banner

banner

犬の僧帽弁閉鎖不全症について。症状や治療方法、かかりやすい犬種や寿命まで

お気に入りに追加

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)という病気を知っていますか?犬の心臓疾患の中で一番多く、初期の場合は症状も出ないことがほとんどな病気です。

今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状、治療法があるのかについて解説していきます。

犬の僧帽弁閉鎖不全症について。症状や治療方法、かかりやすい犬種や寿命まで
【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

目次

  1. 犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?
  2. 僧帽弁閉鎖不全症はどんな症状?
  3. 僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすい犬種とは
  4. 愛犬が僧帽弁閉鎖不全症にかかってしまった場合の寿命は?
  5. 愛犬に長生きしてもらうために

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

寝ている犬
kmjohnston Unsplash

犬の心臓の中は、人間と同様に4つの部屋(左心房、左心室、右心房、右心室)に分かれています。

左右の心房と心室の間には、血液の逆流を防ぐための弁(べん)があり、左心房と左心室の間にある弁を僧帽弁といいます。

本来は僧帽弁があるため、ひとたび左心房から左心室に流れた血液は左心房に逆流することはありません。しかし何らかの原因(遺伝や高齢による弁の変性など)で、僧帽弁が閉じにくくなると左心室から左心房へ血液が逆流してしまいます。この状態が僧帽弁閉鎖不全症です。

通常、左心室から出た血液は全て動脈を通り全身に流れるのですが、逆流する血液が多くなると全身に十分な血液が送れなくなります。その結果様々な症状が認められるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症はどんな症状?

寝ている犬
PicsbyFran

次に、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状をみていきましょう。

初期の場合は、特に症状も出ない場合が多いです。進行していくと咳が出始め、疲れやすい、動きたがらない、ゼーゼーする、食欲がなくなり体重が減るといった症状がでてきます。

重症になると、舌が紫色になるチアノーゼをおこし失神してしまうこともあります。治療を行わずに放置すると心不全になり、肺に水がたまり呼吸困難の状態となり命の危険があります。

犬の僧帽弁閉鎖不全症|診断方法と治療法とは?

犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法は、まず聴診を行います。僧帽弁閉鎖不全症の犬では、聴診すると心臓に雑音が聴こえます。

その後、心臓のエコー検査で実際に血液が逆流していないかや、僧帽弁の状態を確認します。更に、レントゲン検査や血液検査で、病気の進行具合や身体への影響を判断します。

その結果により治療法が決められます。犬の僧帽弁閉鎖不全症の一般的な治療法は、内服薬の投与となります。

内服薬の投与は病気の完治が目的ではなく、心臓の機能を助けて今出ている症状を緩和することが目的となるため、毎日決められた容量を投薬する必要があります。

僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすい犬種とは

キャバリア
_redo_ Unsplash

犬の僧帽弁閉鎖不全症は全ての犬種で発症の可能性がありますが、小型(キャバリア、チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズなど)の高齢犬で罹患率が高くなります。

特にキャバリアは、遺伝的な理由で若いうちから発症しやすいことが分かっています。

犬が僧帽弁閉鎖不全症になったらどうする?

犬が僧帽弁閉鎖不全症になった場合に、注意するべきことをみていきましょう。

まずは毎日の投薬は必ず行うということです。投薬を忘れてしまうと一気に症状が悪化してしまう場合があります。

また、塩分の多い食事は控えましょう。塩分の多い食事は心臓に負担をかけてしまいます。心臓病用の食事を購入することもできます。

そして、激しい運動も心臓に負担をかけてしまうので、適度な運動を心がけましょう。

最後に、なるべく早く異変に気づいてあげられるよう、普段から呼吸回数をはかる癖をつけ、少しでも苦しそうに感じたら動物病院へ連絡しましょう。

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症にかかってしまった場合の寿命は?

寝ている犬
Karolina Grabowska Pexels

愛犬が、僧帽弁閉鎖不全症になってしまった場合の寿命はどれくらいなのでしょうか?それは病気が分かった時の進行の程度によります。

軽度のうちに病気を発見し、毎日の投薬を続けてもらった場合長生きすることができますが、進行してしまっていた場合は投薬を行っても効果があまり期待できず心不全になってしまう場合もあります。

愛犬に長生きしてもらうために

犬
Karolina Grabowska Pexels

今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症について解説してきました。 犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬では年齢が上がるにつれて罹患率が高くなる病気です。そして、いったんかかってしまうと完治することはなく病態が進行してしまいます。

ここで大切になってくることが早期発見です。早期に発見することで、長生きできることが分かっています。そのためにもシニア期に入ったら、年に一回以上は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の腎不全の症状と末期を穏やかに過ごしてもらうために飼い主ができること

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の腎不全の症状と末期を穏やかに過ごしてもらうために飼い主ができること

犬の腎不全は、腎臓の機能が徐々に低下していたとしても初期症状がわかりづらいため、気づいたときにはすでに末期だったということが多くあります。今回は、腎不全の末期に見られる症状や、愛犬が腎不全を患ってしまったときに飼い主さんができることについてご紹介します。

犬の糖尿病の症状や種類・治療法を解説|かかりやすい犬種も紹介

あわせて読みたい

犬の糖尿病の症状や種類・治療法を解説|かかりやすい犬種も紹介

愛犬が多く水を飲んでいると、体調が悪いのではないかと不安ですよね。 食欲不振や多飲などの症状がみられる病気のひとつとして考えられるのが、糖尿病です。 今回は糖尿病の症状や原因、治療法を解説します。 この記事で糖尿病かどうか判断し、必要な場合診察に連れて行きましょう。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード