安になるかと思います。また、愛犬がレッグペルテスにならないように予防方法を知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、レッグペルテスの症状や治療法などについて詳しく解説していきます。

【獣医師監修】犬が1日に必要な水分量について。飲まない理由と対策を知って健康管理を

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が1日に必要な水分量について。飲まない理由と対策を知って健康管理を

私たち人間はもちろん、犬やその他の動植物が生きるためには、水分の摂取が必要不可欠です。暑い時期になると、犬もたくさん水を飲むようになりますが、1日にどれくらいの水分を摂取する必要があるのかご存知でしょうか? 愛犬が水を飲まない場合、または大量に飲んでいる場合のどちらも病気の可能性があるため注意が必要です。犬は肉球にしか汗をかかないため、舌を出して水分を蒸発させるか、老廃物とともに尿として水分を排出するしか手段がありません。 今回は犬の水分補給について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

注意が必要な行動に関する記事

【獣医師監修】犬が咳をしているときに考えられる病気は?原因と要注意な症状を紹介します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が咳をしているときに考えられる病気は?原因と要注意な症状を紹介します

犬が咳をしているのを見たことはありますか?犬の咳は人間の咳とは違って「ケッケッ」「カッカッ」と...

2024年3月15日

【獣医師監修】犬のくしゃみは病気の可能性も?くしゃみを頻繁にする場合に心配な病気とは

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のくしゃみは病気の可能性も?くしゃみを頻繁にする場合に心配な病気とは

愛犬が小刻みに頭を振ってくしゃみをしている姿は、なんだか愛らしいと思ってしまいますよね。しかし...

2024年1月22日

【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン。判断の目安や考えられる病気は?

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン。判断の目安や考えられる病気は?

皆さんは愛犬の飲水量、尿量について普段から把握するようにしていますか? 「愛犬がお水をたくさ...

2023年10月2日

【獣医師監修】老犬が口をくちゃくちゃするのはなぜ?注意が必要なケースと考えられる病気

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬が口をくちゃくちゃするのはなぜ?注意が必要なケースと考えられる病気

皆さんの愛犬がシニア期に入ってから、ご飯の時間ではないのに口をよく動かしているなぁと感じたこと...

2023年8月24日

【獣医師監修】歩くときに後ろ足がよろけるのは病気のサイン?考えられる病気と対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】歩くときに後ろ足がよろけるのは病気のサイン?考えられる病気と対処法

愛犬が歩く際に後ろ足がよろけたところを見たことはありますか?歩き方がおかしいときは、何らかの病...

2023年6月29日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード